検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 363901 -363950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
363901 『武道伝来記』論 その五, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 6, 2002, ト00184, 近世文学, 小説, ,
363902 会読・電子テキスト・XML, 岩井茂樹, 漢字と情報, , 5, 2002, カ00613, 国語, 文字・表記, ,
363903 日本語教育実習報告―日本人大学生と台湾人大学生とのディスカッション活動を中心に, 金久保紀子 亀田千里 塚原真紀, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 6, 2002, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
363904 境界と性, 鶴森英夫, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
363905 台湾の日本語学習者の言語学習の「確信」について―台湾大学の学習者の場合, 服部美貴, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 6, 2002, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
363906 <座談会>詩の現在10 出現・亡霊―吉増剛造・入沢康夫・岩成達也, 野村喜和夫 城戸朱理 宇野邦一, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363907 一篇の詩を読む第八回 「陸封」を解き再び「海洋」を希求する―城戸朱理「なぜ、かりそめの始めはあって」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
363908 クリティック2002 9 裏切ってゆく言葉の怪=¥藤井貞和『自由詩学』、正津勉『詩人の愛』, 添田馨, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
363909 ベテランと異色の詩華集―宗左近著『詩のささげもの』・ねじめ正一著『言葉の力を贈りたい』, 関口篤, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
363910 インターポエティクス2002[現在へ]9 緑色の人―高橋睦郎『小枝を持って』, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
363911 幼少年期の自伝(三)―西尾幹二『わたしの昭和史―少年篇』, 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 11-1, , 2002, オ00640, 近代文学, 一般, ,
363912 伝承母体の再編―岡山県真庭郡落合町吉の念仏踊りを事例として, 磯本宏紀, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
363913 東北の私年号―「延徳」の事例を中心に, 佐々木茂, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 中世文学, 一般, ,
363914 中世後期の地下官人の動向―主殿寮年預を中心に, 新井英之, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 中世文学, 一般, ,
363915 兎を鬼ヶ島に連れて行くには―絵本『ももたろう』における問題点, 小垣弥生, 中部図書館学会誌, 43, 85, 2002, チ00211, 国文学一般, 説話・昔話, ,
363916 俳人の筆蹟(5)―遊女 哥川, , 二松俳句, 刷新14, 16, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
363917 共有しなかった戦争体験と築き上げた虚構―司馬遼太郎が描いた近代, 川原崎剛雄, 駿台フォーラム, , 20, 2002, ス00090, 近代文学, 著作家別, ,
363918 <資料紹介> 山本迂斎著『迂斎弊帚』, 西村和子, 青山文庫紀要, , 10, 2002, セ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
363919 令の注釈書の編纂に於ける明法道講書の役割, 海老沢和子, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 中古文学, 一般, ,
363920 京都大学附属図書館蔵『中院家寄託歌書目録』翻刻, 海野圭介, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, ,
363921 これからの万葉集 古典としての万葉集, 品田悦一, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363922 神宮御改正に於ける由貴大御饌供進に関する一考察, 西塚仁詞, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 近代文学, 一般, ,
363923 これからの万葉集 書物としての万葉集, 小川靖彦, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363924 田宮仲宣と森島中良―上方戯作と江戸戯作の差異と近似の根拠を探る, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 小説, ,
363925 これからの万葉集 情報化時代の万葉集, 坂本信幸, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363926 「浪速詰方日記」を読む―大阪蔵屋敷に勤務する武士たち, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, ,
363927 これからの万葉集 原文を問い直すこと, 山崎福之, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363928 これからの万葉集 漢字表現の多重性と仮名書き歌の定位, 乾善彦, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363929 これからの万葉集 万葉集の<声/文字>―書くことが増幅する声の世界, 西条勉, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363930 これからの万葉集 万葉集の<訓読>, 青木周平, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363931 これからの万葉集 万葉歌を読むための三つの視点, 工藤力男, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363932 これからの万葉集 訓みと翻訳の在りよう, 毛利正守, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363933 これからの万葉集 作者/作家/<作家>, 身崎寿, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363934 これからの万葉集 作品と歌人, 菊川恵三, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363935 万葉集・訓詁の方法と注釈, 内田賢徳, 別冊国文学, , 55, 2002, ヘ00035, 上代文学, 万葉集, ,
363936 応神記残照―「海部」をめぐって, 菅野雅雄, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363937 飯豊王と「詠の名告り」―『古事記』の話素の機能, 大脇由紀子, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363938 『古事記』地名起源記事の一考察―地名「久須婆」の意味, 榎本有加子, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363939 『古語拾遺』御歳神記事の位置付け, 河合章, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 一般, ,
363940 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(三), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
363941 『古事記』三貴子の分治条に於ける「知」「治」字, 田中智樹, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 神話, ,
363942 『古事記』系譜記事における「妹」, 久水由香, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
363943 旅人の書簡文と和歌―梧桐日本琴歌, 同前美希, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
363944 源氏物語総角の巻の中京大本・阿里莫本の本文―匂宮・中の君像の造形をめぐって, 藤井日出子, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 中古文学, 物語, ,
363945 中世伊勢神宮における祓本の伝授, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
363946 藤原佐理の書, 関根豊, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 中古文学, 一般, ,
363947 「江戸っ子」の「見解書」としての『阪神見聞録』―谷崎潤一郎『阪神見聞録』全文分析による仮説提議「大阪」の混同とその理由, 藤原智子, 日本文芸研究, 54-2, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
363948 菅野雅雄先生略歴・主要著書並論文目録, , 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 国文学一般, 目録・その他, ,
363949 明治の佐渡歌壇, 酒井友二, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近代文学, 短歌, ,
363950 「恩賜の御衣は今此に在り」―花宴巻から須磨巻への回路, 斎藤奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 中古文学, 物語, ,