検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362701 -362750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362701 『日本霊異記』と行基伝承―撰者景戒の周辺と行基の三昧開創伝承, 米山孝子, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, ,
362702 『西国立志編』探書録10―奎章閣版の謎, 田中栞, 彷書月刊, 19-1, 208, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362703 渡辺春美著『国語科授業活性化の探究3』―表現指導を中心に, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
362704 井関義久著『学び方を学ぶ「分析批評」』, 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
362705 星道子著『子どもがくれた宝もの』―ほっちー先生と園児の三五年, 村石昭三, 月刊国語教育研究, , 362, 2002, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
362706 特集・昆虫賦 江戸時代の昆虫学, 小西正泰, 彷書月刊, 18-7, 202, 2002, ホ00055, 近世文学, 一般, ,
362707 鬼と天狗と悪霊祓師, 志村有弘, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
362708 説話世界の妖怪と悪霊祓い師, 森正人, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
362709 特集 学力をはぐくむ読書, 塚田泰彦 藤本幸子 田沼良宣 吉田茂樹 松山雅子, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362710 妖怪の名―鳥山石燕『画図百鬼夜行』をめぐって, 稲田篤信, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 近世文学, 一般, ,
362711 検証 ブックトーク, 北吉郎 渡辺通子, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362712 特集・馬賊の唄 伊達順之助のアマさについて, 平岡正明, 彷書月刊, 18-8, 203, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362713 書字活動と文章理解力との相関性に関する調査研究, 千々岩弘一, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
362714 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 意味とは何か, 国広哲弥, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362715 「土蜘蛛草紙」成立の背景をめぐって, 須藤真紀, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
362716 基礎・基本の定着を目指した年間の授業構想―説明文教材の段階的指導の試み, 佐藤人志, 月刊国語教育研究, , 363, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362717 特集・北園克衛の副読本 『郷土詩論』を読み進む, 奥成達, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362718 特集 調査活動から情報発信へ, 小田迪夫 池田尚登 野田守彦 古屋明子 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362719 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 言葉の意味と言葉を越える意味, 前田富祺, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362720 検証 パソコン活用, 荻野勝 武山恭一 入部明子, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362721 特集・北園克衛の副読本 ミューズの影の淡い哲学, あがた森魚, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362722 特集・北園克衛の副読本 壁のページをひらく―VOU形象展, 高橋昭八郎, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362723 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 統語論と意味論, 郡司隆男, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362724 戦後古典教育実践史の研究―稲益俊男氏の漢文教育の場合, 渡辺春美, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362725 悪所説話に関する一考察―『中外抄』『富家語』と『今昔物語集』巻二七の間, 柳町貴乃, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, ,
362726 三好行雄著『近代文学研究とは何か―三好行雄の発言』, 藤井淑禎, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
362727 特集・北園克衛の副読本 北園克衛とアヴァンギャルド―一九二四〜二六, 和田博文, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362728 興福寺の今昔物語集―「大乗院寺社雑事記紙背文書」から, 田口和夫 浦部誠, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, ,
362729 子供の表現力を育てる「創る活動」の工夫―五年「星や月のガイドビデオ」を作ろう, 高島俊幸, 月刊国語教育研究, , 364, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362730 特集・北園克衛の副読本 北園克衛と『大和日報』, 浅田隆, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362731 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア コンピュータによる意味の発見, 平沢洋一, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 一般, ,
362732 伊豆峯行者の系譜―走湯山の縁起と真名本『曾我物語』, 阿部美香, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
362733 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 知覚語彙の意味論, 久島茂, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362734 特集・北園克衛の副読本 「構成社書房」の建築メディア戦略, 川嶋勝, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362735 特集・北園克衛の副読本 デザイナとしての北園克衛, 重実生哉, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362736 特集 話し合い、聞き合う国語教室, 有沢俊太郎 大久保旬子 宇賀由香利 福田麻衣子 三浦和尚, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
362737 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア 語彙的(な)意味と文法的(な)意味, 仁田義雄, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
362738 特集・北園克衛の副読本 バブルを越えたキット・カット, 金沢一志, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362739 如来寺松峯文庫蔵『三語集』について―浄土宗名越派の説草集, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
362740 特集・北園克衛の副読本 北園克衛著作一覧, 内堀弘, 彷書月刊, 18-12, 207, 2002, ホ00055, 近代文学, 著作家別, ,
362741 検証 グループ学習, 世羅博昭 甲斐利恵子, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
362742 磯水絵著『説話と音楽伝承』, 中原香苗, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
362743 小学校入学前の幼児はどのような説明文に触れているか―入門期説明文の指導のために, 岩永正史, 月刊国語教育研究, , 365, 2002, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
362744 屏風歌注文主の変化―古今集時代・後撰集時代について, 田島智子, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
362745 神戸の興行街と名優たち―巽慶子氏にきく, 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362746 『蜻蛉日記』本文の再検討, 川村裕子, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
362747 「変化物語」の形成と展開, 諏訪春雄, 国華, 107-11, 1280, 2002, コ01295, 近世文学, 小説, ,
362748 「長恨歌、王昭君などやうなる絵は」―絵合巻の引用と秋好中宮, 斎藤奈美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362749 <対談>特集 いま詩を書くということ 美術の方法・詩の方法 届ける・広げる・残すために―詩を「読者」にどう届けるか, 新川貴詩 松井茂, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362750 「対の上」という呼称, 園明美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,