検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
364051
-364100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
364051 | 中世における「をかし」の意味・用法について, 黄龍夏, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 中世文学, 国語, , |
364052 | 「しるきこと」考―『蜻蛉日記』天禄三年二月の記事, 川原田祐子, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
364053 | 宿毛市平田町のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
364054 | 安部公房「異端者の告発」試論―自己の物語からの脱却, 工藤智哉, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364055 | 熊本県下益城郡松橋町における「サ詠嘆法」の実態報告, 浜中誠, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 国語, 方言, , |
364056 | 「とりつくろひかゝはる」考―『蜻蛉日記』本文批判, 今西祐一郎, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
364057 | ベンヤミンと保田与重郎―映画「日本心中」をめぐる断想, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
364058 | 現象としての<レマルク>―世界戦争の報告形式, 中山弘明, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 一般, , |
364059 | 覚一本『平家物語』源頼政再考―とがり矢二すぢ持つ男, 大川信子, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
364060 | 宮崎県の商業新聞についての社会経済史的研究―『日州独立新聞』の史料分析, 五代雄資, 元興寺文化財研究, , 81, 2002, カ00595, 近代文学, 一般, , |
364061 | 古典芸能を支える一原理―反省的論理の排除について, 平井修成, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
364062 | 「春かけて」考―中世同種表現詠の解釈に及ぶ, 岩佐美代子, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
364063 | 藤原惟成生没年攷―付・年譜, 笹川博司, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
364064 | 「蜻蛉巻」四月十日の薫の歌「しでのたをさ」をめぐって, 浅井ちひろ, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 物語, , |
364065 | 花垣神社と庭園, 野口孝子, 土車, , 102, 2002, ツ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
364066 | 絵本の言葉, 上野力, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近代文学, 児童文学, , |
364067 | 『奥入』攷―「引歌」から「本歌取」へ, 上野順子, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
364068 | 戦後・伝記物語の<文法>, 松下浩幸, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 国語教育, 一般, , |
364069 | 第八高等学校寮歌と寺田守の歌, 桃山将, ふるほん西三河, , 78, 2002, フ00268, 近代文学, 短歌, , |
364070 | 明治大正短歌百選, 寺田守, ふるほん西三河, , 79, 2002, フ00268, 近代文学, 短歌, , |
364071 | 推理小説における論理性と幻想性―閉鎖的空間の存在意識, 青島陽子, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近代文学, 小説, , |
364072 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第五, 大川信子 常葉学園専攻科生, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
364073 | 蕉風連句における「起情」の手法をめぐって, 永田英理, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364074 | 大正初期の新聞紙面にみる家族写真―読売新聞、東京朝日新聞を事例として, 善本裕子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 10, 2002, マ00113, 近代文学, 一般, , |
364075 | 定雅の年刊句集, 田辺菜穂子, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364076 | <講演> 神仏交渉における神観念の変遷, 平井直房, 中央学術研究所紀要, , 31, 2002, チ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
364077 | 繁原央著「山梨稲川と『肖山野録』」, 川内利一, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近世文学, 書評・紹介, , |
364078 | 八島五岳編『画本柳樽』の一考察, 大和田祥子, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
364079 | 町役者速水伝左衛門―俳諧師几圭の前身, 纓片真王, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
364080 | 高橋赤水の考証学, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 15, 2002, ト00793, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364081 | 「ライフライン(lifeline)」という言葉―専門用語である外来語の受け入れと広がり方, 仙波光明, 徳島大学国語国文学, , 15, 2002, ト00793, 国語, 語彙・意味, , |
364082 | 高知・徳島両アクセントにおける上昇式無核型の検討―音響音声学的立場からの比較分析, 波連ゆかり, 徳島大学国語国文学, , 15, 2002, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
364083 | 大東急記念文庫蔵『月瀬紀行』についての一考察―大隈言道『今橋集』との関連において, 進藤康子, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
364084 | 福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使, 大庭卓也, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
364085 | 同時代の風景―源氏物語「うつろひ」考, 田村隆, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 中古文学, 物語, , |
364086 | 「お…する」表現をめぐって―その成立と規範的用法について, 宅間弘太郎, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 国語, 敬語, , |
364087 | ニテアラムからデアロウへ, 前田桂子, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 国語, 文法, , |
364088 | 森鴎外「空車」考, 滝本和成, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364089 | 『みだれ髪』の性愛表現―与謝野晶子『みだれ髪』を読む, 田口道昭, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
364090 | 『有明の別れ』における出生の秘密―作品後半の構造と男主人公, 松浦あゆみ, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
364091 | 関東地方における当為表現―史的変化・分布からの一考察, 湯浅彩央, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 国語, 方言, , |
364092 | 『夜の寝覚』における「けはひ、有様」―帝の恋の物語の方法, 渡辺純子, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 物語, , |
364093 | 狭衣と若宮をめぐって―「預かり」と若宮即位への道筋, 倉田実, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 物語, , |
364094 | 『草枕』における美術引用の意味, 中谷由郁, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
364095 | もどかし小考, 吉田光浩, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 国語, , |
364096 | 略語と語種―若者言葉の略語とその位置づけ, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 32, 2002, オ00430, 国語, 言語生活, , |
364097 | 「杜子春」の研究史ノート, 村橋春洋, 大谷女子大国文, , 32, 2002, オ00430, 近代文学, 著作家別, , |
364098 | 青表紙本源氏物語の表現方法, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
364099 | 若菜巻冒頭における朱雀院―女三宮降嫁決定の過程, 吉川奈緒子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
364100 | 源氏物語の「はかなくて」考―冷泉帝退位を語る発語の役割, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |