検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370201 -370250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370201 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 須磨の<月>と菅原道真, 浅尾広良, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370202 永渕朋枝著『北村透谷「文学」・恋愛・キリスト教』, 佐藤善也, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370203 ジャンルの彩り―永井荷風の文学観, 真銅正宏, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
370204 栗田広美著『死と飛躍・有島武郎の青春―<優等生>からの離脱』, 内田真木, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
370205 池田孤邨筆 檜図屏風, 河合正朝, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
370206 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 来迎を象る―『狭衣物語』における天稚御子を想うかたち, 木村朗子, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370207 言語とナショナリズム―古事記・日本書紀を通して, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
370208 『青鞜』における「私的領域」の意味, 根岸泰子, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
370209 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『源氏物語』の絵をめぐる解釈と言説―御法、宿木、そして柏木, 稲本万里子, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370210 池大雅筆 山水図, 小林忠, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
370211 狩野探幽筆 笛吹地蔵図, グレイシャ・ウイリアムズ・中橋 国華編輯部, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
370212 日本における<自由詩>概念の再検討―高村光太郎に言及して, 長尾建, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
370213 和漢と三国―古代・中世における世界像と日本, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 598, 2003, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
370214 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 藤原定家の恋と王朝物語, 田仲洋己, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
370215 「私」の思ひ出話(悟道軒円玉), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370216 中国の日本近現代文学研究者は何を目指しているか―隣国の研究と教育の現場から, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370217 猫遊軒茶話(松林伯知), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370218 『痴遊雑誌』所載講談関連記事(伊藤痴遊等), , 講談資料集成, , 2, 2002, メ8:117:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
370219 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 直衣参内―源氏物語少女巻の夕霧, 高田信敬, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370220 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 古代前期の仏典注釈―智光『般若心経述義』を中心に, 山口敦史, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, ,
370221 文学と領土性―大正文学の場合, 山本芳明, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
370222 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 国文学とナショナリズム, 川本皓嗣, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
370223 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 廃墟に外接する源氏物語―9・11外伝, 小林正明, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370224 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 何故、『源氏物語』は五十四帖なのか?―魔界バージョン, 金田元彦, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, ,
370225 「分類」を指向するジャンル―大衆社会と「文学」, 浜田雄介, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 小説, ,
370226 再考・「政治」と「文学」―プロレタリア文学における「芸術的価値」, 島村輝, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
370227 石川淳の「文学」概念―昭和十年代について, 神崎祥生, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
370228 古今和歌集評釈・二百四十 木々の木の葉の散るとまがふに, 小町谷照彦, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
370229 徒然草評釈・二百八十 引きしろひて逃ぐる掻い取り姿の後手, 久保田淳, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
370230 文学を矯めなおす―事変/戦時下の「文学」概念, 花田俊典, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近代文学, 一般, ,
370231 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 風土記―研究の軌跡と展望, 神田典城, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
370232 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『竹取物語』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370233 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『伊勢物語』と『大和物語』, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370234 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『うつほ物語』, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370235 富の木渡しと験の杉, 金田久璋, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
370236 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『大つごもり』の演劇性, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370237 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 源氏物語, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370238 白狐が書いた稲荷の神号, 小倉学, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
370239 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『源氏物語』以後の物語文学, 倉田実, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370240 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 夜の寝覚の研究状況―未知の物語として, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, ,
370241 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『住吉物語』研究の軌跡と展望, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
370242 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『たけくらべ』, 朴那美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370243 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『枕草子』, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
370244 狐のメッセージ, 谷垣伊太雄, 朱, , 44, 2001, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
370245 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 日記文学, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
370246 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『栄花物語』, 河北騰, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
370247 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 『軒もる月』―悟道を急ぐ女, 滝藤満義, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370248 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『大鏡』と『今鏡』, 大木正義, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
370249 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 「動かぬ女」の行く末―「ゆく雲」試論, 杉山武子, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370250 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 前期軍記―平安軍記への誘い, 武田昌憲, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 軍記, ,