検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
372801
-372850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
372801 | 死者を弔うこと, 内田樹, 世界思想, , 30, 2003, セ00247, 近代文学, 一般, , |
372802 | 帝国史の趨勢とその地下にある夢と覚醒―冨山一郎著『暴力の予感』と伊波普猷における「妖術者のワンド」の予感, 森宣雄, 大阪大学日本学報, , 22, 2003, オ00347, 国文学一般, 南島文学, , |
372803 | 東京都立大学付属図書館所蔵水野家文書の構造について―現用時目録の分析を中心に, 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 335, 2003, シ01150, 近世文学, 一般, , |
372804 | 『龍』と『宇治拾遺物語』、及び芥川の内なる「龍」, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, ト00235, 近代文学, 著作家別, , |
372805 | 若者の日本語に対する認識とその背景, 永田照子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, ト00235, 国語, 一般, , |
372806 | 大江健三郎の作品と都立青鳥養護学校の教育(抄), 大南英明, 帝京大学教育学科紀要, , 28, 2003, テ00011, 近代文学, 著作家別, , |
372807 | 日本語の聴解指導―聴き取りを容易にする“知識”とは何か, 梅村修, 帝京大学教育学科紀要, , 28, 2003, テ00011, 国語, 日本語教育, , |
372808 | 信濃国と関東天台―十三世紀を中心として, 山口興順, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372809 | 平安文学の内と外―紫式部の漢文的教養の位置付けを中心に, 伊藤守幸, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 9, 2003, シ01178, 中古文学, 一般, , |
372810 | 「放浪」と「永久の帰郷」―伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』, 和田博文, 世界思想, , 30, 2003, セ00247, 近代文学, 著作家別, , |
372811 | 尊舜の学系について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
372812 | ブラジルにおける日本文学の受容, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 34, 2003, シ01092, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
372813 | 菅公と白楽天―その詩境をめぐって, 松崎治之, 国際文化研究所論叢, , 14, 2003, コ00894, 中古文学, 漢文学, , |
372814 | EnglishTranslationsofthe【HyakuninIsshu】(2)―TheEarlyTranslationsbyJapanese, Nicholas J.Teele, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 国文学一般, 比較文学, , |
372815 | 任大臣儀について―古代日本における任官儀礼の一考察, 佐々木恵介, 聖心女子大学論叢, , 100, 2003, セ00090, 中古文学, 一般, , |
372816 | 北村透谷参考文献目録(22)―平成十四年, 鈴木一正, 時空, , 22, 2003, シ00121, 近代文学, 著作家別, , |
372817 | 一致をもたない言語の格体系―日本語の場合, 林龍次郎, 聖心女子大学論叢, , 100, 2003, セ00090, 国語, 文法, , |
372818 | もう一つの「はて知らずの記」ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 134, 2003, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
372819 | Language, Media and Politics in the Essays on Japanese Immigration in the Magazine 【Taiyo】 in the 1920s, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 134, 2003, ト00484, 近代文学, 一般, , |
372820 | 幼児の読書環境設定に関する一考察―幼稚園4歳児における「学期絵本」を通して, 谷出千代子 山下清美, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 35, 2003, シ00931, 近代文学, 児童文学, , |
372821 | 人種差別の多様な様相・日本における『ちびくろサンボ』への反響を中心に, 小宮恵, 日大国際関係学部研究年報, , 24, 2003, コ00857, 近代文学, 児童文学, , |
372822 | 番楽の伝承と地域的異同, 高山茂, 日大国際関係学部研究年報, , 24, 2003, コ00857, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
372823 | 今官一とキリスト教(英文), 高橋章, 日大国際関係学部研究年報, , 24, 2003, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
372824 | 源氏物語の敬語史的位置をめぐって, 重見一行, 就実論叢, , 32, 2003, シ00450, 中古文学, 物語, , |
372825 | 台湾史における『決戦台湾小説集』―外来政権日本の国語体制, 藤井省三, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372826 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 32, 2003, シ00450, 中世文学, 国語, , |
372827 | 日本の家庭小説におけるバーサ・クレイ作品の受容について, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 24, 2003, コ00857, 近代文学, 著作家別, , |
372828 | 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 21, 2003, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
372829 | 海外進出と文学表現の謎, 池田浩士, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372830 | 『源氏物語』と歴史(二)―冷泉院の命名をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 21, 2003, コ00083, 中古文学, 物語, , |
372831 | 平安時代史研究と日記の復原, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 21, 2003, コ00083, 中古文学, 一般, , |
372832 | 村上春樹の「ノルウェイの森」―地域性を突き抜けた国際性, 田村恵子, 清泉文苑, , 20, 2003, セ00114, 近代文学, 著作家別, , |
372833 | 戦時期台湾における動員と宣伝―『決戦台湾小説集』をめぐって, 黄英哲, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372834 | 原徳斎『先哲像伝』自筆稿本の故実家伝―伊勢貞丈の未紹介資料の解題と翻印(三), 須佐俊吾, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
372835 | 川端康成の『みづうみ』論―魔界を中心に, 兪載信, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
372836 | 中島利郎論文へのプレリュード 「書痴」の観点, 黒川創, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372837 | 学校における生徒の対教師敬語使用―新潟市とその周辺にある小学校・中学校・高等学校の調査結果から, スリュウサレーヴァ・エレーナ, 現代社会文化研究, , 26, 2003, ケ00302, 国語, 敬語, , |
372838 | <講演> 歌舞伎と日本文化, 服部幸雄, 清泉文苑, , 20, 2003, セ00114, 近世文学, 演劇・芸能, , |
372839 | 『決戦台湾小説集』の刊行と西川満, 中島利郎, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372840 | <講演> 大衆芸能の行方, 秋本吉徳, 清泉文苑, , 20, 2003, セ00114, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
372841 | 特集・中世の神道思想 度会常昌と夢窓疎石との邂逅, 三橋健, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372842 | 相互行為の組織化と呼称についてのノート(2)―人々のユニットと呼称, 田端章明, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 国語, 語彙・意味, , |
372843 | 日中エピソード文における結束性と主題の展開, 林雅芬, 現代社会文化研究, , 26, 2003, ケ00302, 国語, 対照研究, , |
372844 | <座談会> 神道文化を語る, 桜井治男 青木周平 安蘇谷正彦 岡田荘司 黒崎浩行 西岡和彦, 国学院雑誌, 104-1, 1149, 2003, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
372845 | 夢二童話とドイツ表現主義, 若松宣子, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
372846 | 今泉準一著『注解芭蕉翁終焉記 宝井其角「芭蕉翁終焉記」を読む』, 岡田哲, 国学院雑誌, 104-1, 1149, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
372847 | <講演> 明治天皇と日本文化, ドナルド・キーン, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近代文学, 一般, , |
372848 | 野間伸幸論文へのプレリュード 派遣作家としての張文環―「雲の中」に語られたもの, 張文薫, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372849 | 張文環の戦争協力と文学活動, 野間伸幸, 台湾の「大東亜戦争」, , , 2002, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
372850 | ライフラインの民俗誌「飲み水は宝さ」, 増田昭子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 国文学一般, 南島文学, , |