検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 369351 -369400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
369351 摂津の四季耕作図―月次絵の継承と展開, 藤井裕之, 歴史と民俗, , 18, 2002, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
369352 今昔物語集における希望表現のまとめ, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 117, 2002, カ00120, 中古文学, 国語, ,
369353 「修学旅行記」にみる渋沢敬三の学問的基礎過程, 井上潤, 歴史と民俗, , 18, 2002, Z38U:か:001:007, 近代文学, 著作家別, ,
369354 歴史としての戦中・戦後, 大浜徹也, 北の丸, , 35, 2002, キ00090, 近代文学, 一般, ,
369355 返還文書で見る激動の昭和二〇年―米国返還文書の内容調査について, 塩満正哉, 北の丸, , 35, 2002, キ00090, 近代文学, 一般, ,
369356 十八世紀・心的映像人論―近松『曾根崎心中』から始めて, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 39, 2002, フ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
369357 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・五〇〜五二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 48, 2002, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
369358 兵庫津遺跡における埋蔵文化財調査の現状―発掘調査の成果と文献・絵図史料から考える近世都市景観の復原に向けて, 藤井太郎, 神戸市立博物館研究紀要, , 18, 2002, コ00356, 近世文学, 一般, ,
369359 解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興, 藤岡穣, 京都国立博物館学叢, , 24, 2002, キ00465, 中世文学, 一般, ,
369360 古地図と版元―館蔵品にみる江戸時代の地図出版について, 国木田明子, 神戸市立博物館研究紀要, , 18, 2002, コ00356, 近世文学, 一般, ,
369361 応仁の乱と京都―室町幕府の役銭と山門の馬上役の変質をめぐって, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 24, 2002, キ00465, 中世文学, 一般, ,
369362 新出の毘盧遮那仏変相図について―高麗末期華厳教仏画の一様相, 川野憲一, 神戸市立博物館研究紀要, , 18, 2002, コ00356, 中世文学, 一般, ,
369363 藤木宏幸先生研究業績(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 48, 2002, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
369364 牡丹唐草文様二十五条袈裟(応夢衣)をめぐって, 山川暁, 京都国立博物館学叢, , 24, 2002, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
369365 和化漢文の定家の訓読における助動詞―石清水八幡宮権別当田中宗清願文案における助動詞と助字との関係, 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 22, 2002, ヒ00136, 中世文学, 国語, ,
369366 社会情報研究所図書室所蔵のかわら版・新聞錦絵及びプロパガンダ関係資料のデータベース化について, 吉見俊哉, 図書館の窓, 41-1, 403, 2002, ト00930, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
369367 歌誌を辿る57 「明星」補遺(2), 武川忠一, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
369368 東洋文化研究所の漢籍と漢籍データベース, 橋本秀美, 図書館の窓, 41-2, 404, 2002, ト00930, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
369369 A construal?based analysis of direct and indirect passives in japanese, 菅井三実, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 22, 2002, ヒ00136, 国語, 文法, ,
369370 オノマトペから学ぶもの, 有働真理子, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 22, 2002, ヒ00136, 国語, 語彙・意味, ,
369371 茂吉正論23 茂吉の性と愛, 秋葉四郎, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369372 藩校と皇学, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所所報, , 62, 2002, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
369373 近代短歌探偵ノート23 「飛翔歌」競詠 何を示したか?(上), 藤岡武雄, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
369374 伊勢神宮式年遷宮における御装束神宝の調整について―平安時代末期の状況(下), 八幡崇経, 皇学館大学神道研究所所報, , 62, 2002, コ00045, 中古文学, 一般, ,
369375 追悼・斎藤史 かの年の雪霏霏たる, 森岡貞香, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369376 芭蕉の断簡, 佐藤七郎, 光丘, , 112, 2002, ト00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
369377 追悼・斎藤史 時の旅人, 雨宮雅子, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369378 芭蕉の余白, 佐藤七郎, 光丘, , 113, 2002, ト00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
369379 騒音の文化―バードとモースの聴く日本, 内藤高, 大阪大学文学部紀要, , 42, 2002, オ00350, 近代文学, 一般, ,
369380 中原中也の東京41―東京市牛込区市ヶ谷谷町六二, 福島泰樹, 短歌, 49-9, 642, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369381 『新編金瓶梅』の一図をめぐって, 神田正行, 古典資料研究, , 6, 2002, コ01338, 近世文学, 小説, ,
369382 資料紹介 常海雑記加州応対諸事留, 鳥居和之, 名古屋市博物館だより, , 146, 2002, ナ00079, 近世文学, 一般, ,
369383 郁達夫与谷崎潤一郎, 劉久明, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 10, 2002, ト00641, 近代文学, 著作家別, ,
369384 鳴海俳諧と下郷学海, 種田祐司, 名古屋市博物館だより, , 147, 2002, ナ00079, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
369385 『太平記鈔・音義』書誌解題稿(上), 小秋元段, 古典資料研究, , 6, 2002, コ01338, 中世文学, 軍記物語, ,
369386 資料紹介 オタチクサン(天王様の仮社殿), 松本博行, 名古屋市博物館だより, , 149, 2002, ナ00079, 国文学一般, 民俗学, ,
369387 開化絵―史料と美術のはざまで, 田島達也, 史料館報, , 77, 2002, シ00860, 近代文学, 一般, ,
369388 歌誌を辿る58 「山比古」補遺, 武川忠一, 短歌, 49-10, 643, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
369389 古典の創造―プルーストの受容をめぐって, 鈴木道彦, 比較文化, 48-2, , 2002, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
369390 『文明八年五月二十八日禁裏当座十五番歌合』考(一), 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 6, 2002, コ01338, 中世文学, 和歌, ,
369391 茂吉正論24 戦時下の茂吉, 秋葉四郎, 短歌, 49-10, 643, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369392 近代短歌探偵ノート24 「飛翔歌」競詠 何を示したか?(下), 藤岡武雄, 短歌, 49-10, 643, 2002, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
369393 源氏物語帚木, , 歌学書4(貴重典籍叢書文学篇), , 18, 2002, イ9:113:18, 中古文学, 物語, ,
369394 半紙縦型奈良絵本の製作時期, 石川透, 古典資料研究, , 6, 2002, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
369395 源氏物語手習, , 歌学書4(貴重典籍叢書文学篇), , 18, 2002, イ9:113:18, 中古文学, 物語, ,
369396 中原中也の東京42―東京市牛込区市ヶ谷谷町六二, 福島泰樹, 短歌, 49-10, 643, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369397 堤中納言物語, , 歌学書4(貴重典籍叢書文学篇), , 18, 2002, イ9:113:18, 中古文学, 物語, ,
369398 茂吉正論25 究極の茂吉秀歌1, 秋葉四郎, 短歌, 49-11, 644, 2002, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
369399 『酒呑童子 伊吹山系』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 6, 2002, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
369400 新古今和歌集巻一〜四, , 勅撰集5(貴重典籍叢書文学篇), , 5, 2002, イ9:113:5, 中世文学, 和歌, ,