検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367651
-367700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367651 | 追悼 安東次男, 中村稔 粟津則雄 飯島耕一 吉増剛造, ユリイカ, 34-7, 462, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367652 | 顕密仏教と王権, 佐々木馨, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 中世文学, 一般, , |
367653 | 「御判物帖」の成立とその背景―厳島神社の文書管理史の一齣, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 49, 2002, ス00050, 近世文学, 一般, , |
367654 | 戦国期一向宗の地平, 金龍静, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 中世文学, 一般, , |
367655 | 文章表現指導におけるコンピュータの活用―文章の構成力の育成をめあてとした実践の検討をとおして, 上田祐二, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 49, 2002, ス00050, 国語教育, 書くこと, , |
367656 | 徳川将軍権力と宗教―王権神話の創出, 大桑斉, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近世文学, 一般, , |
367657 | 拾遺集「よみ人しらず」歌考, 秋間康夫, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中古文学, 和歌, , |
367658 | 本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 国語, , |
367659 | 江戸の哲学者・三浦梅園―十八世紀・日本の哲学思想家としての三浦梅園(一七二三?一七八九)の特性について, 村上恭一, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 近世文学, 一般, , |
367660 | 衣干したり天の香具山, 加藤静雄, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
367661 | 西田哲学における<自己言及性>の構造, 竹内昭, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
367662 | 特集 ブロンテ姉妹 恋愛感触と小説と―『本格小説』論, 内藤千珠子, ユリイカ, 34-11, 466, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367663 | 辻村乙未「無花果の村」を読む―『処女地』同人の小説, 川端俊英, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 近代文学, 著作家別, , |
367664 | 日本の近代化における大衆演芸の検討と諸問題, 中込重明, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
367665 | 蓮如の願成就文領解―『御文』の綱格, 田代俊孝, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
367666 | 木下夕爾の文学とその背景(十)―ロバート・エップによる翻訳をめぐって, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
367667 | 日清戦争以前における中国人の日本語観について, 閻立, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 国語, 一般, , |
367668 | 中世女流日記にみる人間観―『右京大夫集』・『とはずがたり』について, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
367669 | 新出、宮崎安貞著『安楽抄』―解説と翻刻, 服部仁, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 近世文学, 一般, , |
367670 | 堀田善衛氏が武田泰淳氏に送った『史記』目録, 渡辺幸彦, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 近代文学, 著作家別, , |
367671 | 中国古典に由来する日中熟語や諺の相違点について(6), 凌志偉, 法政大学教養部研究報告, , 119, 2002, ホ00080, 国語, 語彙・意味, , |
367672 | 『日本書紀』における仲哀天皇と蒲見別王の物語―対極的な兄弟像の造形, 大館真晴, 国学院雑誌, 103-10, 1146, 2002, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
367673 | <座談会> 生涯をかけて開かせた、傷の花, 松山俊太郎 池田香代子 佐藤亜紀, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367674 | 安藤靖治著『王朝文学論序説』, 津島知明, 国学院雑誌, 103-10, 1146, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
367675 | 漫画化された文学テクスト―岡本一平「坊ちゃん絵物語」(大正六年)と近藤浩一路『漫画 坊ちゃん』, 成模慶, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
367676 | 少女流謫, 斎藤慎爾, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367677 | ハーンの浦島伝説に対する認識―ワシントン・アーヴィングの作品を基軸に, 里見繁美, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
367678 | 身内と胎内―『失われた庭』の僕, 高山宏, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367679 | 生涯の恋愛体、純粋で、危険な…, 木幡和枝, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367680 | ジョナサン澄子, 四方田犬彦, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367681 | Oratory in Meiji and Taisho Japan―Public Speaking and the Formation of a New Written Language, Massimiliano Tomasi, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近代文学, 一般, , |
367682 | 小泉八雲の民話「雪女」と西川満の民話「蜆の女」の里帰り―グローバリゼーションとクレオリゼーションのはざまから, 平川祐弘, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
367683 | 河村民部著『漱石を比較文学的に読む』, 相原和邦, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367684 | 伊藤秀雄・榊原貴教編著『黒岩涙香の研究と書誌』, 目野由希, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367685 | 架空少女の離魂―あるいは、「ふしぎの国」によるヴァリエーション, 小谷真理, ユリイカ, 34-13, 468, 2002, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
367686 | 佐々木英昭注釈『漱石文学全注釈8 それから』, 平石典子, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367687 | 『詠歌一体』を読む, 中川博夫, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
367688 | 鈴木登美著(大内和子・雲和子訳)『語られた自己―日本近代の私小説言説』, 林正子, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
367689 | 「小春穏沖津白浪」鸚鵡石, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367690 | 河竹登志夫著『歌舞伎』, 古井戸秀夫, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
367691 | 清家の講説と『四書童子訓』, 住吉朋彦, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 漢文学, , |
367692 | 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵 文明六年本『古今和歌集聞書』解題―併翻印, 石神秀美, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 和歌, , |
367693 | 「奥州安達原」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367694 | 同朋大学論叢総目録(1991年以後), , 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 国文学一般, 目録・その他, , |
367695 | 「堀川波の鼓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367696 | 梗概・内山永久寺と興福寺大乗院との位相―「内山上乗院系伝」の翻刻に当たって, 河野昭昌, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 国文学一般, 古典文学, , |
367697 | 竹内正一論, 岡田英樹, 立命館文学, , 573, 2002, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
367698 | 足利義尚良経影供続考―詠歌集成と影供史上の位置, 佐々木孝浩, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
367699 | 「堀川波の鼓」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
367700 | 戦争と文学―文学者たちの十二月八日をめぐって, 西川長夫, 立命館文学, , 573, 2002, リ00120, 近代文学, 一般, , |