検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 371601 -371650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
371601 風景の彼方へ(5)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371602 海峡から読む韓国の近代文学―『万歳前』を中心に, 申寅燮, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 一般, ,
371603 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ ニュース言語の江戸・明治, 小二田誠二, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371604 平成十四年度の山頭火と私, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371605 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 明治初期における新聞と歌舞伎―「保護喜視当活字(あつきおめぐみあてたしんぶん)」を中心に, 佐藤かつら, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371606 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 「金之助の話説」の人気を巡って―大阪という視点も含めて, 佐々木亨, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371607 山頭火と松木一郎, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371608 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 朝鮮に小新聞を!―李人稙が朝鮮にもたらしたこと, 李建志, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371609 華麗なる加齢の詩―長谷川龍生詩集『立眠』随想, 最匠展子, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
371610 『大耕』と山頭火資料(八), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371611 特集・新聞小説の東西―近代のるつぼ 一八八二年、大新聞のるつぼ, ロバート・キャンベル, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371612 藤原克己著『菅原道真 詩人の運命』, 高田祐彦, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
371613 西田毅編『近代日本のアポリア―近代化と自我・ナショナリズムの諸相』, 前田角蔵, 社会文学, , 17, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
371614 野村卓美著『明恵上人の研究』, ニールス・グュルベルク, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
371615 黒古一夫著『小田実「タダの人」の思想と文学』, 古江研也, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
371616 坂本育雄著『評伝 広津和郎―真正リベラリストの生涯―」, 古閑章, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
371617 高橋正著『西園寺公望と明治の文人たち』, 中村青史, 社会文学, , 17, 2002, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
371618 放哉と一二―新発表の放哉書簡を通して考える, 根本啓子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371619 尾崎放哉(ほうさい)、生誕地の謎, 西尾肇, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371620 <新発見> 後鳥羽院若き日の歌―付 写し三巻古筆資料, 池田和臣, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
371621 放哉におけるひとりの認識に至るプロセスについての序論, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371622 放哉を訪ねて―第四十聯隊跡地, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371623 種田山頭火書誌―<非図書>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 14, 2003, サ00217, 近代文学, 著作家別, ,
371624 背後に向って歩いてみたり―処女作、作品「断片」のことなど, 上田博, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
371625 中野重治の初期「文学論」―「微小なるもの」をめぐって, 島崎市誠, 群系, , 16, 2003, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
371626 『一握の砂』の構造 その3, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
371627 『一握の砂』序文の形成―「啄木自序」の謎, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
371628 田中礼著「啄木とその系譜」, 堀江信男, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371629 娼妓と遊客―近代京都の遊郭, 横田冬彦, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 一般, ,
371630 和田周三・上田博著『新しい短歌鑑賞第四巻尾上紫舟石川啄木』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371631 啄木文学に心怠かれる者の心情を解き明かす書―佐藤勝著『啄木の肖像』を評す, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371632 西脇巽著『石川啄木悲哀の源泉』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371633 碓田のぼる著『時代を撃つ』『占領軍検閲と戦後短歌』, 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371634 清水卯之助著『管野須賀子の生涯 記者・クリスチャン・革命家』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371635 新たな啄木像を一般読者に提示する一冊―坪内祐三・松山巌編『明治の文学第19巻石川啄木』, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371636 山本玲子・牧野立雄著『夢よぶ啄木、野をゆく賢治』, 田口真理子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371637 小笛事件と山本禾太郎, 細川涼一, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 著作家別, ,
371638 上田博・チャールズ・フォックス・滝本和成編『随想選サフラン』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 6, 2003, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
371639 戦間期京都における婦人運動―榊原弥生を中心に, 光田京子, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近代文学, 一般, ,
371640 西大寺金銅宝塔について, 内藤栄, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中世文学, 一般, ,
371641 説話絵巻における時間と空間の問題, 鹿島繭, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
371642 伊勢物語絵巻についての一考察―和泉市久保惣記念美術館蔵伊勢物語絵巻について, 横島菜穂子, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中古文学, 物語, ,
371643 俵屋宗達筆«舞楽図屏風»について, 中根恭子, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
371644 東照大権現像の成立, 守屋正彦, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
371645 寛政改革期の表現規制と歌川派を中心とする役者大首絵への影響について, 渡辺晃, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
371646 特集・モダニズム的表象 安部公房の戦後―真善美社から<世紀の会>へ, 鳥羽耕史, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371647 特集・モダニズム的表象 俳句のモダニズム―篠原鳳作・横山白虹作品から, 寺井谷子, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371648 正岡子規の邦画洋画優劣論―小山正太郎画塾不同舎における写生の意味, 梶岡秀一, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近代文学, 著作家別, ,
371649 特集・モダニズム的表象 北園克衛―プラスチック素材のモデルニテ, 海上雅臣, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
371650 特集・モダニズム的表象 高浜虚子と<南洋俳句>―南洋の「夏」を遊びてモダニズム, 土屋忍, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,