検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363701
-363750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363701 | 児童詩にみる子どもの孤独感―「赤い鳥」と「詩の手帳」との比較, 森多恵子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
363702 | 『今昔物語集』本朝王法部編纂過程考―附・巻二六から巻三一について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 27, 2002, カ00500, 中古文学, 説話, , |
363703 | 谷川俊太郎のひらがな詩―『はだか』を中心に, 仙田まどか, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
363704 | 吉岡実十三回忌によせて 吉岡実の四季, 城戸朱理, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363705 | 新制日本女子大学国文学科の構想―久松潜一博士の国文学研究と日本女子大学, 小川靖彦, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363706 | 「唄浄瑠璃」の肩書名と細分類名に関するノート―近世江戸歌舞伎を中心に, 配川美加, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 27, 2002, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363707 | 日本女子大学校における茅野蕭々・茅野雅子の文学と教育, 青木生子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
363708 | 一篇の詩を読む第六回 抒情のベーシック、のために―谷川俊太郎「座る」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363709 | クリティック2002 6 言葉との剣呑な端境へ―入沢康夫『詩にかかわる』/粟津則雄『あなたへの手紙』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
363710 | インターポエティクス2002[現在へ]6 詩の言葉は生を更新しつづける。, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363711 | 遠くて近松物語(八) 弘法大師空海―「嵯峨天皇甘露雨」, 渡辺保, 新潮, 99-12, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363712 | 其角と雅号, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363713 | やまとことばにみる日本語史―「さび」を中心に, 佐々木美帆, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
363714 | 中学生の方言使用と意識―盛岡市における調査から, 藤原ゆう子, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 国語, 方言, , |
363715 | 南蔵寺を訪ねて, 小磯純子, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363716 | 日本女子大学ゆかりの文学者たち, 岩淵(倉田)宏子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
363717 | 中村星湖の考察―『少年行』を中心として, 伊狩弘, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
363718 | 国文学の情報検索―国文学論文目録データベース, 沢井清, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363719 | 一篇の詩を読む第七回 始源のエロース、あるいは個体の「生」を越える純粋な「力」について―佐々木幹郎「旅あるいは同行者」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363720 | 一茶と萩原詠帰―詠帰『連句九日草』にふれて, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363721 | 俳人の筆蹟(6)―高井几董(きとう), , 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363722 | 『青鞜』と日本女子大学校同窓生, 岩淵(倉田)宏子 五十嵐礼子 鬼頭七美 黄〓1〓2 国府田麻子 小長井晃子 小林美恵子 佐藤芳子 菅井かをる 鈴木美穂 橋本のぞみ 松村香代子 溝部優実子 三輪初瀬 宮本祐規子 森山奈智子 劉英順 渡部麻, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
363723 | 『六条斎院物語歌合』の散逸物語覚書―『あやめうらやむ中納言』物語の「あやめ」歌の基層, 足立繭子, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
363724 | <座談会>詩の現在8 形・迷宮―渋沢孝輔、安藤元雄、藤富保男、「麒麟」の詩人たち, 野村喜和夫 城戸朱理 陣野俊史, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363725 | <講演> 詩人 永瀬清子について, 井坂洋子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
363726 | 散逸物語『すまひ(相撲)』復元試論―「男色物」なるジャンルからの解放へ向けて, 山田和則, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
363727 | 『真言伝』における浄蔵伝の形成について, 佐藤愛弓, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
363728 | 『会誌』『国文目白』総目次―(『会誌』第1号〜第9号『国文目白』第1号〜第41号), , 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
363729 | 特集 メディア・リテラシーの授業開発, 井上尚美 水越敏行, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
363730 | 歌枕の成立過程とその契機についての一考察―歌合判詞を手掛りとして, 辻純子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
363731 | クリティック2002 7 “書かれ”の至福、“読み”の恍惚―平出隆『ベルリンの瞬間』/吉増剛造『ブラジル日記』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
363732 | 近松作「丹波与作待夜の小室節」初演考―宝永四年末上演説への疑問を中心に, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
363733 | 『とりかへばや物語』吉野の宮造型試論, 小野晃子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 物語, , |
363734 | 向山洋一編『「漢字文化」をこう教える』(第3学年、第4学年)―『国語教育』スペシャル版, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
363735 | エロスの流れに手をひたして―永瀬清子論, 飯島耕一, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
363736 | インターポエティクス2002[現在へ]7 金魚を前に思うこと―『母音の川』『遐い宴楽』『野の足音』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-8, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
363737 | 成親龍神譚の成立をめぐって―長門本『平家物語』独自記事と『大鏡』菅公説話・天神信仰との関係, 相原さつき, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
363738 | 嵐雪発句考, 田代一葉, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363739 | 横光利一の見た芥川龍之介『河童』, 宮口典之, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
363740 | 上木信弘著『タバコに手を出さない子を育てる小学校の禁煙教育』―21世紀型授業づくり・28, 根本正雄, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
363741 | 『北越雪譜』二編成立考―京山の加筆部分をめぐって, 津田真弓, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近世文学, 一般, , |
363742 | 村上学著『語り物文学の表現構造 軍記物語・幸若舞・古浄瑠璃を通じて』, 服部幸造, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
363743 | 永瀬清子における女の戦い, 島田陽子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
363744 | 国語教育時評 「話す」学習の言語技術教育, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
363745 | 寿歌の中の熱い小石, 中沢けい, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
363746 | 国語教師としての修業道10 ものを書く修業, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, , |
363747 | 万葉歌における歌ことばの変容―「オクマヘテ」の解釈を通じて, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
363748 | 『夜汽車』―否定される<運命>, 橋本のぞみ, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
363749 | 尾崎翠『第七官界彷徨』試論―町子の彷徨と<第七官>, 三輪初瀬, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
363750 | 『宇津保物語』の老いたる人―<琴の物語>における翁・嫗の像を中心に, 柳瀞先, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |