検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
371751
-371800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
371751 | 「浅間記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371752 | 鴎外 その出発100 ナウマンと原田の論争―『うたかたの記』をめぐって(六), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371753 | 特集・昭和初年代をよむ 文芸復興前後の<私小説>言説―嘉村礒多を軸として, 山本芳明, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
371754 | 大本聖師のトランスジェンダー志向を再考する, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近代文学, 一般, , |
371755 | 未発表資料<椎名麟三創作ノート> 読書と感想, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
371756 | 「浅間記」について, 古屋祥子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371757 | 人体の部位名称に由来する日本語地名の分類, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
371758 | 寛政三年諸国陰陽師支配の触れをめぐる一考察, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近世文学, 一般, , |
371759 | 微笑の人 椎名麟三, 森内俊雄, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
371760 | 井上政子「たびのに記」(他飛廼珥記)(翻刻), 田中鈴, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371761 | 交代寄合高木三家による興行統制について―相撲・芝居の場合を中心に, 伊藤孝幸, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近世文学, 一般, , |
371762 | 『夜の探索』論, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 16, 2003, シ00013, 近代文学, 著作家別, , |
371763 | 特集・昭和初年代をよむ 通俗小説の修辞学―中村武羅夫の場所, 日高昭二, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
371764 | 本・人・出版社57 石塚友二の『方寸虚実』と横光利一の「序」, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近代文学, 一般, , |
371765 | 井上政子と「たびのに記」, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
371766 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の信仰(宗教観), 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371767 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の女性観, 梶川敦子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371768 | 神事舞太夫の家職争論, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 近世文学, 一般, , |
371769 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の国家観, 小谷瑞穂子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371770 | 日英語表現比較―宮沢賢治の作品に見られるオノマトペの英訳文に基づいて, 青木昭六, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 国語, 対照研究, , |
371771 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良のフランス体験, 大野一道, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371772 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢ペンクラブ会長の憶ひ出, 阿川弘之, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371773 | アイヌ語地名の日本語接触変化, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 国語, 一般, , |
371774 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良氏を悼む, 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371775 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良・没後十年―愛読者の輪と文学的評価, 小串信正, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371776 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良先生と私, 大徳寺昭輝, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371777 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良とふるさと, 勝呂奏, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371778 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371779 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良と友人たち―親友菊池勇夫と「洋行」の周辺, 加藤哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371780 | 歌枕淀の風景, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 中古文学, 和歌, , |
371781 | 『三田村鳶魚編未刊随筆百種』統合索引(八), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 近世文学, 一般, , |
371782 | エソポのハブラスの漢語―層別化の試み, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
371783 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『人間の運命』の背景, 柴田徳衛, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371784 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良と石黒忠篤, 小平祐, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371785 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 芹沢光治良先生の思い出, 山本正夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371786 | 『明暗』(フランス料理店の場面)と構想メモとしての五言絶句―作者漱石の視点と小林・津田の形象, 田中邦夫, 大阪経大論集, 53-5, 271, 2003, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
371787 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 おや様(大徳寺昭輝氏=伊藤幸長氏)と父の出会い, 芹沢文子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371788 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 父の思いで, 岡玲子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371789 | わが清沢満之(六), 堀浩良, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 近代文学, 著作家別, , |
371790 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『春箋』『秋箋』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371791 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『愛と死の書』を読む―三つの死と主人公のなりゆき, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371792 | 『明暗』における小林の造型と七言律詩―『明暗』の創作方法, 田中邦夫, 大阪経大論集, 53-6, 272, 2003, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
371793 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『命ある日』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371794 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『秘蹟―母の肖像』, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371795 | 古典俳句から想像世界を創作する試み―“俳句を描く”から“俳句童話”へ, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 28, 2003, オ00116, 国語教育, 読むこと, , |
371796 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 二人の万里子嬢, 阿部光子, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371797 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『懺悔紀』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371798 | 食文化に関わる手漉き紙(和紙)について, 北村禎三, 大阪青山短期大学研究紀要, , 28, 2003, オ00116, 国文学一般, 古典文学, , |
371799 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『教祖様』―神と人間の間に, 鈴木春雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
371800 | 特集・芹沢光治良―愛と誠実、その文学の普遍性 『一つの世界―サムライの末裔』について, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |