検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 364101 -364150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
364101 呼称から考える柏木と夕霧の関係(二)―「中将」柏木と「中将の君」夕霧, 加田朱, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, ,
364102 秋好中宮考―鈴虫巻における六条御息所死霊との邂逅, 戸松綾, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, ,
364103 紫の上 人知れぬ心の中, 大沢加奈子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, ,
364104 『源氏物語』「手習」巻の奏楽, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, ,
364105 惟成弁集覚書, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
364106 天孫神話の誕生―日向三代を読み解く, 保坂達雄, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 上代文学, 神話, ,
364107 「夢のやうにもこよひのだつ」―紫式部日記における唐風装束, 川名淳子, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
364108 普賢摩頂の今様・法華経絵・唱導, 菅野扶美, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
364109 漢語のオノマトペ化が開示するもの―朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面, 林浩平, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 近代文学, 著作家別, ,
364110 『源氏物語』若菜下、女楽における琵琶叙述について―「上手めく」「上衆めく」をめぐって, 内藤聡子, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, ,
364111 源氏物語における「恋し」について―「恋し」の生と死をめぐって, 池川奈央美, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, ,
364112 サイデンステッカー訳『源氏物語』の研究―夕顔巻を中心に, 綿民華枝, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, ,
364113 『浮世栄花一代男』における男傾城―西鶴作とすることへの疑問, 浜口順一, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近世文学, 小説, ,
364114 梶井基次郎「檸檬」論, 渡辺文子, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
364115 『在りし日の歌』論―<うた>われる<在りし日>, 権田浩美, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
364116 川端康成『それを見た人達』論, 藤原理恵, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
364117 翻刻『鎌倉比事』(三―完), 松村美奈, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近世文学, 小説, ,
364118 堀裕嗣・研究集団ことのは著『全員参加を保障する授業技術』―21世紀型授業づくり・29, 大内善一, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364119 井狩友静研究, 佐藤勝明, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364120 河野庸介編著『中学校新国語科の授業モデル第1巻「話すこと・聞くこと」編』―新しい時代の学力づくり・授業づくり, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364121 国語教育時評 文章指導力は説明文テストの自作で養われる, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364122 「錯綜法」と天和・貞享期の俳諧―蕉門の用例を中心に, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364123 国語教師としての修業道12(最終回) 修業は易行、楽行、悦の行, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364124 美濃派の継承と断絶―何を伝え何を伝えなかったか, 中森康之, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364125 総合的学習を支える国語科の基礎・基本12(最終回) 国語科の基礎・基本とメディアリテラシー教育, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364126 明和期における暁台の連句観―暁台評『百歌仙』を中心として, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364127 修辞学的論理学12(最終回) プラトンの不安, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364128 文字記載と歌謡―付、八千矛神歌謡再論, 瀬間正之, ソフィア, 51-1, 201, 2002, ソ00065, 上代文学, 歌謡, ,
364129 平成十三年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
364130 中学校文学教材の新しい教え方12(最終回) 新しい「読むこと」指導の方向, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
364131 平成十三年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
364132 「伝え合う力」を育てるために12(最終回) 学校教育・国語科を鳥瞰(バード・ビュー)してみると/なぜ、「相手・目的意識等」なのか/入試体制・偏差値体制からの脱却/「各学校」の「国語科」の自立・独立, 小森茂, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364133 情報活用能力の育て方12(最終回) 教室だからこそできる情報活用学習(その四)―多様な分類項目と分析・統合の観点を用意して, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 44-3, 618, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364134 <対談> 「異端文学」の色気・妖しさ・その魅力, 川村湊 久世光彦, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 小説, ,
364135 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける, 中西一弘 大熊徹, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364136 井上尚美・中村敦雄編『メディア・リテラシーを育てる国語の授業』―21世紀型授業づくり・41, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364137 特集・俳諧史研究の新視点 芭蕉筆跡学への展望, 田中善信, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364138 高橋俊三監修・愛知県設楽町立田口小学校著『音読で国語力を確実に育てる』―21世紀型授業づくり・42, 有働玲子, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
364139 特集・俳諧史研究の新視点 新古ふた道―芭蕉・元禄二年連句の旅, 深沢真二, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364140 特集・俳諧史研究の新視点 『奥の細道』研究の新展開―「笠島」の章段を一例として, 金子俊之, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
364141 国語教育時評 算数・国語の学力不足の真の原因は, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364142 名人さがし1 借金―内田百間, 池内紀, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 著作家別, ,
364143 到達度を見る絶対評価の問題づくり・小学校1 子どもの立場に立って国語力を伸ばす絶対評価(1)―目標・指導・評価の一体化プランによる学習, 須田実, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364144 特集・俳諧史研究の新視点 連句の詩学―三句放れと匂付け, 川本皓嗣, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 国文学一般, 俳諧, ,
364145 到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校1 国語科教育の「構造改革」がはじまる, 堀裕嗣, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364146 「漢字文化の授業」がなぜ必要か1 これまでの漢字学習は根本から糺されるべきである, 向山洋一, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
364147 開高健のいる風景, 菊谷匡祐, 青春と読書, 37-1, 303, 2002, セ00047, 近代文学, 著作家別, ,
364148 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える1 学力の「基礎」と「基本」, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364149 絶対評価で変わる国語の授業1 逆転の発想/発想の転換, 益地憲一, 教育科学・国語教育, 44-4, 619, 2002, キ00280, 国語教育, 一般, ,
364150 『源氏物語』の「ことわり」―その「もののあはれ」と近接する文芸的内実についての考察, 上地敏彦, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, ,