検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
363951
-364000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
363951 | 『可笑記』と『甲陽軍鑑』(三), 深沢秋男, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363952 | 『竹斎狂歌物語』について―『竹斎』及び『是楽物語』との関連, 田中宏, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363953 | 芭蕉「馬に寝て」句の「茶のけぶり」の解釈―「柴の戸に」および「木隠れて」句に及ぶ, 村田忠一, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363954 | 無住道暁と鎌倉期臨済禅, 和田有希子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
363955 | 「春風馬堤曲」と「北寿老仙をいたむ」―その技と心, 笠間愛子, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
363956 | 古典文学摂取論―芥川龍之介における<古典>摂取と<書く>行為, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 22-1, , 2002, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
363957 | 上田秋成文学の意義について―八作品を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363958 | 洒落本から見た尾張方言における終助詞の用法と体系―後期上方語や江戸語との比較から, 張媛〓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近世文学, 国語, , |
363959 | オノマトペの多義性と意味変化―近世・近代の「まじまじ」を例に, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 22-1, , 2002, シ00572, 国語, 語彙・意味, , |
363960 | 『八百屋於七伝松梅竹取談』をめぐって(承前), 清水正男, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363961 | <見られること>の行方―津島修治・前期習作論, 松本和也, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
363962 | 「観念小説」の時代の泉鏡花―「外科室」の位相, 野口哲也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
363963 | 京都大学附属図書館所蔵 『木斎咄医者評判』翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363964 | 虚構の物語(フィクション)としての「思ひ出」・序説―自伝的受容からテクストを読む地平に向けて, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
363965 | 月尋堂『鎌倉比事』翻刻(巻四〜巻六), 川口師孝, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
363966 | 出雲系氏族の動向, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 上代文学, 一般, , |
363967 | <甘え>の機巧と<幸福>の仮構―太宰治「女生徒」論, 高橋宏宣, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
363968 | 物語の断片への回帰―三島由紀夫『天人五衰』, 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
363969 | 菅基久子著『心敬 宗教と芸術』, 紙宏行, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, , |
363970 | 『源氏物語』明石の入道と<ひがもの>の文学の系譜―『落窪物語』『宇津保物語』そして『源氏物語』, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 中古文学, 物語, , |
363971 | 和泉式部日記の表現機構―最終贈答歌から散文世界をめぐる, 金井利浩, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
363972 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十)から(中), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
363973 | 源氏物語における伊勢物語引用―「若紫」の巻と伊勢・二・四段〜, 佐竹純一, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 物語, , |
363974 | 藍泉と大阪―作家への道, 佐々木亨, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
363975 | 玉鬘の物語の結末と鬚黒大将, 逸見万年, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 物語, , |
363976 | <満鮮>への旅―大正期における桂月・花袋の異郷体験, 石崎等, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363977 | 昭和十一年・<太宰治>に関する諸問題―『晩年』・第三回芥川賞・「創生記」をめぐるノート, 松本和也, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363978 | 鳴滝音人小考―その初代と二代, 加藤隆芳, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
363979 | テクストとしての『留女』―志賀直哉の第一創作集を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
363980 | 切断と無限―森敦初期作品試論, 山野雄大, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363981 | 『大和古寺風物誌』編纂の背景―初旅の変容をめぐって, 松岡菜保, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363982 | 専修寺本『水鏡』の本文について(二)―仮名字体から見た巻別差異, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 中古文学, 歴史物語, , |
363983 | 岩上順一『歴史文学論』の試み, 玉城規雄, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
363984 | 河添房江・神田龍身・小嶋菜温子・小林正明・深沢徹・吉井美弥子編『叢書 想像する平安文学 第1巻〜第8巻』, 園山千里, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
363985 | 粋狂連の地口本, 中島穂高, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近世文学, 小説, , |
363986 | 小峯和明編『宝鏡寺蔵『妙法天神経解釈』全注釈と研究』, 塚越直美, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
363987 | 楠元六男著『俳諧史のかなめ 佐久間柳居』, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
363988 | 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
363989 | 坂口安吾「信長」論, 原卓史, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
363990 | <講演> 俳諧の時間意識、七夕によせて, ハルオ・シラネ, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
363991 | 『枕草子』の一考察―飲食する人々を中心に, 園山千里, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
363992 | 山田風太郎覚え書き―室町ものを中心に, 細川涼一, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, , |
363993 | 『源氏物語』<風邪>という病の論理―<絆><俗聖>・八の宮試論として, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中古文学, 物語, , |
363994 | 新古今期恋歌の一様相―『若宮撰歌合』『水無瀬桜宮十五番歌合』を中心に, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
363995 | 「魂(まぶい)」の声を聴け、語れ―目取真俊「面影と連れて(うむかじとうちりてぃ)」という<暴力>, 高和政, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
363996 | 「医文車輪書」の表現形成をめぐって, 小野裕子, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中世文学, 一般, , |
363997 | 狂言台本における「新地」と「新知」―その表記法について, 朝留和洋, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
363998 | 仏教と近代日本(7) 体験と社会―鈴木大拙の出発, 末木文美士, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, , |
363999 | 『義経地獄破り』諸本考, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
364000 | 『天和笑委集』の特徴―「八百屋お七」を中心に, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近世文学, 小説, , |