検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 363751 -363800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
363751 <対談>特集 入沢康夫を読む 「物語」の彼方へ信憑によって跳ぶように―「詩的関係」の50年, 入沢康夫 岩成達也, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363752 『女三人』―女たちの連帯と分裂, 小林美恵子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
363753 私説 永瀬清子寸評, 米倉巌, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363754 総合的学習を支える国語科の基礎・基本10 「字のないはがき」の発信学習(下)―エッセイ(随筆)の「学び方」と授業モデル, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
363755 「今の慈恩寺」考―仮名本『曾我物語』と金沢文庫の唱導資料に共通する説話, 湯谷祐三, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
363756 特集 入沢康夫を読む 入沢康夫について, 粟津則雄, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363757 永瀬清子論―敗戦後数年間の詩に牽かれる, 遠丸立, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363758 「とげ」を想う女流詩人, 浜野卓也, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363759 蕪村と服部南郭―「独夜擁炉睡」考, 王岩, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
363760 特集 入沢康夫を読む 偶然と必然, 安藤元雄, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363761 修辞学的論理学10 議論における問いの性格について(その三), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
363762 特集 入沢康夫を読む 死の詩, 川村二郎, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363763 「少女病」という都市の病理―ある窃視者の眼差しと轢死をめぐって, 馬場伸彦, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
363764 永瀬清子の“私”について, 鯉渕史子, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363765 命令に関する試論―語用論的条件と構文的条件との関係から, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 国語, 文法, ,
363766 特集 入沢康夫を読む 失題詩篇と「わが出雲」, 吉田文憲, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363767 複合名詞の意味と構造―VVタイプの複合名詞をめぐって, スバンディ, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 国語, 文法, ,
363768 中学校文学教材の新しい教え方10 新しい「読むこと」指導の実践課題(三), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
363769 「グレンデルの母親」論, 内藤丈志, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363770 「伝え合う力」を育てるために10 「伝え合う力」と文字力・漢字力・語彙力の育成―「第42回全日本書写書道研究会・北海道大会」の概要, 小森茂, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
363771 小町谷照彦・後藤祥子校注・訳『狭衣物語2(巻三〜巻四)』(新編日本古典文学全集), 大軒史子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
363772 永瀬清子資料一覧, クリハラ冉, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363773 渡辺澄子著『青鞜の女・尾竹紅吉伝』, 溝部優実子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
363774 安田徳子・平野美樹共著『四条宮下野集全釈』, 高橋亨, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
363775 情報活用能力の育て方10 教室だからこそできる情報活用学習(その二)―日記を中心に, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 44-1, 616, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
363776 特集 入沢康夫を読む 惑星の詩学―入沢康夫の現在, 城戸朱理, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363777 早川厚一著『平家物語を読む 成立の謎をさぐる』, 今井正之助, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
363778 岩淵宏子・北田幸恵・沼沢和子編『宮本百合子の時空』, 菅井かをる, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
363779 村瀬憲夫著『万葉びとのまなざし―万葉歌に景観をよむ』, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, ,
363780 宮田光校注[東海学園国文叢書十一]『いさよひ 校本・注解・索引』, 佐々木雷太, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
363781 特集 入沢康夫を読む 出雲、ヴァロワ―虚無の深淵、そして土地の力―入沢康夫とネルヴァル, 朝比奈美知子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363782 今川英子編『林芙美子 巴里の恋』, 木谷喜美枝, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
363783 特集 入沢康夫を読む 紛れる書物―『牛の首のある三十の情景』に思う。, 萩原健次郎, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363784 特集 入沢康夫を読む 欅の大樹―「あもるふ」創刊の頃, 江原和巳, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363785 飯田祐子編『叢書・文化学の越境(8)『青鞜』という場 文学・ジェンダー・<新しい女>』, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
363786 遠藤周作とドストエフスキー―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363787 特集 入沢康夫を読む 遥かな呼び声―出雲国松江における詩人入沢康夫, 田村のり子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363788 幸田露伴『風流仏』考(上)―「珠運」構想背景と狩野芳崖をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
363789 島崎藤村『春』論―<家>を背負う岸本の苦闘を中心に, 出光公治, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
363790 土方巽の無心所着―清水正「『病める舞姫』を読む」が指示するもの, 浅沼璞, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
363791 特集 入沢康夫を読む 旅 すでにして―入沢康夫論への助走として, 沢田直, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363792 山片蟠桃における「無鬼」の論理(中), 須藤和夫, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 2, 2002, サ00029, 近世文学, 一般, ,
363793 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する, 小田迪夫 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 44-2, 617, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
363794 渋谷孝著『作文教材の新しい教え方』―21世紀型授業づくり・23, 大内善一, 教育科学・国語教育, 44-2, 617, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
363795 <対談>特集・日本と日本文化―日本論の現在 「女性・性・婚姻」をめぐって―古代史のなかの女性史, 森浩一 服藤早苗, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
363796 特集・日本と日本文化―日本論の現在 フェミニズムから見た日本の歴史―女系譜の木霊, 中山千夏, 神奈川大学評論, , 42, 2002, カ00444, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363797 高階玲治編『国語科から発展する総合的学習の学力』―講座=総合的学習と学力づくり・2, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 44-2, 617, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
363798 幼児の歌唱行動に関する一考察―ことばのアクセントとわらべうたの旋律との関係について, 田中喬子 坂井康子, 京都教育大学紀要, , 101, 2002, キ00420, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
363799 読みのプロセス日英比較, 松浦千佳子, 名古屋工業大学紀要, , 53, 2002, ナ00083, 国語, 対照研究, ,
363800 国語教育時評 研究授業の価値はどこで決まるか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-2, 617, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,