検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372651 -372700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372651 古井戸秀夫著『歌舞伎入門』, 今岡謙太郎, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
372652 アナキズムとナショナリズム, 今田剛士, Critical Writing, , 1, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372653 アナーキズムの生命主義, 安田裕子, Critical Writing, , 1, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372654 明治の相剋―海舟私論への前提, 宇治光洋, Critical Writing, , 1, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372655 松岡心平著『中世芸能を読む 岩波セミナーブックス83』, 佐藤裕子, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
372656 特集・中世の神道思想 『延暦寺護国縁起』の考察―成立事情および記家との関係を中心に, 佐藤真人, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
372657 リアリズムについて, 中村修嗣, Critical Writing, , 1, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372658 アンドリュー・ガーストル訳・注釈『近松・後期五作品』, ギュンター・ツォーベル 高橋久美子 訳, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
372659 大笹吉雄著『戦後演劇を撃つ』, 坂本麻衣, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
372660 福沢諭吉と西村茂樹の儒教観, 新田篤, Critical Writing, , 2, 2001, c00190, 近代文学, 著作家別, ,
372661 河東節正本集『十山集』と『東花集』―文化・文政・天保期(1804~1843)の河東節, 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 37, 2003, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372662 特集・中世の神道思想 中世神道説の神霊観―超越と内在の視座から, 浜砂義弥, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
372663 恋愛の発生, 山田偉, Critical Writing, , 2, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372664 白秋童謡の分析(3), 笹本正樹, 高松短期大学研究紀要, , 37, 2002, タ00084, 近代文学, 著作家別, ,
372665 七弦琴史料『幽蘭譜抄』初探―その内容と成立事情についての考察, 小野美紀子, お茶の水音楽論集, , 4, 2002, オ00569, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372666 小右記訓読稿第五編(三), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 35, 2001, タ00084, 中古文学, 一般, ,
372667 小右記訓読稿第六編(一), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 36, 2001, タ00084, 中古文学, 一般, ,
372668 隠岐郷土館の角筆文献について, 豊田尚子, 隠岐の文化財, , 18, 2001, オ00559, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
372669 国府尾城物語, 吉田侑, 隠岐の文化財, , 18, 2001, オ00559, 近世文学, 一般, ,
372670 松江藩烈士録・高橋伴蔵を読む―隠岐代官・隠岐の和歌の師として, 日野雅之, 隠岐の文化財, , 18, 2001, オ00559, 近世文学, 国学・和歌, ,
372671 住吉明神と白楽天―中世における翁の形象化をめぐって, 金賢旭, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372672 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(二), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 37, 2003, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372673 田岡嶺雲覚書き, 森岡勝彦, Critical Writing, , 2, 2001, c00190, 近代文学, 著作家別, ,
372674 民話・法螺貝の修業―呪宝の由来・製法譚として, 斎藤純, 説話・伝承学, , 11, 2003, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
372675 祭礼行列における童子の職掌―中世前期を中心として, 小山聡子, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
372676 沖縄の女性祭司と神名伝承, 高梨一美, 説話・伝承学, , 11, 2003, セ00265, 国文学一般, 南島文学, ,
372677 幕末明治・われらが同時代(勝海舟とその時代 その一), 宇治光洋, Critical Writing, , 2, 2001, c00190, 近代文学, 一般, ,
372678 常磐津「堀川の段」研究ノート―刊行年を中心に, 竹内有一, 国立音楽大学研究紀要, , 37, 2003, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372679 国吉和子著『夢の衣装・記憶の壺―舞踊とモダニズム』, 鴻英良, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
372680 印南喬著『私家版ひとりごと』, 松山薫, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
372681 古事記神話の構想―出雲世界はなぜ描かれるか, 三浦佑之, 説話・伝承学, , 11, 2003, セ00265, 上代文学, 神話, ,
372682 「越境」と明治ナショナリズム―一八八九年条約改正問題における政教社の思想, 水野守, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 近代文学, 一般, ,
372683 日想観―元雅能の狂い, 八嶌正治, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372684 志賀直哉初期犯罪小説―他者の行方2, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
372685 歴史に抗する“歴史”へ―堀田善衛における上海体験と「第三世界」, 花森重行, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
372686 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(3)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372687 実存範疇としての「戯作的」―ある二葉亭四迷論, 浜下昌宏, 神戸女学院大学論集, 50-1, 146, 2003, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
372688 公共性の問題―中野重治「村の家」と島木健作「第一義の道」, 広瀬陽一, Critical Writing, , 2, 2001, c00190, 近代文学, 著作家別, ,
372689 世阿弥の能―エロチシズムから唯識へ, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372690 『八犬義士誉勇猛』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
372691 日本における「内的独白」―有島武郎『星座』を中心に, 西村靖敬, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
372692 柳宗悦と朝鮮芸術論―日本人による柳の朝鮮(芸術)観への評価・批判の概観, 金容菊, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
372693 万葉調歌人・源実朝像の形成過程―斎藤茂吉の万葉尊重運動と<健康的>実朝像の造形, 木村陽子, 聖心女子大学大学院論集, , 25, 2003, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
372694 幕藩体制下の猿楽能―江戸開府四百年, 松田存, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372695 数量詞浮遊構文における資源領域の規定について(英文), 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 文法, ,
372696 大正期の渋谷における子どもの空間認識, 長野隆之, 都市民俗研究, , 9, 2003, ト00857, 近代文学, 一般, ,
372697 史料紹介 安房妙本寺本「当門流前後案内置文」, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
372698 中村春作著『江戸儒教と近代の「知」』(ぺりかん社)を読む, 樋口浩造, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, ,
372699 日本語教育における授受表現について―中国語母語話者の場合を中心に, 平野真弓, 聖心女子大学大学院論集, , 25, 2003, セ00085, 国語, 日本語教育, ,
372700 近現代における「ばかり」の考察, 沢田美恵子 沼口安恵, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 文法, ,