検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367251
-367300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367251 | 女はた知らず顔にて―枕草子解釈考, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
367252 | 「弱冠」について―二十七歳の弱冠, 福田武史, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, , |
367253 | 下方移動をあらわす動詞の意味体系について, 荒田玲子, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 国語, 文法, , |
367254 | 『更級日記』「何にかはせむ」考, 長沢聡子, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
367255 | 『醍醐寺文書』の東寺御影供関係史料について, 高橋慎一朗, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367256 | 九条家旧蔵本『歌合集』について―池田利夫氏「祖型本『浜松中納言物語』の筆者は誰」続貂, 石沢一志, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国文学一般, 古典文学, , |
367257 | 池田利夫教授略歴, , 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
367258 | 山下一海教授略歴, , 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
367259 | 萩原朔太郎「遊泳詩篇」論, 坂根俊英, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
367260 | ツベタナ・クリステワ著『涙の詩学』―王朝文化の詩的言語, 衣笠正晃, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 中古文学, 書評・紹介, , |
367261 | 語の内部関係と音韻現象―形態論と音韻論の接点2, 三宅知宏, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
367262 | 授業報告 高校「国語演習」(三年)―指導者としての反省と課題, 白川朝子, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 国語教育, 一般, , |
367263 | 第二次世界大戦中の「衣・食・美容」に関するカタカナ語, 松本直枝, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 国語, 語彙・意味, , |
367264 | 長野県における話し方教育について―明治・大正期の方言指導・訛言指導を中心に, 清水登, 長野県短期大学紀要, , 57, 2002, ナ00050, 国語教育, 言語事項, , |
367265 | 増田欣著『中世文芸比較文学論考』, , 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 中世文学, 書評・紹介, , |
367266 | 西鶴における<身>の表現意識―好色物・雑話物・武家物の場合, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 57, 2002, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
367267 | ある室町幕府直臣の都市生活―『碧山日録』と「春公」についてのノート, 清水克行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, 一般, , |
367268 | 江戸における『国性爺合戦』の受容―浄瑠璃抄録物草双紙の視点から, 高橋則子, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367269 | 中芝居再考, 青木繁, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367270 | 谷川俊太郎のpopularity, 谷口慎治, 国文学会誌, , 31, 2002, キ00440, 近代文学, 著作家別, , |
367271 | 「足利将軍若宮八幡宮参詣絵巻」の作期―服装史における中・近世移行期の資料として, 佐多芳彦, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 国文学一般, 古典文学, , |
367272 | 資料紹介 土佐少掾段物集『浄瑠璃和家竹』と『色竹』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367273 | 園田学園女子大学所蔵浄瑠璃本目録, 谷昌子 井上勝志, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367274 | 民友社の文学と後続文学―蘆花・独歩の影響を中心に, 北野昭彦, 竜谷大学論集, , 460, 2002, リ00210, 近代文学, 著作家別, , |
367275 | 『歌舞伎評判記集成』第一期のころ, 松崎仁, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367276 | 台帳をよむ会編『馬琴の戯子名所図会をよむ』を読む, 武井協三, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
367277 | 松平進著『近松に親しむ その時代と人・作品』, 土田衛, 近松研究所紀要, , 13, 2002, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
367278 | 小学校における確かな読みの力を育てる指導, 神谷キヨ子, 国文学会誌, , 31, 2002, キ00440, 国語教育, 読むこと, , |
367279 | 鈴木朖『論語参解』私注(二), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 76, 2002, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
367280 | からだぐるみの国語教育 ことばの奥の息に着目した詩の朗読, 山本純子, 国文学会誌, , 31, 2002, キ00440, 国語教育, 読むこと, , |
367281 | 「ぜひ」の意味再考, 王志英, 国文学会誌, , 31, 2002, キ00440, 国語, 語彙・意味, , |
367282 | 鈴木朖『論語参解』私注(三), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 77, 2002, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
367283 | 国生み神話の構造と生成―系譜と物語と, 志水義夫, 東海大学紀要:文学部, , 77, 2002, ト00080, 上代文学, 神話, , |
367284 | 文治二年十月経房家歌合一番判詞をめぐって―歌合における作者と判者と, 安井重雄, 竜谷大学論集, , 460, 2002, リ00210, 中古文学, 和歌, , |
367285 | 日本語の報道記事を対象とする事象データ抽出システム―コンピュータによる内容分析手法の概要と解析精度, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 77, 2002, ト00080, 国語, 一般, , |
367286 | 平田篤胤の太宰春台批判, 中川和明, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 近世文学, 国学・和歌, , |
367287 | <シンポジウム> 今、育てたい国語の力―現場からのアプローチ, 『富山大学国語教育』編集委員会, 富山大学国語教育, , 27, 2002, ト01110, 国語教育, 一般, , |
367288 | 『松陰中納言物語』の構成と主題, 豊島秀範, 高崎健康福祉大学紀要, , 1, 2002, タ00078, 中世文学, 物語・小説, , |
367289 | イエズス会日本関係史料の編纂について―イエズス会歴史研究所と東京大学史料編纂所, 浅見雅一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
367290 | 今江祥智『ちからたろう』解, 呉羽長, 富山大学国語教育, , 27, 2002, ト01110, 近代文学, 著作家別, , |
367291 | <家族>の範囲(前)―明治前期の家族と親族, 広井多鶴子, 高崎健康福祉大学紀要, , 1, 2002, タ00078, 近代文学, 一般, , |
367292 | 米田雄介教授略歴及び研究業績一覧, , 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 国文学一般, 目録・その他, , |
367293 | ディジタル化を前提とした大型カメラによる精密撮影技術に関する報告―南葵文庫国絵図の撮影, 吉田成 谷昭佳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
367294 | 新教育課程編成に向けて, 有島洋之, 富山大学国語教育, , 27, 2002, ト01110, 国語教育, 一般, , |
367295 | 自分の思いを生き生きと表現する子どもの育成をめざして―書くことを中心として, 清田悦子, 富山大学国語教育, , 27, 2002, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
367296 | ラジオを利用した「国語」教育に関する研究―資料整理を中心に, 上田崇仁, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 国語教育, 一般, , |
367297 | 挽歌の系譜―日並皇子尊殯宮挽歌から明日香古京歌へ, 和田嘉寿男, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
367298 | 現代日本語の感嘆文をめぐって, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 国語, 文法, , |
367299 | 『芳洲詠草(巻三)』翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
367300 | 桝井寿郎教授略歴, , 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 国文学一般, 目録・その他, , |