検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 371351 -371400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
371351 儒教思想と日本の家族―家族組織と祖先祭祀を中心に, 上野和男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, ,
371352 日中両国語におけるコミュニケーション・ギャップについての考察―断り表現を中心に, 加納陸人 梅暁蓮, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
371353 日本語の「で」と中国語の“就”―許容範囲を指示する用法を中心に, 馬小兵, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 国語, 対照研究, ,
371354 琉球と朝鮮半島の文化交流, 比嘉政夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
371355 民俗学にとって「文化交流」研究とは何か―沖縄と中国の文化交流を事例として, 小熊誠, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
371356 太神宮法楽百首―十市遠忠, 兼築信行, 中世百首歌集, , , 2002, チ2:473, 中世文学, 和歌, ,
371357 在原行平・在原業平における白居易詩の受容―『古今集』布引の滝の歌をめぐって, 久保瑞代, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
371358 正法眼蔵の言語表現論―仁治三年「道得」を中心にして, 藤本成男, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
371359 井伏鱒二「寒山拾得」管見―<旅絵師>という職業をめぐることば, 前田貞昭, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 近代文学, 著作家別, ,
371360 「朝鮮民俗学」と植民地主義―「遠距離砲」としての「比較民俗学」, 南根祐, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
371361 花圃著『藪の鶯』―初版及び再版本文について, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 2, 2003, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
371362 宝暦期歌舞伎台帳にみられる推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 2, 2003, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
371363 ベトナムの文化交流の諸相, 末成道男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 106, 2003, コ01225, 国文学一般, 比較文学, ,
371364 <座談会>特集・「熊野学」へのアプローチ 熊野学への歩み, 山本殖生 高木亮英 楠本弘児 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
371365 文体について―断章と画帖, 梅田祐喜, 言語文化研究(静岡県立大学), , 2, 2003, ケ00267, 国語, 文体・文章, ,
371366 鮎川信夫と『新領土』(その5), 中井晨, 言語文化(同志社大学), 6-1, , 2003, ケ00254, 近代文学, 著作家別, ,
371367 日本語における文タイプとその成分―第四部 叙述と様相, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 5-3, , 2003, ケ00254, 国語, 文法, ,
371368 特集・「熊野学」へのアプローチ 古代の熊野, 和田萃, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 上代文学, 一般, ,
371369 特集・「熊野学」へのアプローチ 平家物語と熊野, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
371370 隠喩としての「虫」―泉鏡花『由縁の女』川端康成『山の音』安部公房『砂の女』, 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 76, 264, 2003, ア00222, 近代文学, 一般, ,
371371 外来語における子音の無声化に関する一考察, 阿部泰明, アカデミア, 74, 267, 2003, ア00223, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
371372 専門分野への橋渡しを目指した内容重視型の日本語教育, 梅田康子 山口和代, アカデミア, 74, 267, 2003, ア00223, 国語, 日本語教育, ,
371373 荘園制と悪党, 高橋典幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
371374 特集・「熊野学」へのアプローチ 中・近世芸能と熊野―能・浄瑠璃にみる熊野比丘尼の面影, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
371375 子午線 「カキナーレ」を読んで―生活を見つめる作文, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
371376 植民地解放後の韓国における日本語教育再開に関する一考察, 河先俊子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 26, 2003, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
371377 英語系借用語の日韓音韻比較語末の音節量調整を中心として, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 26, 2003, ア00406, 国語, 対照研究, ,
371378 項目応答理論を用いた読解テスト分析―読解力の伸びと学生間の能力差およびテスト特性の分析, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 26, 2003, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
371379 2002―2003年度年間カリキュラム報告, 青木惣一, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 26, 2003, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
371380 松村明教授年譜・執筆目録, , 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国文学一般, 目録・その他, ,
371381 特集・「熊野学」へのアプローチ 近世文学と熊野―新たな熊野神話としての「蛇性の婬」, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371382 抄物に見える「サテ」(不可)について―「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して, 坂詰力治, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, 国語, ,
371383 イソガシ・セハシ・アワタタシとその類語―中世・近世における<多忙><性急>を表す語の展開, 小林賢次, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
371384 和語の撥音と漢語の撥音―『天草版伊曾保物語』の場合, 柳田征司, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
371385 特集・「熊野学」へのアプローチ 平安鎌倉期歌人の熊野詣で, 杉中浩一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 和歌, ,
371386 国字本伊曾保物語の心話文, 阿部八郎, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 小説, ,
371387 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』―<会津御動座・御知行割>, 小林千草, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 一般, ,
371388 近世節用集の価格, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 国語, ,
371389 荘園鎮守社における祭祀の歴史的変容, 小栗栖健治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 98, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
371390 特集・「熊野学」へのアプローチ 近代作家と熊野―中上健次/「大逆事件」/佐藤春夫/沖野岩三郎/それぞれの発信, 辻本雄一, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, ,
371391 津八幡宮祭礼の史料と画像―幕末惣町祭礼の一事例, 福原敏男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 98, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
371392 『夢酔独言』における合拗音, 神戸和昭, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 国語, ,
371393 神々を繋ぐ者―日吉神社の七社立会神事における竜王の舞の位置, 橋本裕之, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 98, 2003, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
371394 明和〜天保期江戸語における男性の係助詞ハの融合, 小松寿雄, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 国語, ,
371395 曲亭馬琴の読本の口語語彙, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 近世文学, 小説, ,
371396 江戸・明治期における可能を表す訓読形式の変遷―「得」と「(不)能」, 斎藤文俊, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
371397 「塵一つ落ちていない」のような言い方について, 中野伸彦, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国語, 文法, ,
371398 存在、不存在を意味する「ゐる」「ゐず」について, 鈴木博, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
371399 <ローマ字>を歴史の眼でみる―危機に立つ日本語, 杉本つとむ, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 国語, 文字・表記, ,
371400 特集・「熊野学」へのアプローチ 熊野と和泉式部・小栗判官―熊野学、学際的展開の期待, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,