検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367101 -367150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367101 意欲的・実験的な絵本への試み 「講談社の絵本」の功罪, 阿部紀子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367102 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―偉人伝, 勝尾金弥, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367103 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―昔話, 西田良子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367104 意欲的・実験的な絵本への試み 講談社の絵本―知識, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367105 醍醐寺蔵本大毘盧遮那経疏大治点について, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中古文学, 国語, ,
367106 意欲的・実験的な絵本への試み 日本最初の科学絵本シリーズ―東京社の「小学科学絵本」, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367107 意欲的・実験的な絵本への試み 絵本の質的向上をめざして―鈴木仁成堂の出版活動, 道端香苗, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367108 意欲的・実験的な絵本への試み 新しい絵本観のめばえ―新日本幼年文庫, 棚橋美代子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367109 意欲的・実験的な絵本への試み 帝国教育会出版部と«帝教の絵本», 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367110 意欲的・実験的な絵本への試み 「少国民絵文庫」について, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367111 醍醐寺本『無名抄』(俊頼髄脳)―(その一), 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中古文学, 和歌, ,
367112 絵本のさらなる広がり キリスト教と絵本, 福島右子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367113 絵本のさらなる広がり 翻訳絵本の十五年間―西から東から, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367114 絵本のさらなる広がり 世界のおはなし絵本―「絵噺世界幼年叢書」を中心に, 丸尾美保, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367115 絵本のさらなる広がり 企業と絵本, 平岡弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367116 絵本のさらなる広がり 絵本作家の登場―小山内龍, 森井弘子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367117 絵雑誌の流れ 十五年戦争下の絵雑誌の流れ, 中村悦子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 2, 2002, イ0:734:3, 近代文学, 児童文学, ,
367118 「尭雅僧正関東下向印可授与記」, 藤井雅子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中世文学, 一般, ,
367119 仙花紙絵本の時代―一九四五〜五〇年, 鳥越信, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367120 『寛永日々記』(五), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 近世文学, 一般, ,
367121 戦後の絵本 占領下の絵本と検閲, 谷暎子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367122 戦後の絵本 占領下の翻訳絵本―アメリカからの新しい絵本の波, 石川晴子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367123 模索と試行錯誤の時代 過渡期の絵本叢書―新潮社<世界の絵本>, 酒井晶代, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367124 模索と試行錯誤の時代 <岩波の子どもの本>の新しさと時代による限界, 近藤昭子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367125 模索と試行錯誤の時代 福音館書店の絵本―「こどものとも」九六号までを中心に, 大橋真由美, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367126 模索と試行錯誤の時代 大衆絵本の動向, 中西美季, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367127 『高演御方御入峯一件記』(六), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 近世文学, 一般, ,
367128 黄金時代の開花 一九六〇年代の絵本―新しい子ども文化の構築へ, 高橋久子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367129 黄金時代の開花 一九七〇年代の絵本―「絵本ブーム」と呼ばれた時代, 中川あゆみ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367130 黄金時代の開花 一九八〇年代の絵本―結実と発展と, 三浦精子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367131 黄金時代の開花 一九九〇年代の絵本―問われる「絵本」の本質, 右田ユミ, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367132 絵本のさらなる多様化 民話絵本, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367133 絵本のさらなる多様化 科学絵本の五〇年の歴史, 滝川光治, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367134 絵本のさらなる多様化 子どもがはじめて出会う本―〇・一・二歳からの絵本, 村川京子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367135 絵本のさらなる多様化 仕掛け絵本, 佐々木宏子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367136 醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録3―明王・天部・その他, 有賀祥隆 川村知行, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
367137 絵本のさらなる多様化 文字なし絵本, 石井光恵, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367138 絵本のさらなる多様化 ことばの絵本, 西田良子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367139 絵本のさらなる多様化 ハイパー絵本, 土居安子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367140 絵本研究・絵雑誌の流れ 絵本研究, 藤本朝巳, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367141 絵本研究・絵雑誌の流れ 絵雑誌から月刊絵本へ―戦後絵雑誌の流れ, 岩崎真理子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367142 絵本表現の可能性―新しい世紀に向けて, 香曾我部秀幸, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367143 絵本関連略年表, 斎木喜美子, はじめて学ぶ日本の絵本史, , 3, 2002, イ0:734:4, 近代文学, 児童文学, ,
367144 古今集の「ことば」の型―言語表象とジェンダー, 近藤みゆき, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中古文学, 和歌, ,
367145 源氏物語とジェンダー―和漢のはざまで, 河添房江, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中古文学, 物語, ,
367146 「文治四年後白河院如法経供養記」について―新出『定長卿記』の翻刻と研究, 菊地大樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中古文学, 一般, ,
367147 女が和歌を書くとき―女懐紙をめぐって, 兼築信行, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中世文学, 和歌, ,
367148 <政治>と女, 菅聡子, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 近代文学, 一般, ,
367149 女物語―続き物、紅葉、鏡花, 須田千里, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 近代文学, 一般, ,
367150 東京大学史料編纂所所蔵『集』について, 伴瀬明美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 近世文学, 一般, ,