検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371201
-371250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371201 | 居駒永幸著『古代の歌と叙事文芸史』, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
371202 | 鈴木日出男著『源氏物語虚構論』, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
371203 | 野口元大著『王朝仮名文学論攷』, 室伏信助, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
371204 | 『乳母のふみ』考―文学史的な位置付けをめぐって, 中野貴文, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 中世文学, 一般, , |
371205 | 活字翻刻本をめぐる思惑, 磯部敦, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 近世文学, 一般, , |
371206 | 原田貞義著『万葉集の編纂資料と成立の研究』, 村瀬憲夫, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
371207 | 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 小川剛生, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
371208 | 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 権田和士, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
371209 | 西鶴『万の文反古』考―相続制度からの読みをめぐって, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 53-1, , 2003, シ01190, 近世文学, 小説, , |
371210 | アイヌ文化の形成過程をめぐる一試論―威信財もしくはikor的存在を考える, 宇田川洋, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 107, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
371211 | 『夜半の寝覚』末尾欠巻部の内容―近年出現した資料の位置づけを中心に, 田中登, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 中古文学, 物語, , |
371212 | 明治時代のアイヌ・コレクション収集史再考―国外アイヌ・コレクションの調査結果から, 小谷凱宣, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 107, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
371213 | 漢語動名詞の使役交替, 本田親史, 人文論究/関西学院大学, 53-1, , 2003, シ01190, 国語, 文法, , |
371214 | 身体属性を表す軽動詞構文と意味編入, 影山太郎, 人文論究/関西学院大学, 53-1, , 2003, シ01190, 国語, 文法, , |
371215 | 清原宣賢自筆『長恨歌・琵琶行抄』の成立, 安野博之, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
371216 | 『新花摘』句日記部分の類想句, 千野浩一, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371217 | 安部公房『けものたちは故郷をめざす』論―「見捨てられた者」の「日本」, 呉美〓, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
371218 | 近世後期上方における連用形禁止法の出現について, 村上謙, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 国語, , |
371219 | 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学』, 小二田誠二, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
371220 | 国木田独歩『竹の木戸』論―両家の対比の構図において, 弥頭直哉, 人文論究/関西学院大学, 52-4, , 2003, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
371221 | 岩木山の宗教景観について―模擬岩木山・末社・石碑を中心に, 金子直樹, 人文論究/関西学院大学, 52-4, , 2003, シ01190, 国文学一般, 民俗学, , |
371222 | 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 野村幸一郎, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
371223 | 第二人称の代名詞ナレとナ, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 35, 2003, セ00150, 国語, 文法, , |
371224 | 言葉の行方―Riichi Yokomitsu“Young Forever”(「青春」)をめぐって, 山本亮介, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371225 | 『奈良新聞』にみる近代部落問題, 守安敏司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 99, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
371226 | 権中納言源国信と藤原定家―『百人秀歌』私考2, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 35, 2003, セ00150, 中世文学, 和歌, , |
371227 | 水平社関係新資料の紹介と解題, 朝治武 上野茂 駒井忠之 金井英樹 新井勝紘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 99, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
371228 | 伊藤整論―「青春」の時代, 尾形大, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371229 | 日本語学習者の話しことばにおける文末表現―「のではないか」と「ではないか」の使用に関する一考察, 塚田智冬, 東京外国語大学日本語学科年報, , 6, 2002, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
371230 | 接触場面における日本語学習者の自己修復活動, 木林理恵, 東京外国語大学日本語学科年報, , 6, 2002, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
371231 | エモギとヨモギと, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 国語, 文字・表記, , |
371232 | デアルの連体修飾について, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 6, 2002, ト00098, 国語, 文法, , |
371233 | 埴谷雄高『死霊』論―語りの場における饒舌と沈黙, 瀬井高志, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371234 | 『風と共に去りぬ』と『夜明け前』, 剣持武彦, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
371235 | 坂口安吾と占領期のSCAP検閲問題―「プランゲ文庫」に見られる坂口安吾の被検閲作品を中心に, 時野谷ゆり, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371236 | 相馬黒光―インド独立志士の母, 宇津恭子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
371237 | 大野鵠士著『西鶴矢数俳諧の世界』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
371238 | 特集・三木露風の世界 『良心』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371239 | 田中俊広著『痛き夢の行方 伊東静雄論』, 米倉巌, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
371240 | インターネットからみる日本語情報―台湾側を中心として, 葉淑華, 東京外国語大学日本語学科年報, , 6, 2002, ト00098, 国語, 一般, , |
371241 | 吉本隆明にみる宮沢賢治―『初期ノート』論, 中村晋吾, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371242 | おさんのベッド・トリック, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
371243 | 特集・三木露風の世界 『蘆間の幻影』―マラルメと露風をつなぐもの, 平石典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371244 | 「われわれ」の都市 「私」の部屋―田村隆一『四千の日と夜』論, 西川真貴, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371245 | 秘密、「敷居」、イニシェーション―『彼岸過迄』をめぐって, ポッホ・ダニエル, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371246 | 『御前義経記』小考―浄瑠璃との関連を軸に, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
371247 | 顕在化する語り手/埋没する語り手―芥川龍之介「羅生門」論, 宮坂康一, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371248 | 「忘れえぬ人々」―<天地悠々の感、人間存在の不思議の念>, 佐々木雅発, 繍, , 15, 2003, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
371249 | 特集・三木露風の世界 修道院詩集『信仰の曙』について, 和田典子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371250 | 特集・三木露風の世界 『修道院詩集 第二巻 神と人』―「短唱」の紡がれる場所, 宮崎真素美, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |