検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
372701
-372750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
372701 | 民俗誌の構想と記述―小説との比較において, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 9, 2003, ト00857, 近代文学, 一般, , |
372702 | 母子草―名前の成立とその後, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
372703 | 語彙教育を考える―表現語彙を中心として, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
372704 | 初級日本語教育における語彙教育について, 水野マリ子 福井美佐, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
372705 | 二字交替漢語の六分類とその関係―右側主要部規則と左側優先性原則, 菅野憲司, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 国語, 語彙・意味, , |
372706 | 『風の又三郎』論―日本児童文学の流れと外国文学の影響のはざまで, 松井希三子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
372707 | 教材開発の実際―『日本語学習者のための読解教材専門書を読み解く』に関する一報告, 野田岳人 渡辺史央, 神戸大学留学生センター紀要, , 9, 2003, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
372708 | 清水紫琴「こわれ指環」論―その基底となるもの, 岡西愛濃, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
372709 | ことばの裏側(序), 中村昇, 人文研紀要, , 49, 2003, シ01172, 国語, 一般, , |
372710 | 『源氏物語』の詠歌理念―「月の都」歌ことば生成の意図, 浅井ちひろ, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 中古文学, 物語, , |
372711 | 親鸞とベルセオ―悪と救いを結ぶ祈り, 清水憲男, ソフィア, 51-4, 204, 2003, ソ00065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
372712 | 風土性俳句考, 豊泉豪, 岩手郷土文学の研究, , 4, 2003, イ00145, 近代文学, 俳句, , |
372713 | 『都寺社歌かるた』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 近世文学, 国学・和歌, , |
372714 | 岡橋叙夕の俳事―芭蕉の受容 三, 深沢了子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
372715 | 「ことに型」評価的文副詞の「に」をめぐって, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 30, 2003, コ00081, 国語, 文法, , |
372716 | 西塔幸子歌集『山峡』論(二)―「解消」の装置としての短歌, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 4, 2003, イ00145, 近代文学, 短歌, , |
372717 | 特集・性交 合一と侵犯の間で―『或る女』『春琴抄』『卍』における<性交>, 柴田勝二, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372718 | 『和漢三才図会』の「朝鮮国語」, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 6, 2003, コ00085, 国語, 対照研究, , |
372719 | 渋谷区鉢山町聞き書き, 沼崎麻矢, 都市民俗研究, , 9, 2003, ト00857, 近代文学, 一般, , |
372720 | 特集・性交 生殖恐怖?―夫婦の性愛と田山花袋「罠」, 光石亜由美, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372721 | 相づちとテーマ展開について―日本語母語話者とベトナム語母語話者の談話資料から, 吉本優子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
372722 | 日記に見る啄木と故郷―「故郷」等の記載に触れて, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 4, 2003, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
372723 | 只野真葛考, 今井伸子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近世文学, 一般, , |
372724 | 特集・性交 「体を売る」姫君, 松本常彦, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372725 | 『一読三歎 当世書生気質』の挿絵―初版本と別製本とをめぐって, 安西晋二, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
372726 | 「明暗」のお延の描かれ方―絵の女と現実の女, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
372727 | 「心性開発」と「国民」育成の手法, Malgorzata Dutka, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 6, 2003, コ00085, 近代文学, 一般, , |
372728 | 鴎外「流行」論―補足と資料紹介, 相模久美子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
372729 | 賀茂別雷神社の祭祀の特色, 岡田精司, 祭祀研究, , 3, 2003, サ00028, 国文学一般, 民俗学, , |
372730 | 特集・性交 <性交>から遠く離れて―梶井基次郎のオナニズム, 石川巧, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372731 | 鈴木彦次郎の啄木観(一)―「郷里」の容認に因る啄木受容の肯定, 須藤宏明, 岩手郷土文学の研究, , 4, 2003, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
372732 | 特集・性交 迷走するエロス―金子光晴の詩「どぶ」の本文, 坂本正博, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372733 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 環境、言葉、文学, 多田一臣, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, , |
372734 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 沖縄の神歌―うたの生成, 内田順子, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |
372735 | 葵祭名称考―賀茂祭から葵祭へ, 山村孝一, 祭祀研究, , 3, 2003, サ00028, 国文学一般, 民俗学, , |
372736 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 飛鳥の亀, 林晃平, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, , |
372737 | 特集・性交 戦後の日米関係像―ジェンダー的布置とその解体, 趙正民, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 一般, , |
372738 | 金田一の動詞分類の再評価―「V―っぱなし」「V―ておく」の分析を通して, 須賀章夫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 72, 2003, シ01200, 国語, 文法, , |
372739 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 平等院にみる古代の風景, 仲隆裕, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, , |
372740 | トヨタマビメ神話に見られる「わに」について, 榎村寛之, 祭祀研究, , 3, 2003, サ00028, 上代文学, 神話, , |
372741 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 年輪からみる法隆寺再建論争, 光谷拓実, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, , |
372742 | 比較古典教育研究ノート(3)―漢文教学の断絶と継承―江戸から明治へ, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 72, 2003, シ01200, 国語教育, 一般, , |
372743 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 古代人の空間認識―境界儀礼を中心に, 仁藤智子, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 一般, , |
372744 | 特集・性交 戦争と性交と諷刺詩―古賀忠昭『土と天皇』, 坂口博, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 詩, , |
372745 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 鉄剣銘・木簡―漢字渡来の風景, 沖森卓也, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 国語, , |
372746 | 特集・性交 中上健次『水の女』ノート, 長野秀樹, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372747 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 歌の場/狩の場, 梶川信行, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
372748 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 「み坂」に立つ存在(もの)―風土記のまなざし, 辰巳和弘, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 上代文学, 風土記, , |
372749 | 葦平回廊3―従軍手帖(比島二―3), 鶴島正男, 叙説U, , 6, 2003, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
372750 | 種子島方言の文表現法研究―文末詞「キリャー、キラー、ケリャー、ケラー」について(その二), 瀬戸口修, 志学館大学文学部研究紀要, 24-2, , 2003, シ00031, 国語, 方言, , |