検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367601
-367650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367601 | 宮沢賢治「よだかの星」の教材性をめぐって―天体の<序列>に加えられる「よだか」の問題, 佐野正俊, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367602 | 日本語と韓国語の起点表現, 朴垠貞, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
367603 | 言語使用者における動機のあり方について, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 国語, 言語生活, , |
367604 | 私見―「蜜柑」を読む意味, 古川優子, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367605 | 日本語と朝鮮語における「状態表現」と「状態変化の表現」―『氷点』(上)の分析から, 深見兼孝, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
367606 | 日本語における五感と心の共感覚形容詞について, 藤本拓自, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 文法, , |
367607 | 声の神話と文字の神話―古層モデルで古事記を読む, 工藤隆, 声の古代, , , 2002, キ0:88, 上代文学, 神話, , |
367608 | 光源氏物語現行形態試論第七―長編始発説の意義, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 中古文学, 物語, , |
367609 | 「命を知る」考―荻生徂徠『学則』を中心に, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 37, 2002, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
367610 | 歌垣の歌の論理―中国少数民族白族の歌垣を参考に, 岡部隆志, 声の古代, , , 2002, キ0:88, 上代文学, 歌謡, , |
367611 | モソ人の歌掛けと万葉和歌―古代和歌における比喩表現の生態論的考察, 遠藤耕太郎, 声の古代, , , 2002, キ0:88, 上代文学, 万葉集, , |
367612 | 坂の向こう―壮族の歌墟と日本の歌垣, 手塚恵子, 声の古代, , , 2002, キ0:88, 上代文学, 風土記, , |
367613 | 論考「達治の詩碑」, 張籠二三枝, 風花, , 7, 2002, カ00384, 近代文学, 著作家別, , |
367614 | 奄美の呪歌と古代文学, 真下厚, 声の古代, , , 2002, キ0:88, 上代文学, 一般, , |
367615 | 「母は変化球を投じた」―沈黙による会話の支配と対抗的言語実践, 湯川純幸, 富山大学人文学部紀要, , 37, 2002, ト01114, 国語, 言語生活, , |
367616 | 「自傷」―その政治性と文芸性, 池田三枝子, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 上代文学, 万葉集, , |
367617 | 奈良王朝の「翰墨之宗」―藤原宇合論, 胡志昂, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 上代文学, 漢文学, , |
367618 | 浮舟物語の話型と構想, 鈴木宏昌, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 物語, , |
367619 | 浜松中納言物語における唐土の背景―特に日本漢文学と関わる一、二の問題, 池田利夫, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 物語, , |
367620 | 『とりかへばや』のきょうだいとその周辺, 中島正二, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 物語, , |
367621 | 『扶桑古文集』訳注(抜萃), 佐藤道生, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 漢文学, , |
367622 | 歌をつくる人々, 小林一彦, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
367623 | 「小春穏沖津白浪」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367624 | 「小春穏沖津白浪」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367625 | 利生譚としての『鹿苑院西国下向記』, 小早川健, 神戸学院女子短期大学紀要, , 35, 2002, コ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
367626 | 「小春穏沖津白浪」絵本番付―元治元年十一月市村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367627 | 和漢融合とコミュニケーション―コミュニケーション活動の歴史としての日本語史, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-2, 133, 2002, ム00050, 国語, 語彙・意味, , |
367628 | 『神祇服紀令』の創出―吉田兼倶による位置づけを探る, 佐々木創, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-2, 133, 2002, ム00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367629 | 特集 光源氏幻想 散月記―伊勢物語飛廻(鎌倉篇), 武村知子, ユリイカ, 34-2, 457, 2002, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
367630 | 特集 光源氏幻想 美的表象と性的表象―そして語られざる『源氏物語』, 立石和弘, ユリイカ, 34-2, 457, 2002, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
367631 | 特集 光源氏幻想 造叛有理の源氏物語―戦時下篇, 小林正明, ユリイカ, 34-2, 457, 2002, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
367632 | 安居院流における願文の構成章段について―『澄憲作文大体』を手がかりに, 清水宥聖, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 中古文学, 漢文学, , |
367633 | 特集 光源氏幻想 「眠れる森の美女」の四半世紀―世界で源氏はどう読まれてきたか, 河添房江, ユリイカ, 34-2, 457, 2002, ユ00200, 中古文学, 物語, , |
367634 | 『往生要集』における十二光仏の釈について―源信の新羅浄土教受容の一側面, 和田典善, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 中古文学, 一般, , |
367635 | <インタビュー>総特集 絵本の世界 作家を訪ねて 石井桃子―大人の文学の技術と子どもの心を持つこと, 石井桃子, ユリイカ, 34-3, 458, 2002, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
367636 | <インタビュー>総特集 絵本の世界 作家を訪ねて 神沢利子―書くことで少しずつ自由になってきた, 神沢利子, ユリイカ, 34-3, 458, 2002, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
367637 | 総特集 絵本の世界 TOMの冒険, 池内紀, ユリイカ, 34-3, 458, 2002, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
367638 | 平家の人々の芸能活動について―清盛・維盛を中心に, 由井恭子, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
367639 | 総特集 絵本の世界 「思い出も未練もシャベルで…」―あのころの絵本のこと、人のこと, 今江祥智, ユリイカ, 34-3, 458, 2002, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
367640 | 総特集 絵本の世界 絵本の火種, 今江祥智, ユリイカ, 34-3, 458, 2002, ユ00200, 近代文学, 児童文学, , |
367641 | 池辺三山―国際派ナショナリスト新聞記者の誕生, 伊藤優子, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 近代文学, 著作家別, , |
367642 | 特集 メルヴィルから始まる 「いもせ」をめぐる覚書―『ピエール』と姉妹願望, 小谷野敦, ユリイカ, 34-5, 460, 2002, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
367643 | 能における祝言と鎮魂の要素―「采女」の場合, 阿部由佳, 武蔵大学人文学会雑誌, 33-2・3, 129・130, 2002, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367644 | 江吏部集試注(十), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 26, 2002, シ01038, 中古文学, 漢文学, , |
367645 | <インタビュー>特集 メルヴィルから始まる 燐光の群れとしての『白鯨』, 坂手洋二 大和田俊之, ユリイカ, 34-5, 460, 2002, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
367646 | 大岡昇平『酸素』論―昭和初期を描く歴史小説, 関塚誠, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
367647 | 武田百合子『富士日記』『犬が星見た』の性格, 武藤桂, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
367648 | 秋田県明治後期文芸家一覧, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 36, 2002, ア00228, 近代文学, 一般, , |
367649 | 複合名詞形成にかかわる制約について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 国語, 文法, , |
367650 | 『三十六人集難詞抄』呈示歌の本文異同について―幽斎系写本における校訂の実態の検討, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 34, 2002, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |