検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367351 -367400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367351 古本屋控え帳(188)―浅草文献, 青木正美, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367352 宗祇の古今伝受―三条西実隆への相伝を中心にして, 小高道子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
367353 書物誌むかしと今, 八木福次郎, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367354 大田錦城の「七哀詩」, 揖斐高, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
367355 養生から衛生へ, 阿部安成, 岩波講座近代日本の文化史, 4, , 2002, フ0:45:4, 近代文学, 一般, ,
367356 『東京大学所蔵 草双紙目録』―全五編完結…その思想と経緯, 大竹寿子, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
367357 初版本講義(6)―北原白秋の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367358 田中正造―被治者と治者のはざまに, 牧原憲夫, 岩波講座近代日本の文化史, 4, , 2002, フ0:45:4, 近代文学, 一般, ,
367359 関西児童文化史 稿・21 尾上松之助=「立川文庫」の映像版, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367360 講座・手紙を読む(3) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(三), 増田孝, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
367361 志賀直哉宛署名本(39)―田宮虎彦の『絵本』『足摺岬』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367362 近世以前翻刻日記解題目録(十五), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367363 創作版画誌総目次<46>―『さとぽろ』(5), 加治幸子, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367364 明治のパフォーマンス―政治演説と芸能, 兵藤裕己, 岩波講座近代日本の文化史, , 4, 2002, フ0:45:4, 近代文学, 演劇・芸能, ,
367365 規律化される身体, 荒川章二, 岩波講座近代日本の文化史, 4, , 2002, フ0:45:4, 近代文学, 一般, ,
367366 司馬江漢『西遊旅譚』の異版について, 神崎順一, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
367367 初版本講義(7)―田山花袋の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367368 「日本美術史」の成立と近代国家「日本」, 千野香織, 岩波講座近代日本の文化史, 4, 月報3, 2002, フ0:45:4, 近代文学, 一般, ,
367369 講座・手紙を読む(4) 文人学者の交流と書物―屋代弘賢をめぐって(一), 大沼宜規, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
367370 志賀直哉宛署名本(40)―滝井孝作の『無限抱擁』『慾呆け』『生のまま素のまま』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367371 関西児童文化史 稿・22 <お伽倶楽部>の運動, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367372 蔵書の中から 日夏耿之介コレクション, 井村君江, 日本近代文学館, , 185, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367373 館蔵資料紹介 絶筆「めし」について, 今川英子, 日本近代文学館, , 185, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367374 青山、志賀家墓所のことなど, 町田栄, 日本近代文学館, , 185, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367375 館蔵資料から 雑誌「エポツク」とその前後, 鎌田和也, 日本近代文学館, , 185, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
367376 滝沢慎作と矢野正世, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367377 小宮豊隆書簡(一), , 日本近代文学館, , 185, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367378 近世以前翻刻日記解題目録(十六), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367379 館蔵資料紹介 ロマン・ロランから片山敏彦へ, 安川定男, 日本近代文学館, , 186, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367380 古本屋控え帖(190)―井伏鱒二を巡って, 青木正美, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367381 創作版画誌総目次<47>―『さとぽろ』(6), 加治幸子, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367382 岡本綺堂の処女作, 千葉俊二, 日本近代文学館, , 186, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367383 館蔵資料から 吉田一穂、戦時下の絵本―金井英一氏寄贈絵本の中から, 原祐子, 日本近代文学館, , 186, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367384 小宮豊隆書簡(二), , 日本近代文学館, , 186, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367385 <座談会> 文学館四〇年の歩み, 紅野敏郎 保昌正夫 曾根博義, 日本近代文学館, , 187, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
367386 少年スーパーヒーローの誕生と系譜, 横田順弥, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367387 小宮豊隆書簡(三), , 日本近代文学館, , 188, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367388 市川清流著『尾蠅欧行漫録』のアーネスト・サトウ英訳, 八木正自, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367389 「山口茂吉日記」を読む, 三枝昂之, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367390 戦前の「モダン」名の雑誌, 佐々木靖章, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367391 詩集『静物』のこと―稿本の寄贈にあたって, 吉岡陽子, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367392 小宮豊隆書簡(四), , 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 著作家別, ,
367393 初版本講義(8)―堀辰雄の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367394 関西児童文化史 稿・23 <お伽芝居>の運動, 上笙一郎, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367395 講座・手紙を読む(5) 文人学者の交流と書物―屋代弘賢をめぐって(二), 大沼宜規, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
367396 志賀直哉宛署名本(41)―滝井孝作の『風物詩』『稚心』『野趣』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367397 日本近代文学館誕生の「神話」と真実, 西田勝, 日本近代文学館, , 190, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
367398 近世以前翻刻日記解題目録(十七), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367399 創作版画誌総目次<48>―『彫りと摺り』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 67-5, 874, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367400 <座談会> 文学館の今後の課題, 中村稔 黒井千次 十川信介, 日本近代文学館, , 189, 2002, ニ00223, 近代文学, 一般, ,