検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367451 -367500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367451 寂しい近代―「満韓ところどころ」論, 西村好子, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
367452 李相協『海王星』論―黒岩涙香『史外史伝厳窟王』との比較を通して, 全美里, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
367453 アジアにおける<国文学>―台湾の<日本文学研究>の一端, 楊錦昌, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
367454 むくり, 海野一隆, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 国語, 語彙・意味, ,
367455 志賀直哉宛署名本(46)―小林秀雄の『文芸評論』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367456 昭和二十年代雑誌と探偵小説, 若狭邦男, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367457 講座・手紙を読む(10) 公家の昇進と作法―醍醐輝久書状案, 松沢克行, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
367458 「AはB次第だ」の解釈について―値の間の相関関係, 江口正, 福岡大学日本語日本文学, , 12, 2002, フ00151, 国語, 文法, ,
367459 堀河百首題「網代」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
367460 江戸時代における料理本の研究(第一報)―『新料理献立』翻刻, 大久保洋子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 近世文学, 一般, ,
367461 古本屋散策7―三上於菟吉の出版事業, 小田光雄, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367462 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」について―翻刻と解説(2), 石川泰水, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 中世文学, 和歌, ,
367463 野分吹く明石の町―源氏物語における家司をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 中古文学, 物語, ,
367464 近世以前翻刻日記解題目録(二十二), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-10, 879, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367465 日本語と英語の知覚動詞:理解の過程が語の意味に与える影響, 嶋田裕司, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 国語, 対照研究, ,
367466 口伝「木六竹八」考(上)―江戸・明治の林業書に見る伐木の時期からの推考, 池田清史, 香川大学教育学部研究報告, , 116, 2002, カ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
367467 「野上弥生子とコロレンコ」―「人形」とMakar’s Dream and Other Stories, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 116, 2002, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
367468 書翰を通して見る馬琴―『馬琴書翰集成』から, 柴田光彦, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
367469 『正法眼蔵』における「心」の構造について(五)―「発心」に関する一試論(2), 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 7, 2002, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
367470 『詩と人生』と『現代文芸』余談, 茅原健, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
367471 今昔物語集の本朝世俗部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 116, 2002, カ00120, 中古文学, 国語, ,
367472 志賀直哉宛署名本(47)―梅原龍三郎の画集, 紅野敏郎, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367473 石川淳初出雑誌渉猟(4), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
367474 講座・手紙を読む(11) 公家社会と禁裏小番―竹屋光有触折紙, 松沢克行, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
367475 森竹竹市『レラコラチ(風のように)』における短歌表現, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 7, 2002, ト01065, 近代文学, 短歌, ,
367476 古本屋控え帳(197)―文学の中の古本屋風景, 青木正美, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367477 「春はあけぼの」をめぐって―清少納言の意識を探る, 岡内弘子 大黒香奈, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
367478 山梨県立図書館、甲州文庫所蔵『安政年間 亜墨利加紀行 坤』, 立川章次, 苫小牧駒沢大学紀要, , 7, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
367479 近世以前翻刻日記解題目録(二十三), 馬場万夫, 日本古書通信, 67-11, 880, 2002, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
367480 「野上弥生子とキャサリン・キャザー」補遺, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 近代文学, 著作家別, ,
367481 龍宮的イメージの形成―近世の浦島伝説とその周辺をめぐって, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, ,
367482 今昔物語集の本朝仏法部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 中古文学, 国語, ,
367483 「は」構文の成立条件―「魚は鯛がいい」をめぐって, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 9-1, 60, 2002, ク00049, 国語, 文法, ,
367484 日本の伝統色の特質について(2)―日本の伝統色と中国の伝統色との比較から, 岡本文子, 筑紫女学園短大紀要, , 37, 2002, チ00025, 国文学一般, 比較文学, ,
367485 古本屋散策1―近代古書業界誕生の背景, 小田光雄, 日本古書通信, 67-4, 873, 2002, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
367486 宮本一宏著『近代詩人の生と詩<発見と追跡>』, 田中俊広, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
367487 高木伸幸著『井上靖研究序説―材料の意匠化の方法』, 工藤茂, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
367488 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 松本常彦, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
367489 服部康喜著『終末への序章―太宰治論』, 浦田義和, 近代文学論集, , 28, 2002, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
367490 『源氏哥少々なくさみ草』に関して(補), 外村展子, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
367491 『文明易然集』の諸本整理(一)詩歌配列による分類, 村岡順午, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
367492 歌題に注記のある短冊―架蔵十市遠忠短冊小攷, 武井和人, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
367493 『成尋阿闍梨母集』考―執筆の動機をめぐって, 下山里奈, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
367494 「あはれ」―『平家物語』から『足利季世記』まで, 笹川祥生, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
367495 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その一), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
367496 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(三), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
367497 「寝屋制度」の誕生・序説―『寝屋制度について(寝屋親会議の記録)―答志』より, 宮前耕史, 日本文化研究(筑波大学), , 13, 2002, ニ00505, 国文学一般, 民俗学, ,
367498 怪異の淵源―『雨月物語』における<性>と<規範>の相剋, 後藤裕介, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 近世文学, 小説, ,
367499 「火神誕生神話」考, 三春智子, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 上代文学, 神話, ,
367500 国語科を核にした読書カリキュラムの創造, 藤井知弘, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 国語教育, 読むこと, ,