検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 370301 -370350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
370301 特集 ことばの新局面―変移するフェイズ 狂言記から―仮想的追体験, 山田昌裕, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370302 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治とインド・霊鷲山, 野崎至亮, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370303 特集 ことばの新局面―変移するフェイズ アクセントと方言, 中井幸比古, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語, 方言, ,
370304 古今和歌集評釈・二百四十二 奥山の紅葉は夜の錦なりけり, 小町谷照彦, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
370305 徒然草評釈・二百八十二 鎌倉の中書王にて御鞠ありけるに, 久保田淳, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
370306 特集・宮沢賢治 光と影 ビヂテリアン大祭の討論を検討する, 渡辺宏, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370307 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉研究資料のこれから, 野口碩, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370308 近代小説新考 明治の青春142―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十三), 野山嘉正, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
370309 特集・宮沢賢治 光と影 宮沢賢治の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370310 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, ,
370311 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
370312 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と伊藤整―「城の崎にて」をめぐって, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370313 特集・宮沢賢治 光と影 『樺太鉄道』, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370314 本好き人好き162 芸術講話, 谷沢永一, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
370315 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉とインターネット, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370316 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉参考文献目録, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370317 特集・宮沢賢治 光と影 「鈴谷平原」―「オホーツク挽歌群」における位置付け, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370318 特集・樋口一葉―これまでの、そしてこれからの 樋口一葉年譜, 山崎真由美, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370319 逍遙・文学誌141 「春泥」―万太郎・雪岱・芥川・岡田八千代・下島空谷・邦枝完二ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
370320 国語教育界展望415, 田中孝一, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
370321 特集・宮沢賢治 光と影 『噴火湾(ノクターン)』―かなしむ<わたくし>の歌, 頓野綾子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370322 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と太宰治―「如是我聞」と「和解」, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370323 特集・宮沢賢治 光と影 「宗谷挽歌」考, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370324 特集・宮沢賢治 光と影 『昴』の世界―ピカソの絵から濃密なエロスの宇宙へと, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370325 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と武者小路実篤―「志賀も志賀すぎるが…」, 大津山国夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370326 特集・宮沢賢治 光と影 種山ヶ原・五輪峠に渦巻くもの―「晴天恣意」と「五輪峠」を«対»として読む, 吉田文憲, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370327 特集・宮沢賢治 光と影 『国立公園候補地に関する〔意見〕』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370328 ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
370329 奥田弘著『宮沢賢治―研究資料探索』, 呉善華, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
370330 特集・宮沢賢治 光と影 「真空溶媒」論序説, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370331 古記録の文章における表記とその言語, 峰岸明, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中古文学, 国語, ,
370332 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と小林秀雄―正対された<美>, 細谷博, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370333 山田有策著『幻想の近代 逍遙・美妙・柳浪』, 畑有三, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
370334 『蜻蛉日記』中巻の表現と発想―中巻末の諦観に至るまで, 小山香織, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
370335 特集・宮沢賢治 光と影 〔疾いま革まり来て〕―賢治の思国歌(くにしのひうた), 宮沢哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370336 『沙石集』の『発心集』受容, 上野陽子, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
370337 近松浄瑠璃における趣向としての歌謡・芸能, 韓京子, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
370338 村瀬憲夫著『万葉集編纂の研究―作者未詳歌巻の論』, 中嶋真也, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
370339 特集・宮沢賢治 光と影 「生徒諸君に寄せる」, 入沢康夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370340 磯水絵著『説話と音楽伝承』, 浅見和彦, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
370341 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』, 樋口大祐, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
370342 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と「美術」, 酒井忠康, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370343 神谷勝広著『近世文学と和製類書』, 佐伯孝弘, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
370344 特集・宮沢賢治 光と影 『月天子』論序説, 中地文, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370345 江戸の作家とその言語生活28 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十八), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
370346 特集・宮沢賢治 光と影 『四〇 烏』を読む―古い水いろの夢とはなにか, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-9, 868, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370347 特集・二十一世紀の志賀直哉 志賀直哉と他者―「城の崎にて」、忘却される起源, 十重田裕一, 国文学解釈と鑑賞, 68-8, 867, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
370348 「敷地物狂」の位置, 大谷節子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
370349 六条御息所異聞―『六条葵上物語』から, 安達敬子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
370350 近代小説新考 明治の青春140―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十一), 野山嘉正, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,