検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367151 -367200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367151 『宝要抄』, 古泉円順, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 中古文学, 一般, ,
367152 <講演>日本の科学を開いた宇田川榕菴 杏雨書屋蔵書に見る宇田川榕菴の世界, 芝哲夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, ,
367153 <講演>日本の科学を開いた宇田川榕菴 津山藩医としての宇田川榕菴とその弟子たち, 幸田正孝, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, ,
367154 杏雨書屋宇田川榕菴資料(4)補遺, 芝哲夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, ,
367155 『祝寿編』と『奉觴篇』―後藤養庵・香川修庵の六十賀集, 多治比郁夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
367156 洗心文庫目録二〇〇二年, 武田科学振興財団杏雨書屋, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
367157 明治期「ボール表紙本」の誕生, 木戸雄一, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
367158 アーネスト・サトウと内藤伝右衛門の交流, 稲岡勝, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
367159 『孔子項託相問書』の世界―現代台湾・報告(一), 牧野和夫, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 国文学一般, 比較文学, ,
367160 近世後期小説受容史試論―明治期の序文集妙文集をめぐって, 高木元, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近世文学, 小説, ,
367161 明治期博文館の主要雑誌発行部数, 浅岡邦雄, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
367162 『記事論説文例』―明治初期銅版作文書の系譜, 斎藤希史, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 国語教育, 一般, ,
367163 『米欧回覧実記』出版のいきさつ―国立公文書館蔵『雑書綴込』抄, ロバート・キャンベル, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 一般, ,
367164 翻刻の領野―末広鉄腸『二十三年未来記』, 谷川恵一, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近代文学, 著作家別, ,
367165 太宰治の『お伽草紙』と異郷淹留説話―「浦島さん」成立の背景について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
367166 大鏡における花山院紀の位相, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
367167 初期平安京の文学空間―神泉苑・嵯峨院・冷然院と嵯峨朝文壇の表現, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
367168 司馬江漢の蘭画への志向, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近世文学, 一般, ,
367169 尾崎雅嘉著『和歌呉竹集』巻十「てには大概」―翻刻と解説(一), 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
367170 何が「脱亜論」を有名にしたのか?, 平山洋, グローバルとローカル, , , 2002, ノ9:70:19, 近代文学, 著作家別, ,
367171 出島竹斉と歌集『冲の千重波』, 高木桂蔵, グローバルとローカル, , , 2002, ノ9:70:19, 近世文学, 国学・和歌, ,
367172 <真善美社版>『終りし道の標べに』「第二のノート」と<放蕩息子>の物語(リルケ)―初期安部公房の位相(二), 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 6, 36, 2002, ハ00023, 近代文学, 著作家別, ,
367173 『顕昭古今集注』注釈学の形成(上)―教長注釈披閲と仁和寺文化圏, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
367174 日本児童文学前史における豆本, 加藤康子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 児童文学, ,
367175 あまんきみこ初期作品の検討―「くましんし」が内包するもの, 畠山兆子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 著作家別, ,
367176 『後拾遺集』の新風をめぐる一考察―僧侶歌人詠が担ったもの, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
367177 明治初期の「日本昔話」の外国語訳―ランゲックと尾崎テオドラ, 石沢小枝子, 梅花女子大学文学部紀要(児童文学篇), 19, 36, 2002, ハ00022, 近代文学, 一般, ,
367178 小栗判官伝承の近世的展開―『小栗実記』覚え書(1), 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 近世文学, 小説, ,
367179 翻訳の「場」を位置付ける―アメリカにおける日本古典文学像, リン・K・ミヤケ, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
367180 神を希求する―高橋たか子の世界, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
367181 立原道造の評論「風立ちぬ」―踏み出しの行方, 野村聡, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, ,
367182 『春日権現験記絵』巻三第二段「鹿嶋和歌事」覚書, 福島尚, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
367183 『逢坂越えぬ権中納言』の表現に関する考察, 中川祐美子, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 中古文学, 物語, ,
367184 伊勢信仰の研究と課題―伊勢信仰(論文目録及び研究の現状), 井後政晏, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367185 祇園信仰―付編 祇園信仰関係文献目録(抄), 五島健児, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367186 遠藤周作『深い河』論―<多元的宗教観>の検証と再定義, 天羽美代子, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
367187 稲荷信仰―伏見稲荷研究著書・論文目録, 出村龍日, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367188 熊野信仰研究の現状と課題―熊野信仰研究文献目録(抄), 嶋津宣史, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367189 島木赤彦論―句切れと結句との考察, 寺内璋仁, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
367190 天神信仰の研究史と問題点―「天神信仰」関係研究文献目録, 所功, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367191 白山信仰史研究の現状と今後の課題―白山信仰研究文献目録, 伊藤雅紀, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367192 八幡信仰―八幡信仰関係文献目録, 本沢雅史, 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
367193 「それから」とポーの「マルジナリア」, 石井和夫, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
367194 尾崎翠「第七官界彷徨」論, 津田英里, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
367195 神道史研究・論文総目録―自第一巻(昭和二十八年)至第五十巻(平成十四年), , 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, ,
367196 執筆者別論文目録―自第一巻(昭和二十八年)至第五十巻(平成十四年), , 神道史研究, 50-3・4, 243・244, 2002, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, ,
367197 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(三)―筑波大学蔵『板倉顕命録』所収話対応の考察, 大久保順子, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近世文学, 一般, ,
367198 「心理の解剖」ということ―明治期「浮雲」評を入口に, 中西由紀子, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
367199 西行の晩年―「和歌起請」をめぐって, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
367200 『遊仙窟鈔』ノート, 鳥谷良子, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 中世文学, 漢文学, ,