検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 371701 -371750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
371701 肉筆浮世絵制作の一様態―国立歴史民俗博物館所蔵「浅草風俗図巻」から, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
371702 東郷町文弥節浄瑠璃の音楽と伝承―「常盤御前雪の段」の演奏をめぐって, 広井栄子, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
371703 薩摩藩における人形浄瑠璃の記録, 和田修, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
371704 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書 付録調査記録・参考文献抜粋, 秋本鈴史, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
371705 旧幕臣洋学系知識人の茶園開拓―赤松則良・林洞海文書から, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近代文学, 一般, ,
371706 木魂をめぐる祭儀と信仰―高知県、物部村の場合, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
371707 特集・「熊野学」へのアプローチ 「熊野権現御垂跡縁起」と後白河院御幸, 川崎剛志, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中古文学, 説話, ,
371708 息を「吹く」しぐさと「吸う」しぐさ―ウソブキとねず鳴きの呪術性, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
371709 <シンポジウム> 歌舞伎と映画―その関わりを考える, 秋山勝彦 大笹吉雄 上村以和於 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
371710 森タミエ著『衣装による歌舞伎の研究』, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 国文学一般, 書評・紹介, ,
371711 天沼の家(八), 徳広睦子, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371712 特集・舌耕芸 落語誕生 落語の歴史, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
371713 特集・舌耕芸 落語誕生 安楽庵策伝―落語の祖, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371714 特集・舌耕芸 落語誕生 露の五郎兵衛, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371715 特集・舌耕芸 落語誕生 米沢彦八(初代)―大阪の辻噺家, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371716 特集・舌耕芸 落語誕生 鹿野武左衛門, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371717 ン、日本語ブーム?, 中村龍兵, 大手前大学社会文化学部論集, , 3, 2003, オ00481, 国語, 一般, ,
371718 漢詩の近代化―地名の表記をめぐって, 日野龍夫, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
371719 特集・舌耕芸 落語誕生 中興の祖、烏亭焉馬―立川の流れ此処に発す, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
371720 特集・「熊野学」へのアプローチ 熊野比丘尼と絵解き―文献資料に見る, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
371721 上林暁生誕百周年を振り返って, 野並浩, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371722 特集・「熊野学」へのアプローチ 熊野の山と海, 中嶌章和, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
371723 上林暁関係書目ほか(二十六), 門脇照男, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371724 <対談>特集・昭和初年代をよむ 円本の光と影, 小田光雄 山本芳明, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371725 高村光太郎『印象主義の思想と芸術』に関する一考察, 六人部昭典, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
371726 特集・「熊野学」へのアプローチ―熊野古道を歩く 古代中世の面影が残る参詣道, 江川新治, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
371727 上林暁における戦争とナショナリズム, 中村清治, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371728 『北野天神縁起』の詞書の一考察―慈円との関わりを巡って, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
371729 内田百間「山高帽子」の材源―モーパッサン「オルラ」・芥川龍之介「歯車」など, 須田千里, 京都大学総合人間学部紀要, , 10, 2003, キ00519, 近代文学, 著作家別, ,
371730 特集・「熊野学」へのアプローチ 「熊野」研究の軌跡と展望, 山本殖生, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
371731 特集・昭和初年代をよむ 出版メディアと作家の新時代―改造社と横光利一の一九二〇―三〇年代, 十重田裕一, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
371732 絵解き研究文献目録抄―平成六年~十年, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
371733 上林暁と菊坂町辺り, 萩原茂, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371734 村瀬憲夫著『万葉集編纂の研究―作者未詳歌巻の論』, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
371735 相良領内 隠れ真宗の女性たち, 井上道代, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
371736 Y.Kawabata and the Japanese Ceramics―a Dialogue, 辻成史, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
371737 増田繁夫著『源氏物語と貴族社会』, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
371738 特集・昭和初年代をよむ プロレタリア文学運動とソヴェットロシア文学理論―中野重治・蔵原惟人・岡沢秀虎に見る一断面, 竹内栄美子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371739 再開・上林暁ノート・三十八―「五高時代の上林暁の習作について」その一, サワダオサム, 上林暁研究, , 11, 2003, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
371740 小峯和明著『説話の言説―中世の表現と歴史叙述』, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
371741 特集・昭和初年代をよむ コントというジャンル, 柳沢孝子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 小説, ,
371742 近世庶民の生涯指針と随年教法, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
371743 日本文学はいつ世界文学の土俵に上ったか―チェンバレン対ウェーリー(英文), 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 国文学一般, 比較文学, ,
371744 佐藤亮一監修『お国ことばを知る 方言の地図帳』, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
371745 特集・昭和初年代をよむ 中央公論社出版部の創設とその動向, 加藤禎行, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近代文学, 一般, ,
371746 国島勢以と『庭すずめ』(下), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
371747 女性の移動―江戸四谷塩町一丁目の場合, 桜井由幾, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
371748 紀行文にみる遠州地方のくらし―農間稼ぎと女性の性を中心に, 小和田美智子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
371749 情報構造と語順―焦点と語順の適合性に関する予備的考察, 河村道彦, 静岡大学教育学部研究報告, , 53, 2003, シ00218, 国語, 文法, ,
371750 女の史料 稲村喜勢子『松の戸の日記』(翻刻), 史の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,