検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371501
-371550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371501 | 翻刻 ふしの人あな(富士の人穴), 美山靖, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, , |
371502 | 検証・宮沢賢治文献(8), 山下聖美, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
371503 | 翻刻 志加物語(志賀物語), 藤井俊博, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, , |
371504 | 翻刻 ふんしやう(文正草子), 安藤徹, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, , |
371505 | 「展叙」と「統叙」と「陳述」とミニマリスト・アプローチの機能範疇との比較, 西川寛之, 応用言語学研究, , 5, 2003, オ00058, 国語, 文法, , |
371506 | 遠藤周作とドストエフスキー(3)―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-3, 52, 2003, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
371507 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 中尾本出現の意義, 小林孔, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371508 | 尾崎紅葉『二人女房』論―二人の女房の物語から三人の女房の物語へ, 高橋茂美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 24, 2003, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
371509 | 読むことの倫理における<絶対>と<相対>―文学・教育・政治のアイデンティティ, 小沢勝美, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 一般, , |
371510 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 曾良本を見直す―補訂にみる西村本・柿衛本の先後関係, 藤原マリ子, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371511 | 文におけるジェンダー闘争―『青鞜』創刊号の三つのテクスト分析を中心に, 関礼子, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, , |
371512 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 『奥の細道』享受史―『菅菰抄』から尾形『評釈』まで, 金子俊之, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371513 | 読むことの危機, 宇波彰, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 一般, , |
371514 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 嘉手苅千鶴子著『おもろと琉歌の世界―交響する琉球文学』, 森朝男, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国文学一般, 書評・紹介, , |
371515 | 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 『おくのほそ道』と現代―比較文学的考察も含めて, 宮脇真彦, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
371516 | 境界の侵犯から2―33目に惑う, 和田忠彦, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
371517 | 古今和歌集評釈・二百四十六 白波に秋の木の葉の浮かべるを, 小町谷照彦, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
371518 | <語りにくさ>と読まれること―杉本正生の「小説」, 飯田祐子, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 著作家別, , |
371519 | 徒然草評釈・二百八十六 降れ降れこ雪, 久保田淳, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
371520 | 原爆体験から記憶の文学へ―林京子と原民喜の文学, 小林孝吉, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
371521 | 狂言の笑いと能―平家琵琶を介して, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, , |
371522 | 近代小説新考 明治の青春146―夏目漱石「彼岸過迄」(その二十七), 野山嘉正, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
371523 | 秋山虔・三田村雅子著『源氏物語を読み解く』, 後藤祥子, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
371524 | 学界時評・中古, 藤原克己, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, , |
371525 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国語, 一般, , |
371526 | 『源氏物語』の「老いしらへる」人―反転する価値と、その逆説的有効性, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中古文学, 物語, , |
371527 | <新しい女>に見る表象=代表の政治学―近代劇をめぐる書く女と演じる女の, 佐光美穂, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 演劇・芸能, , |
371528 | 村上春樹文学、最後の一人称―『スプートニクの恋人』における「ぼく」の物語と読者, 渡辺みえこ, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
371529 | 本好き人好き166 遊学案内と学校の評判, 谷沢永一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
371530 | 逍遙・文学誌145 「婦人サロン」(上)―菊池・井伏・飯田徳太郎・孝作・牧野・吉行あぐり・谷崎・古川丁未子ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, , |
371531 | 尾崎士郎と中国, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
371532 | 国語教育界展望419, 西辻正副, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, , |
371533 | 日高昭二著『菊池寛を読む』, 花田俊典, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
371534 | 詩と絵画に見る『青鞜』の女性像―「青」のメタファー, 中島美幸, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, , |
371535 | 『源氏物語』早蕨巻「梅の香」の贈答歌―方法としての<和歌>, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中古文学, 物語, , |
371536 | 民族と女性、ゆらぐ<新しい女>―植民地朝鮮における雑誌『新女子』を中心に, 孫知延, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, , |
371537 | 『竹取物語』「竜の頸の珠」難題譚の構造, 伊沢美緒, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中古文学, 物語, , |
371538 | 「セメント樽の中の手紙」をめぐって, 神谷忠孝, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
371539 | 差異化と連帯感―『青鞜』が見せた新しい関係性, 中山清美, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, , |
371540 | 吉田健一の文明批評, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
371541 | 問い掛けるテクストと読者の<応答責任>―『羅生門』が誘起するもの, 大石直記, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
371542 | <女教師>という想像力―『青鞜』を醸成する<ローカル・インテリ>, 米村みゆき, 「青鞜」という場, , , 2002, ヒ0:336, 近代文学, 一般, , |
371543 | 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(七), 金井清光, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371544 | 秋田の昔話『桃太郎』と箱舟漂流譚―比較神話学の視点を通して, 平辰彦, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 37, 2003, ア00228, 国文学一般, 説話・昔話, , |
371545 | 踊り念仏をめぐる和歌問答―『一遍聖絵』を読み直す(二), 砂川博, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371546 | 一遍と往生, 戸村浩人, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371547 | 中島敦における<運命>と<転身>, 中田作成, 大阪工業大学紀要:人文篇, 47-2, , 2003, オ00200, 近代文学, 著作家別, , |
371548 | 一遍における聖、聖人、上人についての試論, 高野修, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
371549 | 文学という<毒の力>―「山月記」に触れて、<読むこと倫理>を考える, 馬場重行, 社会文学, , 16, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
371550 | 天理本『狂言六義』における「不審」―大蔵虎明本・虎寛本狂言との距離を計る, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 35, 2003, セ00061, 中世文学, 演劇・芸能, , |