検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364001
-364050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364001 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(十)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
364002 | <ILHA FORMOSA(イラ フォルモーサ)>の誘惑―佐藤春夫と植民地台湾(1), 石崎等, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
364003 | 「自然主義」を「荘厳」にすること―徳田秋声『仮装人物』論序説, 大木志門, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
364004 | 石川達三「蒼氓」の射程―“題材”の一九三〇年代一面, 松本和也, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
364005 | 「報告文学」の季節―永井荷風「〓東綺譚」の受容から, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
364006 | 小峯和明著『説話の言説』, 渡辺匡一, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364007 | 現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治(四)―戦後の道・別れの曲, 竹内清己, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
364008 | 芥川龍之介の「蜃気楼」(上)―凝視と感受, 山崎甲一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
364009 | 宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について―『青猫』スケッチ, 野呂芳信, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
364010 | 狭衣物語における女二の宮―衣と暑さ、そして身体, 三村友希, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 中古文学, 物語, , |
364011 | «食»をめぐる古代の思想, 松本恵実, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 上代文学, 一般, , |
364012 | 明治期の読書論―読書の対象と方法, 大場博幸, 出版研究, , 32, 2002, シ00510, 近代文学, 一般, , |
364013 | 源氏物語・女君の髪と向き合う, 三堀葉月, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 中古文学, 物語, , |
364014 | 子ども論, 村上美紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
364015 | 高見順の見たビルマ―民間信仰を手がかりに, 百瀬久, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
364016 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―祭祀を体験したジョバンニ, 西田恭子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
364017 | 谷崎潤一郎『細雪』論, 竹下美穂子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
364018 | 鈴木貞美編『雑誌『太陽』と国民文化の形成』, 香内三郎, 出版研究, , 32, 2002, シ00510, 近代文学, 書評・紹介, , |
364019 | 『虞美人草』論―象徴性から見た作品世界, 太田美友紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
364020 | 「文学は注釈をつけるものではない」, 宗像和重, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
364021 | 文学研究の政治性と経略性, 南富鎮, 日本近代文学, , 67, 2002, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
364022 | 永瀬清子略年譜, クリハラ冉, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
364023 | 検証・宮沢賢治文献(6), 山下聖美, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
364024 | 岩手県久慈市方言の音韻対応―共通語との対応を中心として, 斎藤孝滋, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国語, 方言, , |
364025 | 子守歌における文末詞研究―江戸子守歌の社会的・言語地理学的研究より, 椎名渉子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国語, 方言, , |
364026 | 林羅山に於ける白居易―序論, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364027 | 谷省吾著『垂加神道の成立と展開』, 松本丘, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
364028 | 滑稽の論理と笑いの喪失―滑稽趣味としての『吾輩は猫である』, 中村研示, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364029 | 「建部大社史料」刊行会編集 建部大社社務所発行『建部大社史料』, 岡田芳幸, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364030 | 真弓常忠編『祇園信仰事典』(神仏信仰事典シリーズ10), 木村徳宏, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
364031 | 「義仲論」(芥川龍之介)試論―高山樗牛、山路愛山との関連から, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364032 | 谷川俊太郎の詩世界, 田原, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364033 | わが如きもの、わが如くして過ぬべき―近代女性文学と語る欲望(2)・樋口一葉, 中川成美, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364034 | 表現活動を中心にした高校一年生(現代国語)の授業, 九野里信夫, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
364035 | 上田博著『石川啄木歌集全歌鑑賞』, 小川武敏, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
364036 | 前句付けの遊びと昔話―幽霊済度譚の形成, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
364037 | 「独子」考―『万葉集』巻六・一〇〇七番歌を中心に, 保坂秀子, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 上代文学, 万葉集, , |
364038 | 漱石文学における家族関係―『明暗』の場合, 呉敬, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364039 | 賢治と『赤い鳥』, 井上寿彦, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
364040 | 横光利一『家族会議』論―システムとコミュニケーション, 山本亮介, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364041 | 連載小説と読者―戦後女性雑誌『マドモアゼル』にみる, 近藤洋子, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近代文学, 一般, , |
364042 | アレゴリーとしての歴史―保田与重郎の一九三〇年代(4), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364043 | 指示詞におけるコソアド体系の整備, 迫野虔徳, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 国語, 文法, , |
364044 | 何が「壁」なのか(下)―安部公房「壁」についての書誌的ノート, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364045 | 「文明開化」の光源を求める旅―仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』論, 斉藤愛, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
364046 | なぜ漱石と藤村か―日本近代文学の基軸, 剣持武彦, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
364047 | 「空海真筆いろは」―規範性の終焉から現行平仮名字体の成立まで, 山内真紀, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 国語, 文字・表記, , |
364048 | 志賀直哉「剃刀」論, 荒井均, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364049 | 志賀直哉初期作品に於ける<部屋>という居場所―『児を盗む話』を中心に, 伊藤佐枝, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
364050 | フェレイラ、そして沢野忠庵―「沈黙」論の前提として(一), 下野孝文, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |