検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371251
-371300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371251 | 長崎くんち考―城下町祭礼としての長崎くんち, 久留島浩, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
371252 | 『夜の寝覚』―「なつかし」にみる恋, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 中古文学, 物語, , |
371253 | 近世城下町における祭礼と行楽, 小林文雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, , |
371254 | 樋口一葉における「闇」についての一考察, 矢田麻美, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
371255 | 特集・三木露風の世界 『象徴詩集』―旧詩改稿の意味, 嶋岡晨, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371256 | 「日本美術」における漱石俳句, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
371257 | 芥川龍之介「往生絵巻」の構成―「老いたる法師」の位相, 崎間志津子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
371258 | 兼好南朝忠臣説の形成―『春湊浪話』以前, 川平敏文, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
371259 | 久保田万太郎『春泥』考―もう一つの芥川の死, 児玉朝子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 13, 2003, オ00465, 近代文学, 著作家別, , |
371260 | 特集・三木露風の世界 「諸雑誌発表作品」, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371261 | <古典>再生―石川雅望『飛騨匠物語』小考, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
371262 | 源氏物語の「うるはしき」人々(上), 広瀬里美, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 中古文学, 物語, , |
371263 | 特集・三木露風の世界 <童心>の在り処―三木露風の童謡・童詩, 小関和弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371264 | 岡本かの子と跡見女学校, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 近代文学, 著作家別, , |
371265 | コミュニケーション能力と作文教育, 道上美和子, 跡見学園国語科紀要, , 46, 2003, ア00370, 国語教育, 書くこと, , |
371266 | 特集・三木露風の世界 三木露風の詩論―『露風詩話』『詩歌の道』『象徴主義信条』など, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371267 | 『本教提綱』から『源氏物語評釈』へ―「物のあはれ」の受容などを巡って, 川西元, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
371268 | 『万葉集』の春の花と閨怨詩―巻十「詠花」歌一首の本文批評をめぐって, 河上志貴子, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 上代文学, 万葉集, , |
371269 | 『和泉式部日記』『夜の寝覚』の「道芝」, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中古文学, 一般, , |
371270 | 特集・三木露風の世界 楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371271 | 特集・三木露風の世界 三木露風の随筆, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371272 | 「聖家族」の方法―現実・虚構・幻影, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
371273 | 古伝の受容と神話の形成―『古史成文』というテキスト, 中村一基, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
371274 | 特集・三木露風の世界 三木露風の小説, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371275 | 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 『まぼろし草』―紹介と翻刻, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
371276 | 特集・三木露風の世界 三木露風の紀行文, 天野広也, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371277 | 物語たちの失敗, 中島正二, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
371278 | 『精進魚類物語』作者に関する一資料, 柴田芳成, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, 物語・小説, , |
371279 | 「講義要綱」における仮名本語と原語の綴りとの関係について, POPESCU FLORIN, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
371280 | 特集・三木露風の世界 三木露風の基督教思想, 宮里立士, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371281 | 『捷解新語』の語彙改訂の方向性―語種改訂を中心に, 朴真完, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 近世文学, 国語, , |
371282 | 特集・三木露風の世界 『日本カトリック教史』をめぐって, 杉浦晋, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371283 | 特集・三木露風の世界 霞城館の三木露風資料, 田淵俊介, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371284 | 破局を避ける物語―先行物語の利用に見る『我身にたどる姫君』の一特徴, 金光桂子, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 中世文学, 物語・小説, , |
371285 | 特集・三木露風の世界 日本近代文学館の三木露風資料, 宇治土公三津子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371286 | 明治以降における『南山俗語考』の受容について, 岩本真理, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 近代文学, 一般, , |
371287 | 「XはYがZ」構文の意味構造について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 国語, 文法, , |
371288 | 特集・三木露風の世界 三鷹における三木露風と、その資料, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371289 | 特集・三木露風の世界 三木露風参考文献目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371290 | 藤原成一著『弁慶 英雄づくりの心性史』, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
371291 | 劉吶鴎の『永遠的微笑』について, 張新民, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 近代文学, 著作家別, , |
371292 | 武家屋敷の神仏公開と都市社会, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, , |
371293 | 高木伸幸著『井上靖研究序説―材料の意匠化の方法』, 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
371294 | 谷沢永一著『文豪達の大喧嘩―鴎外・逍遙・樗牛』, 大西貢, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
371295 | 金光明最勝王経の経釈について, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371296 | 近代訳語を検証する5 近代語<塔>の誕生―塔婆・天守閣からエッフェル塔, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
371297 | 観光地としての東京, 山本光正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, , |
371298 | 都市と道祖神信仰, 倉石忠彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 103, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
371299 | 隻手音声(一名、藪柑子), , 白隠禅師法語全集, , 12, 2001, ネ1:45:12, 近世文学, 一般, , |
371300 | 三教一致の弁(一名、藪柑子), , 白隠禅師法語全集, , 12, 2001, ネ1:45:12, 近世文学, 一般, , |