検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 362751 -362800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
362751 師宣および菱川派の「変化之絵」(ボストン美術館蔵)について, 辻惟雄, 国華, 107-11, 1280, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362752 明石の中宮の言葉と身体―<いさめ>から<病>へ, 三村友希, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362753 武蔵野図屏風, 水尾比呂志, 国華, 107-11, 1280, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362754 丹後変化物語(国会図書館本), 辻惟雄, 国華, 107-11, 1280, 2002, コ01295, 近世文学, 小説, ,
362755 <対談>特集 いま詩を書くということ 青春が終わり、詩がはじまる―「テーマ」はどこにあるのか, 正津勉 島田雅彦, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362756 「網模様燈籠菊桐」の独自性, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362757 『源氏物語』と『日蔵夢記』―延喜王堕地獄説話の再検討, 袴田光康, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362758 六角寂済と足利義満―六角絵所の成立と展開, 高岸輝, 国華, 107-12, 1281, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, ,
362759 一休宗純像(梅花像)について, 朝賀浩, 国華, 107-12, 1281, 2002, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
362760 蜻蛉日記天禄二年条本文改訂試案―「三/十夜なん通へる」の解釈を離れて, 工藤重矩, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
362761 浅草寺所蔵国宝法華経の見返し絵, 江上綏, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 中古文学, 一般, ,
362762 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(6) 竹我戯作役者関係の歌詞二枚, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
362763 平安時代散文作品における「頼む」「頼もし」, 滝沢貞夫, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 国語, ,
362764 光源氏の観相と漢籍に見る観相説話―継嗣に関わる観相を中心に, 湯浅幸代, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362765 浅草寺経の螺鈿経軸, 中里寿克, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 中古文学, 一般, ,
362766 二条院の池―光源氏と紫の上の物語を映し出す風景, 李美淑, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362767 風俗図屏風, 前田麻衣子, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362768 <座談会>詩の現在5 都市・抒情―田村隆一、岡田隆彦、寺山修司、辻征夫, 野村喜和夫 城戸朱理 和合亮一, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362769 曾我蕭白筆月夜山水図襖絵, 辻惟雄, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362770 新英訳『源氏物語』について―その特徴と他英訳『源氏物語』との相違, 緑川真知子, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, ,
362771 一篇の詩を読む第二回 非西欧近代的叙事詩の試み―高橋睦郎「テロリストE・Pに」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362772 クリティック2002 2 忘却の修辞学―松浦寿輝『物質と記憶』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
362773 翻刻 市川箱登羅日記(二十三)―明治四十二年九月〜十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 29, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
362774 旧円満院宸殿障壁画中の探幽画と画風変革開始の時期, 鬼原俊枝, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362775 狩野探幽筆名古屋城上洛殿障壁画雪梅小禽図襖, 榊原悟, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362776 狩野探幽筆大徳寺本坊方丈障壁画, 河野元昭, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362777 インターポエティクス2002[現在へ]2 冬の終わりの投壜通信―『クモラス』『台湾現代詩集』のことなど, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-3, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
362778 言文一致の忘れ物―敬体の言文一致文体をめぐって, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 国語, 敬語, ,
362779 狩野探幽筆四季松樹図屏風, 水尾比呂志, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362780 「冒険」を語り出す場―泉鏡花「黒百合」試論, 西川貴子, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362781 狩野探幽筆一ノ谷合戦・二度之懸図屏風, 山下善也, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362782 狩野探幽筆花鳥図屏風, 狩野博幸, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362783 野口米次郎の翻訳言語―第一次大戦期の日本文化論, 中山弘明, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362784 狩野探幽筆春日局像, 脇坂淳, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362785 ゼミナール 大江健三郎『芽むしり 仔撃ち』, 高沢健三, 文学と教育, , 196, 2002, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
362786 谷崎潤一郎『武州公秘話』と読者―メディア戦略とその不可能性, 日高佳紀, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362787 狩野探幽筆百人一首手鑑, 安村敏信, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362788 靴を磨く男のイメージ―森鴎外訳「冬の王」と三浦綾子『積木の箱』との場合, 清田文武, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362789 詩と批評の精神―一九二七年の中原中也と小林秀雄, 長沼光彦, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362790 子規晩年の弟子赤木格堂の研究, 柴田奈美, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362791 <対談>特集 よみがえる谷川雁 瞬間の夢、永遠の詩―谷川雁を語る, 谷川健一 斎藤慎爾, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362792 狩野探幽筆草木写生図巻, 小林忠, 国華, 108-3, 1284, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
362793 青年論をめぐる<太宰治>の昭和十年前後, 松本和也, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362794 『破戒』―なぜ、蓮華寺なのか, 稲垣安伸, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362795 特集 よみがえる谷川雁 谷川雁覚え書き, 桶谷秀昭, 現代詩手帖, 45-4, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
362796 尾崎翠『アップルパイの午後』におけるパロディの方法―世界を解体する<少女の言葉>, 北川扶生子, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362797 特集・方法論の検証−古代文学の「読み」を保証するもの 東アジア論の視点から, 古橋信孝, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 上代文学, 一般, ,
362798 太宰治「吉野山」論, 斎藤理生, 解釈, 48-1・2, 562・563, 2002, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
362799 文学と「一九四五・八・一五」言説―中野重治「被圧迫民族の文学」をてがかりに, 高栄蘭, 日本近代文学, , 66, 2002, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
362800 特集・方法論の検証−古代文学の「読み」を保証するもの 記紀歌謡表現論―磐姫物語の差異を読む, 佐藤和喜, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,