検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 372751 -372800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
372751 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 古風土記における地理と説話―編纂論の視点から, 橋本雅之, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
372752 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 風土記の文体―「令」による使役表現を中心に, 瀬間正之, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 風土記, ,
372753 「エニグマ」発行の経緯と「総目次」―付・久保猪之吉略年譜、「エニグマ」人名録, 井上洋子, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 一般, ,
372754 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 記紀と表記―原資料の面影を追って, 小谷博泰, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
372755 「月刊西日本」総目次, 中西由紀子, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 一般, ,
372756 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 万葉集の文字と書物, 小川靖彦, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
372757 司馬遼太郎が語らなかったこと, 川原崎剛雄, 駿台フォーラム, , 21, 2003, ス00090, 近代文学, 著作家別, ,
372758 生の再構築<4> 生きつづける「過去」―『夢十夜』の表象と時間, 柴田勝二, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
372759 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 万葉集の鳥―家持とほととぎす, 小林真由美, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
372760 類筆とは何か―高野切古今和歌集第二種と名家家集切, 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 340, 2003, シ01150, 中古文学, 国語, ,
372761 小沢芦庵家集刊本『六帖詠草』続考―雑部について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 24-2, , 2003, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
372762 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 万葉時代の時刻制度―音の遠景, 川崎晃, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, ,
372763 高等学校国語教科書の教材に関する一考察―教材としての太宰治「清貧譚」, 久保田裕子, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 国語教育, 一般, ,
372764 日本語初級会話『あうんでいこう!』WEB版の公開と試用結果, 西郡仁朗 尾崎和香子, 人文学報/東京都立大学, , 340, 2003, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
372765 源氏物語の「死ぬ」「かくる」「うす」「なくなる」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 135, 2003, ト00484, 中古文学, 物語, ,
372766 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 薬師寺「東塔刹銘」「仏足石記」と大安寺文化圏―日中交流, 蔵中しのぶ, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 漢文学, ,
372767 漱石と探偵―分身の視点から, 福島君子, 国士館大学教養論集, , 53, 2003, コ00906, 近代文学, 著作家別, ,
372768 校書掃塵6 「九州文壇」から「九州文学」へ, 坂口博, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 一般, ,
372769 服部幸雄著『江戸歌舞伎文化論』, 武井協三, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
372770 翻訳プロセスにおける「語感」の働きについて, 吉村謙輔, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 国語, 対照研究, ,
372771 西洋人学生の日本語研修―日本の大学とアメリカの高校・大学の比較, ライン・S・リチャーズ, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 国語, 日本語教育, ,
372772 傍聴生夏目金之助―漱石とUCL, 諏訪部仁, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
372773 <新資料>生誕100年 小林多喜二の未発表書簡2通〔写真・翻刻・解説〕―大熊信行宛て, 松沢信祐, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372774 境界の侵犯から2―38日本語の内へ(続), 和田忠彦, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372775 『遠野物語』少考, 田野崎昭夫, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 近代文学, 著作家別, ,
372776 古今和歌集評釈・二百五十一 山田守る秋の仮庵に置く露は, 小町谷照彦, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
372777 一茶の英訳―創造的翻訳、翻訳の限界, 江田孝臣, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
372778 「三四郎」論―美禰子の本郷情話, 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 14, 2003, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
372779 枕詞考―「玉かぎる」、「玉くしろ」と玉蘰, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 上代文学, 万葉集, ,
372780 徒然草評釈・二百九十一 馬ごとにこは物なり, 久保田淳, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
372781 「幽霊という狂気」―漱石「琴のそら音」, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
372782 近代小説新考 明治の青春151―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十二), 野山嘉正, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
372783 構造(主義)のかなたへ5―うたの詩学, 藤井貞和, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
372784 『詠歌こころの種』―解説と翻刻(一), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 14, 2003, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, ,
372785 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, ,
372786 『狂言集成』の「鷺流」, 朝留和洋, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 中世文学, 演劇・芸能, ,
372787 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
372788 「金子みすゞ」と「みずかみかずよ」―そのやさしさの違いを探る, 村上孝枝, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
372789 『新体詩抄初編』のきしみ―詩の配列から, 槐島知明, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近代文学, 詩, ,
372790 本好き人好き171 社会問題概論, 谷沢永一, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372791 『暗夜行路』―「朝鮮」挿話について, 姜政均, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近代文学, 著作家別, ,
372792 荷風書簡百十五通(うち新発見三十三通)の充実―籾山梓月資料のうちから, 竹盛天雄, 神奈川近代文学館年報, , 2002, 2003, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
372793 平田神道における玄学的幽冥観の展開, 若松信爾, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 近世文学, 国学・和歌, ,
372794 イーハトーブからの思索―「大地の哲学」を求めて, 小野寺功, 清泉文苑, , 20, 2003, セ00114, 近代文学, 著作家別, ,
372795 逍遙・文学誌150 「新天地」(下)―漱石・薫・泡鳴・尚江・空穂・未明・藤村・国男・東明ら, 紅野敏郎, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近代文学, 一般, ,
372796 国語教育界展望424, 西辻正副, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 国語教育, 一般, ,
372797 ツチノコ余録―伝承とハナシの場, 伊藤龍平, 世間話研究, , 13, 2003, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
372798 <講演> 児童文学―現実世界から異世界への旅, 柏葉幸子, 早大教育国語国文学, , 24, 2003, キ00307, 近代文学, 児童文学, ,
372799 ゴジラは帝都にやって来る(上)―破壊の思想空間, 岩田功吉, 専修人文論集, , 72, 2003, セ00315, 近代文学, 一般, ,
372800 足利義詮、その時代と花押の変遷(上)―専修大学所蔵の「義詮文書」をめぐって, 太田順三, 専修人文論集, , 72, 2003, セ00315, 中世文学, 一般, ,