検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367301 -367350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367301 小埼・那賀・多珂の歌―高橋虫麻呂における「妻」の意味, 西地貴子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
367302 萩原朔太郎の詩における「蛇」, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2002, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, ,
367303 『河海抄』に引かれた『古今和歌六帖』の歌の様相(上), 藪葉子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
367304 「源氏物語」の人物呼称をめぐって, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中古文学, 物語, ,
367305 使者と生捕り, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, ,
367306 『春琴抄』評釈八, 久保田修, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
367307 太平洋戦争下の少年雑誌新年号, 山中恒, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367308 和歌の歴史、歴史の和歌, 五味文彦, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 国文学一般, 和歌, ,
367309 百人一首の巻頭歌と巻末歌の意義, 徳原茂実, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
367310 大原富枝の対談・鼎談・座談会について―大原富枝年譜の行間, 長谷川知子, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
367311 磐姫皇后歌群の形成―『万葉集』巻第二、巻頭歌群の形成と史的背景, 広岡義隆, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 上代文学, 万葉集, ,
367312 すみのぼるの系譜―俊頼から為子へ, 村尾美恵, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国文学一般, 和歌, ,
367313 三浦綾子『塩狩峠』論―ピューリタン永野信夫の形象, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
367314 尚歯会の系譜―漢詩から和歌へ, 後藤昭雄, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
367315 講座・手紙を読む(1) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(一), 増田孝, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
367316 儀式の場と和歌の地位―天徳内裏歌合をめぐって, 滝川幸司, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
367317 志賀直哉宛署名本(37)―長与善郎の『春之訪問』『或る人々』『竹沢先生と云ふ人』『採種圃』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367318 和歌が語る婚姻史―師輔集を通して, 工藤重矩, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
367319 和歌における装飾―『蜻蛉日記』『源氏物語』の「陸奥紙」再見, 川村裕子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
367320 宗祇と「小倉色紙」―飛鳥井栄雅からの譲渡をめぐって, 秋定弥生, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
367321 披講所役の史的展開―「発声」の登場, 青柳隆志, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 国文学一般, 和歌, ,
367322 『卯月の紅葉』と『卯月の潤色』―もう一つの近松、「文芸に遊ぶ」, 馬場憲二, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
367323 テクストとしての<作文>, 森嶋邦彦, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近代文学, 一般, ,
367324 関西児童文化史 稿・19 「立川文庫」=大阪赤本の前進(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367325 初版本講義(4)―正宗白鳥の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367326 歌合の構造―女房歌人の位置, 田渕句美子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
367327 日本語教育といわゆる「ら抜きことば」, 岩田洋子, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 国語, 日本語教育, ,
367328 近世以前翻刻日記解題目録(十三), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367329 歌人たちと社会―七条院とその周辺, 兼築信行, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
367330 創作版画誌総目次<44>―『さとぽろ』(3), 加治幸子, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367331 山本周五郎『さぶ』―無償の献身, 南条芳佳, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
367332 画家の日記(2) 村山槐多, 酒井忠康, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367333 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その五『人麿伝記・古今三鳥切紙の伝授・人麿伝授』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
367334 いはら左衛門考, 桝井寿郎, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 近世文学, 小説, ,
367335 『新青年』時代の八切止夫, 若狭邦男, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367336 講座・手紙を読む(2) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(二), 増田孝, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
367337 伊藤整『得能五郎の生活と意見』の成立, 倉西聡, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
367338 関西児童文化史 稿・20 「立川文庫」=大阪赤本の前進(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
367339 「たづかゆみ」考, 井手至, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 国文学一般, 和歌, ,
367340 初版本講義(5)―谷崎潤一郎の巻, 川島幸希, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367341 歌道家の人々と公家政権―「延慶両卿訴陳」をめぐって, 小川剛生, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
367342 志賀直哉宛署名本(37)―千家元麿の『自分は見た』と『詩・美・自然』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367343 家持の創意―相歓歌二首の表現方法, 大賀拓也, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 上代文学, 万葉集, ,
367344 近世以前翻刻日記解題目録(十四), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367345 音節結合からみた古代戸籍の借音仮名, 井上幸, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 上代文学, 国語, ,
367346 創作版画誌総目次<45>―『さとぽろ』(4), 加治幸子, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367347 幻の雑誌ならぬ『モダン東京』, 佐々木靖章, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367348 「タフル」の誤読と誤伝の語史―中古・中世の説話・物語・語り物をめぐって, 吉田比呂子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,
367349 勅撰和歌集という歴史から―終末期からの視野, 村尾誠一, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
367350 大石千引『言元梯』をめぐって, 中沢伸弘, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,