検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
367551
-367600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
367551 | 「講座日本語教育」総目次―第1分冊〜第37分冊, , 講座日本語教育, , 38, 2002, コ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
367552 | それは遠く、電子の森の彼方から―坂口安吾「桜の森の満開の下」を読む, 小谷真理, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367553 | <座談会> 批評と研究の「あいだ」, 川村湊 浅子逸男 小林真二 井口時男, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367554 | 「アンゴウ」解読のためのエスキース―坂口安吾「アンゴウ」論, 武田信明, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367555 | <モラル>と呼ぶ新しい概念の創造―「白痴」と安吾の戦後, 林淑美, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367556 | 歴史とアレゴリー―「紫大納言」の政治的読解, 菅本康之, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367557 | 無頼という場所, 藤原耕作, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 小説, , |
367558 | 対馬守藤原親光の立場, 松島周一, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 中世文学, 一般, , |
367559 | 「文章の一形式」の同時代性, 杉浦晋, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367560 | ひとつの血脈への賭け―坂口安吾「イノチガケ」の典拠と方法, 大原祐治, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367561 | 坂口安吾・全集未収録エッセイ&アンケート, 七北数人, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367562 | 安吾時評―文学研究にまつわるある種の閉塞感と<伝記的研究>の可能性, 加藤達彦, 坂口安吾論集, , 1, 2002, ヒ4:968:1, 近代文学, 著作家別, , |
367563 | <文明>を批評するとはどういうことか―評釈・永井荷風『深川の唄』, 小野祥子 五味渕典嗣, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 近代文学, 著作家別, , |
367564 | 翻刻−『真字徒然草』(二), 池田恵美子, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
367565 | 狂言装束の構成(第3報)―女・山伏・出家の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
367566 | 巻八赤人歌序説, 白瀬真之, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 上代文学, 万葉集, , |
367567 | 『俊頼髄脳』全注釈八, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
367568 | 近世金沢の菓子文化の基礎研究(一)―鶴村日記にみる菓子史料(上), 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 一般, , |
367569 | 本居宣長『万覚』中の二種の「なぞづくし」, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, , |
367570 | 雅楽研究の現在―第七回国際CHIME会議(The 7th International CHIME Confernce)の報告に添えて, 戸倉英美, 東方学, , 104, 2002, ト00420, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
367571 | 化粧と礼法―「女中身持粧ひ鑑」を中心に, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 一般, , |
367572 | 文学教材と文学研究・実践編(1)―安房直子『鳥』, 西原千博 高橋伸 市川恵幸, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
367573 | 芳春院の連歌, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
367574 | 俳諧書林勝田善助の出版活動と俳人橘栄堂, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 37, 2002, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
367575 | 文学教材と文学研究(2)―椋鳩十『大造じいさんとガン』, 西原千博, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
367576 | 小式部内侍「大江山」歌説話における教訓―「即詠」と「証」としての歌徳説話, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 中古文学, 和歌, , |
367577 | 現代言葉遣い小考(七)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 国語, 言語生活, , |
367578 | 北陸における風宮と樹木、岩石、山岳の社祠とのかかわり, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, , 56, 2002, ト01091, 国文学一般, 民俗学, , |
367579 | <座談会> 学問の思い出―市古貞次博士を囲んで, 市古貞次 秋山虔 堤精二 久保田淳 三角洋一 福田秀一, 東方学, , 104, 2002, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
367580 | 市古貞次先生略年譜・著述目録, , 東方学, , 104, 2002, ト00420, 国文学一般, 目録・その他, , |
367581 | 稽古する娘たちの明治日本と西洋音楽, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, , 56, 2002, ト01091, 近代文学, 一般, , |
367582 | 『西国立志編』白話語彙考, 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
367583 | 古浦敏生先生の略歴と主要著作等目録, , 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
367584 | <したたる光>―近代短歌の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 近代文学, 短歌, , |
367585 | 藤原義孝集注釈(四), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 56, 2002, ト01091, 中古文学, 和歌, , |
367586 | <したたる光>―大木惇夫の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
367587 | 日独イディオム比較・対照―数詞を構成要素とするイディオム, 植田康成, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
367588 | 日本語と現代ギリシア語における「友」に関する諺対照研究, 浮田三郎, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
367589 | 「和泉式部百首」覚書―春歌二十首を読む, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 中古文学, 和歌, , |
367590 | 二つの『キッチン』:二人のエリコ―「癒し」に関する比較文学的考察, 佐藤りえこ, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
367591 | ノルウェー語における日本語からの借用語をめぐって, Harry SOLVANG, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
367592 | 民俗社会学の視点―若尾民俗学の検討をつうじて, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 国文学一般, 民俗学, , |
367593 | 田中淵と猿猴伝説―場所とともに記憶される言葉, 高永茂, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
367594 | 「自暴自棄」考―伊藤仁斎の考えに即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
367595 | 現代日本語における時間的範囲を示す「うち」について, 田村泰男, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
367596 | 『文学の力×教材の力』を生かしていくために―「<原文>という第三項」の提起を前にして, 須貝千里, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367597 | 「おにた」になれない子どもたち―プロット主義からの脱却は可能か, 成田信子, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367598 | 文学教育のありようと『こころ』を教材とするときの諸問題, 小野牧夫, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367599 | 内面性に留意する国語科教育―一九八〇年代以降の状況をふまえて, 梨木昭平, 日文協国語教育, , 32, 2002, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
367600 | 日本語存在動詞アル構文における存在主体に関する一考察―新聞記事のデータベースを資料として, 南得鉉, 言語学論集(古浦敏生退官), , , 2002, 未所蔵, 国語, 文法, , |