検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 367501 -367550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
367501 中国朝鮮族の日本語学習におけるL1とL2の干渉―漢字習得に焦点を当てて, 崔松子, 岩大語文, , 9, 2002, カ00629, 国語, 日本語教育, ,
367502 書き言葉における「だろうか」「のだろうか」の使い分け, 三枝令子, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
367503 「国語国字問題」としての「英語第二公用語論」, 安田敏朗, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 一般, ,
367504 ハンネローレ・ブルガー著『1867年から1918年までのオーストラリアの教育制度における言語権と言語の平等』, 松岡弘, 一橋大学言語文化, , 39, 2002, ケ00260, 国語, 書評・紹介, ,
367505 共有される心, 浅野則子, 別府大学紀要, , 44, 2002, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, ,
367506 大分方言における可能表現調査の中間報告, 松田美香, 別府大学紀要, , 44, 2002, ヘ00060, 国語, 方言, ,
367507 二十世紀における「政治と文学」の神話学―(完)アルカディアから, 山口昌男, 新潮, 99-2, , 2002, シ01020, 近代文学, 一般, ,
367508 近世演劇における継母描写―御家騒動物を中心に, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
367509 大正八年の谷崎とその未公刊書簡一通と―芥川との交遊・小説『検閲官』のことなど, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
367510 為隆と顕隆―勧修寺流藤原氏と『続古事談』, 荒木浩, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
367511 摂関家と式家儒者―院政期儒者論(二), 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
367512 九条家と法性寺―忠通から良経へ, 谷知子, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中世文学, 一般, ,
367513 小津桂窓書簡一通, 福山武徳, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 近世文学, 小説, ,
367514 安部公房「赤い繭」再読―«おれ»が歩き続ける理由(わけ), 桑原真臣, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
367515 西洋らしさを担う役割語―「おお、ロミオ!」の文型から, 依田恵美, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 国語, 言語生活, ,
367516 伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
367517 高山善行著『日本語モダリティの史的研究』, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
367518 「植うるつるぎ」追考, 鈴木博, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
367519 「尾崎大明神御本地」小考, 坂本美加, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
367520 木村蒹葭堂のアトリエ, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 近世文学, 一般, ,
367521 内閣文庫本『長谷寺蜜奏記』―翻刻と解説, 内田澪子, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
367522 谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」異説, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 18, 2002, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
367523 片仮名はほんとうに日本人が作ったのか―韓国における角筆の仮名の発見, 小林芳規, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 18, 2002, ト00804, 国語, 文字・表記, ,
367524 「貧窮問答歌」のいわゆる「左注」に関する一考察, 池田一彦, 成城文芸, , 177, 2002, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
367525 森有礼の「脱亜・入欧・超欧」言語思想の諸相―(2)「英語採用論」言説の「誤読」の系譜, 小林敏宏, 成城文芸, , 178, 2002, セ00070, 近代文学, 一般, ,
367526 闇の中の狐―狐の民俗自然誌のために, 小島瓔礼, 成城文芸, , 180, 2002, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
367527 昭和初期の岐阜師範附属小の綴方教授細目―川口半平から岸武雄へ, 高橋弘, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 国語教育, 一般, ,
367528 賢治は殺生をいかに考えたか, 貞光威, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
367529 後嵯峨院年譜(上), 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 中世文学, 和歌, ,
367530 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その二), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
367531 愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第十一, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
367532 適切に表現する力の高まりを求める国語科学習―書くことを通して育む言語能力の高まり, 加藤大志, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 国語教育, 書くこと, ,
367533 『陰符抄』続考―『理尽鈔』口伝史における位置, 今井正之助, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
367534 死をめぐる心情, 中筋由紀子, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 近代文学, 一般, ,
367535 「神漏伎・神漏美」考, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 41, 2002, コ00030, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
367536 比較民俗学の可能性と課題―日本と中国の金魚飼育を題材として, 野地恒有, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, ,
367537 『先代旧事本紀』撰作の理由―その時期を中心として, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 41, 2002, コ00030, 上代文学, 一般, ,
367538 平賀源内の功名心と「国益」, 前田勉, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 近世文学, 小説, ,
367539 津波を表す方言「ヨタ・ヨダ」についての一考察, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 41, 2002, コ00030, 国語, 方言, ,
367540 山田重貞とその一族―承久の乱における尾張源氏, 松島周一, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
367541 『岩倉公実記』編纂関係書簡(2)―香川敬三関係文書所収, 上野秀治, 皇学館大学紀要, , 41, 2002, コ00030, 近代文学, 一般, ,
367542 道長使用暦暦注の日出入時刻と昼夜時間の「ズレ」をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中古文学, 一般, ,
367543 明恵伝諸本の「母」をめぐって, 古田雅憲, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
367544 物語られる<玄上>・序説, 森下要治, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 中世文学, 一般, ,
367545 教材研究と教材の扱い方(13), 菅原敬三, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 国語教育, 一般, ,
367546 山伏神楽と神楽改革―近世盛岡藩の宗教政策を中心として, 吉田隆一, 民俗芸能研究, , 34, 2002, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
367547 翻刻『薄衣草紙』(二), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 近世文学, 小説, ,
367548 内田保広・藤沢毅校訂『新局玉石童子訓』上・下, 島田大助, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 近世文学, 書評・紹介, ,
367549 安吾とアナーキズム, 柄谷行人, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,
367550 坂口安吾と「古代日本」, 山城むつみ, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, ,