検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
362651
-362700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
362651 | 二代目市川左団次―総論風に, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362652 | 和本入門第二十九回 書画展観目録(二)―『南可亭書画展観目録 乙亥』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-11, 206, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
362653 | 昭和出版街第十七回 師匠の一家へ―九鬼紫郎『地獄の影』『おれは剣豪』, 末永昭二, 彷書月刊, 18-11, 206, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, , |
362654 | 和本入門第三十回 寿会配り本(一)―歳旦詩集『三元彩毫』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
362655 | もうひとつの歌舞伎―二世左団次の可能性, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362656 | 昭和出版街第十八回 乱歩講談と三重県の古書店, 末永昭二, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, , |
362657 | 和本入門第三十一回 寿会配り本(二)―『東都嘉慶花宴集稿』, 中野三敏, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
362658 | 昭和出版街第十九回 身近な謀略―海野十三「声の双生児」「幽霊放送者」, 末永昭二, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, , |
362659 | 左団次という近代, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362660 | 二代目市川左団次略年譜―明治13年(一八八〇)〜昭和15年(一九四〇), 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362661 | 復刻『松莚初演戯曲目録 第壱集』, 児玉竜一 歌舞伎研究と批評編集部, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362662 | 古本屋畸人伝第31回 詩仙洞・石川巌(上), 青木正美, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362663 | 古本屋畸人伝第32回 詩仙洞・石川巌(下), 青木正美, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362664 | 古本屋畸人伝第33回 大地堂・渡辺順三, 青木正美, 彷書月刊, 18-9, 204, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362665 | 古本屋畸人伝第34回 岩波書店・岩波茂雄, 青木正美, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362666 | 『舞台』総目次―第一巻第一号(大正七年四月五日)―第二巻第二号(大正九年四月二十五日), 児玉竜一 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
362667 | 万葉歌という異言語(2), 猪股ときわ, 相聞, , 14, 2002, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
362668 | 阿木津英著『折口信夫の女歌論』―ジェンダーとしての女歌の未来, 乙犬拓夫, 相聞, , 14, 2002, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
362669 | 又江啓恵著『歌で読む源氏物語』―歌人が読む『源氏物語』, 津島昭宏, 相聞, , 14, 2002, ソ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
362670 | 万葉歌という異言語(3), 猪股ときわ, 相聞, , 15, 2002, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
362671 | 小高賢著『宮柊二とその時代』―無名者としてのこだはり, 乙犬拓夫, 相聞, , 15, 2002, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
362672 | 和歌の景―蝶を歌う, 菊池威雄, 相聞, , 16, 2002, ソ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
362673 | 鈴木日出男著『古代和歌の世界』―古代和歌の世界と現代短歌, 乙犬拓夫, 相聞, , 16, 2002, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |
362674 | 特集・中井英夫に会いにいく。 黒鳥館戦後日記に見る中井英夫と椿実, 坪内祐三, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362675 | 特集・中井英夫に会いにいく。 中井作品の既視感―植物学の系譜, 塚谷裕一, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362676 | 和歌の景―藤を歌う, 菊池威雄, 相聞, , 17, 2002, ソ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
362677 | 特集・中井英夫に会いにいく。 「無用の歌」の力―短歌編集者・中井英夫, 小笠原賢二, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362678 | 特集・中井英夫に会いにいく。 困難な智―中井英夫の幻想小説について, 高原英理, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362679 | 秋山佐和子著『歌ひつくさばゆるされむかも』, 香内信子, 相聞, , 17, 2002, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
362680 | 特集・中井英夫に会いにいく。 中井英夫略年譜, 本多正一, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362681 | 特集 平氏と平家物語 坂東平氏と『平家物語』―上総広常・『源平闘諍録』・畠山重忠のことなど, 野口実, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362682 | 特集 平氏と平家物語 平氏ゆかりの人びとと『平家物語』―清盛外孫の家系, 日下力, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362683 | 特集 平氏と平家物語 平氏家人と源平合戦―譜代相伝の家人を中心として, 高橋昌明, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362684 | アケガタ追考, 小林賢章, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362685 | 真名本『曾我物語』河津三郎最期の風景―奥野の狩庭と赤沢山をめぐって, 二本松康宏, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362686 | 水戸史館の『太平記』写本蒐集の一齣―金勝院本・西源院本を中心に, 長坂成行, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362687 | 研究展望 『平家物語』(一九九八年十月〜一九九九年九月), 久保勇, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362688 | 研究展望 『平家物語』(一九九九年十月〜二〇〇〇年九月), 牧野淳司, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
362689 | 『西国立志編』探書録1―原書『Self―Help』のゆくえ, 田中栞, 彷書月刊, 18-4, 199, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362690 | 『西国立志編』探書録2―求光閣書店の四種類の初版本<前編>, 田中栞, 彷書月刊, 18-5, 200, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362691 | 『西国立志編』探書録3―求光閣書店の四種類の初版本<後編>, 田中栞, 彷書月刊, 18-6, 201, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362692 | 『西国立志編』探書録4―釘を比べる, 田中栞, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362693 | 『西国立志編』探書録5―木平譲版を求めて, 田中栞, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362694 | 『西国立志編』探書録6―もう一つの木平譲版, 田中栞, 彷書月刊, 18-9, 204, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362695 | 『西国立志編』探書録7―史料探索の方法, 田中栞, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362696 | 『日本霊異記』の予兆歌謡をめぐって―史書五行志・『捜神記』・『法苑珠林』との関係, 河野貴美子, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
362697 | 『西国立志編』探書録8―七書屋版は何種類あるのか, 田中栞, 彷書月刊, 18-11, 206, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362698 | 霊験譚の変容―『今昔物語集』本朝仏法部の可能性, 仲井克己, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
362699 | 『西国立志編』探書録9―木平譲版と七書屋版の発行時期, 田中栞, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
362700 | 子どもの見通しを重視した創作の学習―四年「私の木の物語」, 佐藤俊幸, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |