検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 363651 -363700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
363651 関山の印可状(二), 加藤正俊, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
363652 藤原公任関連文献書誌, 斉藤弘康, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 中古文学, 和歌, ,
363653 おもひを野に捨てよ、おもかげを風に与へよ―尾崎翠の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
363654 近世女人文人風土記―美濃・飛騨国の巻(岐阜県), 石田由美子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
363655 昌益における「五憲法」, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
363656 『竹取物語』における「心ざし」と「契り」, 大場智恵, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
363657 特集 九州 聖一国師の伝説, 浅田ひろみ, 和菓子, , 9, 2002, ワ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
363658 近世女人文人風土記―相模・武蔵国の巻(神奈川県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
363659 「幻容」について, 芳沢勝弘, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 一般, ,
363660 東陽英朝禅師の生涯(一), 横山住雄, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
363661 石川淳「山桜」論, 宮下直子, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
363662 特集 九州 九州の伝来菓子, 村岡安広, 和菓子, , 9, 2002, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
363663 紀延興『雄山記行』<上司家蔵>翻刻, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 一般, ,
363664 横溝正史論―『獄門島』を中心に, 真山佳乃, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 近代文学, 著作家別, ,
363665 前田淑編『近世女人の旅日記集』, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
363666 幕末・明治の豆本, 加藤康子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近世文学, 一般, ,
363667 近代書誌学の源泉と流域, 谷沢永一, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363668 夢窓詩雑感 古山(武衛将軍・足利直義), 佐々木容道, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
363669 貴司山治「日記」一九三六年(昭和十一年)(三), 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
363670 天野敬太郎と私―河上肇研究を中心として, 杉原四郎, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363671 天野敬太郎の書誌観, 中西裕, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363672 天野敬太郎書誌関係記事要約, 深井人詩, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363673 乾裕幸著『俳句の本質』, 加藤定彦, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
363674 現代児童文学の動向(五)―梅花女子大学児童文学科を中心に, 谷悦子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 児童文学, ,
363675 天野敬太郎―参考文献一覧, 菅野俊之, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363676 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開 観客と劇場の内外』を読む, 荻田清, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
363677 日満文化協会・満日文化協会刊行物一覧, 岡村敬二, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363678 『太平記』の観応年間―日付記事の展開を中心として, 石田洵, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
363679 ドストエフスキーの論客達(その2), 佐藤徹夫, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363680 堀景山「詩稿」(一), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
363681 啄木と絵葉書―石川啄木記念館所蔵の絵葉書を中心として, 門屋光昭, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 近代文学, 著作家別, ,
363682 アイヌ文化研究者・知里真志保博士とその著作目録, 出村文理, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 国文学一般, 民俗学, ,
363683 和田芳英著『ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考』, 神谷忠孝, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近代文学, 書評・紹介, ,
363684 駆込寺、東慶寺, 小野弓子, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 国文学一般, 古典文学, ,
363685 植民地期朝鮮における朝鮮人の言語認識―親日派朝鮮人の日本語を中心に, 朴三植, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国語, 一般, ,
363686 「コップ」一九三三年(昭和八年)十月十日発行、号外。, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近代文学, 一般, ,
363687 屁学・屁文学の書誌, 作田真介, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 一般, ,
363688 現代語待遇表現考―敬語の変遷をめぐって, 岩崎摂子, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 国語, 敬語, ,
363689 アイヌ民族をめぐる歴史教育に関する一考察―国民国家とアイヌ民族の視点から, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-2, , 2002, ワ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
363690 文字論―跪形文字の発生とその展開, 林稔, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 国語, 文字・表記, ,
363691 佐藤亜紀の文学的思想, 虎谷瞳, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
363692 回文八重襷, 古田美咲, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 国語, 言語生活, ,
363693 雑誌「赤い鳥」掲載のロシア関連作品の考察, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 一般, ,
363694 柳田国男―その生涯と人となりについて, 本沢晃一, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
363695 植民地期朝鮮における朝鮮人の言語認識―「徴兵・徴用犠牲者」の日本語, 朴三植, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-1, , 2002, ワ00114, 国語, 一般, ,
363696 青木生子・橋本達雄監修『万葉ことば事典』, 高橋俊和, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 上代文学, 書評・紹介, ,
363697 本居宣長記念館編『本居宣長事典』, 石田洵, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 近世文学, 書評・紹介, ,
363698 <講演> 柳田国男との出会い 体験と学問―文献探索研究会30周年記念講演, 後藤総一郎, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
363699 明治期の少女雑誌と与謝野晶子―「少女世界」と「少女の友」を中心に, 古沢夕起子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
363700 現象の意味論から言語の意味論へ, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 27, 2002, カ00500, 国語, 語彙・意味, ,