検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
370251
-370300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
370251 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『日本霊異記』, 丸山顕徳, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 説話, , |
370252 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『うつせみ』―<狂気>に惑う人々, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370253 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『今昔物語集』, 中根千絵, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 説話, , |
370254 | 愛染寺破却と安養寺村―神仏分離の一事例, 岩永篤彦, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
370255 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『にごりえ』, 猪狩友一, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370256 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 古代散文学史年表, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
370257 | 奇才W・ブラムセン(Bramsen)の日本学―暦と古銭と度量衡, 長島要一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
370258 | 阿部泰郎著『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
370259 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『十三夜』, 千田かをり, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370260 | 岡本勝著『俳文学の森で』, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
370261 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 坂上弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370262 | 飯田祐子編『『青鞜』という場―文学・ジェンダー・<新しい女>』, 千田洋幸, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370263 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 同時代のなかの『この子』, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370264 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の魅力, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370265 | 柴田勝二著『三島由紀夫 魅せられる精神』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370266 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 有契化―語の変容, 玉村文郎, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
370267 | 黒古一夫著『小田実 「タダの人」の思想と文学』, 大浦暁生, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
370268 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 喉音三行弁―近世仮名遣い論の根本概念, 釘貫亨, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
370269 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『わかれ道』―お京の<妾>奉公選択の理由, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370270 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 発声―破裂音と<身体>, 岡本章, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
370271 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 鹿児島方言におけるアクセントの変化, 窪薗晴夫, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 方言, , |
370272 | 江戸の作家とその言語生活25 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, , |
370273 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 「東京までずっと寝ていた」という構文の概念構造, 影山太郎, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 文法, , |
370274 | 鴎外 その出発97 原田直次郎、ルートヴィヒ2の死、シュタルンベルガーゼー―『うたかたの記』をめぐって(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370275 | 本・人・出版社50 資生堂刊行の『銀座』―淡島寒月・大岡育造・白秋・生田葵・松山省三・松崎天民・柳沢健・岩佐頼太郎ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
370276 | 探照燈188 文壇風聞記, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
370277 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 近世における「かなづかい」, 遠藤和夫, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
370278 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『裏紫』の構造が意味するもの―<形>と<心>, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370279 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 『詞玉緒』、刊本と草稿下書, 渡辺英二, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
370280 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 国語辞書学, 犬飼守薫, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
370281 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 日本漢字音史における位相的研究, 佐々木勇, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
370282 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 韻文の謎解き明かす韻律論, 坂野信彦, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
370283 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『われから』―人妻物語への試み, 青木一男, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370284 | <インタビュー>特集・二十一世紀の志賀直哉 この人に聞く 私の志賀直哉研究, 紅野敏郎 山田俊治 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370285 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と家族―「廃嫡は家のカキンである」, 町田栄, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370286 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ GHQ/SCAP占領期の言葉―被占領下の現実と「現実」(言葉), 横手一彦, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
370287 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉の前代, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370288 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ セクシャル・マイノリティと言葉, 跡上史郎, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 言語生活, , |
370289 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 感情語の語誌―形容詞モノシを例として, 吉田光浩, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
370290 | 安達史人著『日本文化論の方法 異人と日本文学』, 谷川渥, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
370291 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の(書簡)と『通俗書簡文』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370292 | 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の魅力―求道者の光と影, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370293 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 「小説家の小説家」―芥川龍之介の視点からの志賀直哉像, 海老井英次, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370294 | 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉の「日記」―<作家樋口一葉>として書く, 大畑照美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370295 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と有島武郎, 宗像和重, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370296 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 連歌資料と国語史と, 今野真二, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 一般, , |
370297 | 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治論―「春と修羅」の一人称表出をめぐって, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370298 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ キリシタン版国字本付載“字集”の一問題, 漆崎正人, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
370299 | 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の生命観―大正生命主義における位置, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
370300 | 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と横光利一―その継承と変換, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |