検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363551
-363600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363551 | 『和泉式部正集』に記された敦道親王伝―定家本との関わりをめぐって, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
363552 | 『和泉式部日記』に見える作者意識と場面性, 藤川晶子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
363553 | 枕草子 郭公考―諸本の本文からの考察, 磯山直子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
363554 | 女性による離婚の意思表示―「いでていなば」をめぐる論議から, 丁莉, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 中古文学, 一般, , |
363555 | 物語系古筆切三種―竹取・源氏絵詞・大鏡の各断簡, 田中登, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 一般, , |
363556 | 月下詠嘆とその構図―『伊勢物語』西の対の段における, 泉紀子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
363557 | 『北条九代記』の研究―諸本及び回国使をめぐって, 野口文子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 近世文学, 小説, , |
363558 | <共同討議> 天皇と文学, 〓秀実 丹生谷貴志 渡部直己 浅田彰 柄谷行人, 批評空間, , 24, 2000, ヒ00101, 近代文学, 一般, , |
363559 | 片桐洋一教授著述目録・略年譜, , 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
363560 | ソウル国立中央図書館本『伊勢物語朱雀院髄脳』―解題と翻刻, 金任淑, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
363561 | 堀辰雄の文学的出発―絵画が拓いた領域, 李洙京, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
363562 | 二つの形代物語―形容表現から見た源氏物語の人物描写, 橋本美香, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
363563 | 太宰治『きりぎりす』試論―語り手の新たな人物像, 福田悦子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
363564 | 『源氏物語』における催馬楽, 浜田かすみ, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
363565 | 地の文におけるアスペクト形式タリ、リをめぐって―タクシス(時間的順序性)の観点から, 鈴木徳子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 中古文学, 国語, , |
363566 | 伝承の持続と生成―女性から女性への伝承ということ, 倉石あつ子, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
363567 | 「ドストエフスキー・ノート」の諸問題―小林秀雄における言葉の分裂的な共存についての試論, 鎌田哲哉, 批評空間, , 24, 2000, ヒ00101, 近代文学, 著作家別, , |
363568 | 静嘉堂文庫本『源氏露』小考(二)―唐の舞, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
363569 | 秋田県南・県央部における民間巫者, 伊藤康博, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
363570 | 攻撃する指―人差し指の民俗, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
363571 | 『八雲御抄』と順徳院の和歌活動, 三木麻子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
363572 | 蘇民将来符に関する基礎資料1―遺跡出土例、明治期以降報告例(東北・関東地方), 川向富貴子, 都市民俗研究, , 8, 2002, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
363573 | 阿仏尼の天神信仰―『安嘉門院四条五百首』の「えがらの宮の百首」に見る, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
363574 | 仮名法語における再帰格名詞述語文, 楊金萍, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 国語, 文法, , |
363575 | 片桐洋一教授所蔵 古今伝授書解題, 藤川晶子 中葉芳子 高木輝代 泉紀子 岸本理恵 三木麻子 磯山直子 金石哲 早川やよい 長谷川友紀子 福留瑞美 日坂五月 田中まき 木藤智子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 国文学一般, 和歌, , |
363576 | 「たけくらべ」と「今戸心中」―語りの方法をめぐって, 菅聡子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
363577 | 女の史料 賀茂真淵筆「乞巧奠」草稿, 門玲子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
363578 | 女の史料 賀茂真淵筆「乞巧奠」草稿について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
363579 | 新出連歌資料「(仮題)天文三好千句三つ物」, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
363580 | 女の史料 戸沢瑞子の「旅日記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, , |
363581 | 女の史料 戸沢瑞子の「旅日記」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
363582 | 赤本『[獣芸尽]』について, 斎藤千恵, アート・リサーチ, , 2, 2002, ア00395, 近世文学, 小説, , |
363583 | 『諸艶大鑑』論―自己回復としての「廓の恋」と「世の慰草」について, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 近世文学, 小説, , |
363584 | 「大蔵虎明と天海」序説, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363585 | 宇陀松山藩の能楽―小藩における演能の諸相, 宮本圭造, アート・リサーチ, , 2, 2002, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363586 | 『続明烏』のかたち―夜半亭撰集論, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363587 | 流行歌「三朝小唄」について, 大西秀紀, アート・リサーチ, , 2, 2002, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, , |
363588 | 上司小剣「木像」・その文学的転機, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
363589 | 宇野浩二未発表書簡六十八通―渋川驍宛六十七通、竹村書房宛書簡一通, 増田周子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
363590 | 前田河広一郎と「日米時報」, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
363591 | 成瀬仁蔵と日本女子大学校国文学部, 中嶌邦, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
363592 | 杖つきの「乃」の字―言語遊戯としての見立ての文字, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 国語, 文字・表記, , |
363593 | 明治文化と日本女子大学校国文学部の創設, 清水康行, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 一般, , |
363594 | 言語資料としての天理図書館蔵『狂言大外』『狂言新』, 小林賢次, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
363595 | 大学派(赤門派)の文学運動と国文学部の教育―武島羽衣『霓裳歌話』をめぐって, 鈴木健一, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
363596 | 『三四郎』試論―<詩語>の創出, 安藤久美子, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
363597 | コミュニケーション行為理論としての関連性理論 下, 井島正博, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 国語, 文法, , |
363598 | 前田河広一郎の英文による短篇小説―「THE TWENTIETH CENTURY」(「二十世紀」)の紹介, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
363599 | 宇治中の君の生―八の宮の娘として, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中古文学, 物語, , |
363600 | 『竹取物語』「富士の煙」攷―反魂香影響説をめぐって, 藤田景子, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中古文学, 物語, , |