検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362601 -362650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362601 古典教育の未来―テキストにおけるパラダイムの変換を求めて 江戸文学の再評価, 柳瀬万里, 月刊国語教育研究, , 361, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362602 「山姥さん」から「山姥」に―信仰から説話へ, 竹内邦孔, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
362603 朧谷寿著『平安貴族と邸第』, 吉田早苗, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
362604 オランダ風説書, 松方冬子, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362605 日本海軍の草創期, ヤン・デ・フリース, 日蘭交流400年の歴史と展望, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
362606 聞き手を意識して「伝える」―インフォメーションギャップを利用して意欲を高める工夫, 熊谷芳郎, 月刊国語教育研究, , 361, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
362607 古代の清掃と掃守氏, 岡森福彦, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
362608 細川英雄著『日本語教育は何をめざすのか―言語文化活動の理論と実践』, 長沼行太郎, 月刊国語教育研究, , 361, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
362609 南北朝期における三宝院門跡の確立, 藤井雅子, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
362610 江戸時代の大衆印刷文化に見られる昔話―絵双六・おもちゃ絵などの一枚摺りの場合, 加藤康子, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 近世文学, 一般, ,
362611 家の語りムラの語りの効用と昔話の再創造, 吉川祐子, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 近代文学, 児童文学, ,
362612 幕末維新期の山科郷士と「勤王思想」, 谷口真康, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
362613 特集 学びを支える絶対評価, 益地憲一 相原貴史 井手一仁 石塚秀雄 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362614 久米邦武と柳田国男の日記, 佐伯有清, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
362615 検証 国語学力, 尾崎靖二 有元秀文, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362616 興味と疑問から始まる<楽しさ>のある漢字学習, 井上次夫, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
362617 和本入門第二十三回 印譜(二)―『日本麦酒集』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-5, 200, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362618 児童文学の民話化, 藤本芳則, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 近代文学, 児童文学, ,
362619 東大寺封戸処分勅書と藤原仲麻呂, 米田雄介, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
362620 石川県津幡町加茂遺跡出土の加賀郡〓示札とその意義, 湯川善一, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
362621 律令国家と学制―官人出身法における大学就学, 尾崎陽美, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
362622 豊臣政権における外交機能の形成, エルキン・ジャン, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
362623 詩人荒川法勝の墓, 石村柳三, 玄, , 54, 2002, ケ00189, 近代文学, 詩, ,
362624 大杉栄の幼年学校退学事情, 鈴木健一, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
362625 詩人黒田三郎, 杉浦将江, 玄, , 54, 2002, ケ00189, 近代文学, 著作家別, ,
362626 イエズス会宣教師の権力者認識と国家認識―ガスパル・ヴィレラ畿内布教前段階における, 松本和也, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
362627 萩原朔太郎管見, 高安義郎, 玄, , 54, 2002, ケ00189, 近代文学, 著作家別, ,
362628 近世日本社会の朝鮮人, 大石学, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
362629 昭和出版街第十一回 この物語はフィクションであり……―小野稔『武蔵は右左投手』, 末永昭二, 彷書月刊, 18-5, 200, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362630 中郷村昔話集(上)―新潟県中頸城郡, 福田晃 二本松康宏, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
362631 雪舟研究の現状と課題, 島尾新, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362632 雪舟―「山水長巻」以前, 島尾新, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362633 雪舟画の本質―逸脱について, 山下裕二, 国華, 107-7, 1276, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362634 和本入門第二十四回 邦人法帖(一)―『詩仏苦吟帖』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-6, 201, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362635 雪舟―東アジアの僧侶画家, 小川裕充, 国華, 107-7, 1276, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362636 昔話と子どもたちの幸せな出会いを願って, 佐藤涼子, 昔話−研究と資料, , 30, 2002, ム00004, 近代文学, 児童文学, ,
362637 昭和出版街第十二回 初心忘るべし―梶野悳三『北海の龍虎』『最低野郎』, 末永昭二, 彷書月刊, 18-6, 201, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362638 等春再考, 山本英男, 国華, 107-8, 1277, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362639 奈良名所図屏風, 成沢勝嗣, 国華, 107-8, 1277, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362640 和本入門第二十五回 邦人法帖(二)―『三十六峯山陽外史遺墨』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362641 昭和出版街第十三回 海野十三忌講演会に行ってきた, 末永昭二, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362642 雪舟年譜, 畑靖紀, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362643 <インタビュー> 二代目左団次の芸―志野葉太郎氏にきく, 志野葉太郎, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362644 風外筆達磨図, 相沢正彦, 国華, 107-8, 1277, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362645 和本入門第二十六回 わ印(一)―『開巻斂咲』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362646 昭和出版街第十四回 忍術物量作戦―木屋進『忍者は斬れ』, 末永昭二, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362647 和本入門第二十七回 わ印(二)―『春窓秘事』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-9, 204, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362648 昭和出版街第十五回 高すぎる有名税―宮本幹也『幹事長と女秘書』『なめくじ』, 末永昭二, 彷書月刊, 18-9, 204, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
362649 和本入門第二十八回 書画展観目録(一)―『赤松居展観図録』, 中野三敏, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
362650 昭和出版街第十六回 シバレンの「引用」―柴田錬三郎『眠狂四郎無頼控』ほか, 末永昭二, 彷書月刊, 18-10, 205, 2002, ホ00055, 近代文学, 小説, ,