検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363501
-363550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363501 | 島田三郎『開国始末―井伊掃部頭直弼伝』―歴史・伝・小説(前), 吉岡亮, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
363502 | 磯水絵著『説話と音楽伝承』, スティーブン・G・ネルソン, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
363503 | 日本・朝鮮美術史の明治三十年代―固有性と影響関係をめぐって, 梶谷崇, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 近代文学, 一般, , |
363504 | 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 蒲生美津子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 国語, 書評・紹介, , |
363505 | 日本という国号―神野志隆光氏の国号他称説をめぐって, 川端俊一郎, 北海学園大学学園論集, , 114, 2002, カ00170, 中古文学, 一般, , |
363506 | <対談>特集 長谷川龍生の現在 <苦しみ>のメッセージ―長谷川龍生の詩的挑戦, 長谷川龍生 倉橋健一, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363507 | 特集 長谷川龍生の現在 長谷川龍生の帰還と出発, 辻井喬, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363508 | 藤田隆則著『能の多人数合唱(コロス)』, 山中玲子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
363509 | 特集 長谷川龍生の現在 詩が燃焼する坩堝―信州の居酒屋で, 平林敏彦, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363510 | 『論春秋歌合』の研究, 野呂綾子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
363511 | 日本人の「待ち心」今昔(11), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 36-1・2, , 2002, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
363512 | 島津正著『江戸以前薩摩琵琶歌』, ヒュー・デ・フェランティ, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
363513 | 周防内侍とその集―二人説を中心に, 松尾聡子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
363514 | 『宇治拾遺物語』五十二話「狐家に火つくる事」に関する一考察, 佐々木寛子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
363515 | 特集 長谷川龍生の現在 沸騰し静謐する精神の倍音, 御庄博実, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363516 | 内田順子著『宮古島狩俣の神歌その継承と創成』, 狩俣康子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
363517 | 特集 長谷川龍生の現在 <現代詩>という流浪の旅, 暮尾淳, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363518 | <講演> 沖縄の神々の形象―説話の神と祭祀・芸能の神, 波照間永吉, 基督教文化研究所研究年報, , 35, 2002, キ00604, 国文学一般, 南島文学, , |
363519 | 特集 長谷川龍生の現在 元気が湧いてくる詩―長谷川龍生『立眠』を読む, 近藤洋太, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363520 | 特集 長谷川龍生の現在 われわれは前夜に立っている―『立眠』を読んで, 白井知子, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363521 | 上田敏と口語自由詩―自然主義の受容という観点から, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 35, 2002, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
363522 | 月溪恒子著『尺八古典本曲の研究』, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
363523 | <対談>特集 長谷川龍生の現在 刺すものにして刺されるもの―長谷川龍生を読む, 飯島耕一 野村喜和夫, 現代詩手帖, 45-7, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
363524 | 鳥追い労働の歴史的性格, 菊池勇夫, 基督教文化研究所研究年報, , 35, 2002, キ00604, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
363525 | 稀音家義丸著『長唄雑綴』, 竹内道敬, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, , |
363526 | 『都名所図会』『拾遺都名所図会』考, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 一般, , |
363527 | 近代小説新考 明治の青春134―夏目漱石「彼岸過迄」(その十五), 野山嘉正, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
363528 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, , |
363529 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国語, 一般, , |
363530 | 『飛弾匠物語』試論―墨縄の造形と典拠に関する一考察, 中矢由花, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 小説, , |
363531 | 特集・歴史認識<シンポジウム> 1850年―2000年世界史の中の日本, 榊原英資 子安宣邦 松本健一 川勝平太 武者小路公秀, 環, , 1, 2000, カ00599, 近代文学, 一般, , |
363532 | 本好き人好き154 現代人の恋愛思想, 谷沢永一, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
363533 | 特集・歴史認識 「世界史」と日本の三つの転換期―一八五〇年から二〇〇〇年へ, 子安宣邦, 環, , 1, 2000, カ00599, 近代文学, 一般, , |
363534 | 大屋士由編『浦つたひ』, 気多恵子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363535 | 七夕歌の「霞」―憶良作巻八・一五二八番歌をめぐって, 大浜真幸, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
363536 | 永井荷風『腕くらべ』試論―駒代の孤独, 野本裕子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
363537 | 上代語における再帰格名詞述語文―『古事記』『風土記』『万葉集』の用例を通して, 楊金萍, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 上代文学, 国語, , |
363538 | 逍遙・文学誌133 「智慧」―高村光太郎・水野葉舟・落合太郎, 紅野敏郎, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
363539 | 源氏物語における複合動詞「〜しそむ」の意味, 酒匂志野, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 物語, , |
363540 | <座談会>特集・歴史認識 歴史学と民俗学―A・コルバン『記録を残さなかった男の歴史』の邦訳刊行を記念して, アラン・コルバン 赤坂憲雄 網野善彦 二宮宏之, 環, , 1, 2000, カ00599, 国文学一般, 民俗学, , |
363541 | 家持二季歌の手法―「しかすがに」と逆接の助詞「を」をめぐって, 石田正博, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
363542 | 国語教育界展望407, 田中孝一, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
363543 | <鼎談>特集・歴史認識 “感性の歴史”をめぐって, アラン・コルバン 吉増剛造 宮田登, 環, , 1, 2000, カ00599, 国文学一般, 民俗学, , |
363544 | 林晃平著『浦島伝説の研究』, 丸山隆司, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
363545 | 曹紗玉著『芥川龍之介の遺書』, 宮坂覚, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
363546 | 契沖の品物(動物・植物)解釈について―万葉代匠記(精選本)惣釈を中心に, 和田義一, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, , |
363547 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
363548 | 拾遺抄の作者名表記, 金石哲, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
363549 | 『和漢朗詠集』の配列における和歌の役割―付項目を中心に, 長谷川友紀子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 歌謡, , |
363550 | 連載・徳富蘇峰宛書簡1 後藤新平(1)―日清戦争後から台湾赴任まで1895.12.24〜1898.7.9, 高野静子, 環, , 1, 2000, カ00599, 近代文学, 著作家別, , |