検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375601 -375650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375601 小説の醍醐味と、批評の持ち味―竹西寛子著『贈答のうた』, 樋口覚, 群像, 58-3, , 2003, ク00130, 中古文学, 書評・紹介, ,
375602 支考俳論における「人和」と「時宜」―「虚実」の構造を巡って, 岩倉さやか, 近世文芸, , 78, 2003, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375603 愛着の居場所、愛着という居場所―志賀直哉初期作品に於ける男女の関係性をめぐって, 伊藤佐枝, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375604 左様なら。お君さん。―芥川龍之介「葱」と通俗小説, 五島慶一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375605 家の交代劇―菊池寛『真珠夫人』における女主人公, 横浜雄二, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375606 新感覚派時代の横光利一―<生活><人生><主観>の磁場に抗して, 掛野剛史, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375607 秋里籬島の俳諧活動, 藤川玲満, 近世文芸, , 78, 2003, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
375608 「母性」イデオロギーの中の「汽車のなか」―中野重治における<意味の反転>, 兵頭かおり, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375609 金時鐘の詩を読む―読むことの「自由」と書くことの不「自由」, 宮沢剛, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
375610 宇野浩二未発表書簡・印南寛宛二十五通, 増田周子, 国文学/関西大学, , 86, 2003, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
375611 貴司山治「日記」(四)―昭和10年1月・昭和11年11月・昭和13年1月~9月, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 86, 2003, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
375612 川のほとりに牛は見えけり―類形字体の識別と誤認, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 86, 2003, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
375613 展望 詩を選定すること、そして近現代詩研究の現在, 阿毛久芳, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
375614 展望 デジタルアーカイヴは、「日本近代文学研究」を変えるか?, 木戸雄一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
375615 「この花の一よ(ひとよ)」はなぜ折れたのか―娘子から広嗣へ, 小伏志穂, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
375616 和泉式部集宸翰本の再検討―正集との比較から, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
375617 後期軍記『朝倉始末記』―伝本の分類、その性格, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
375618 展望(研究季評) 業界とジェンダー, 内藤千珠子, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
375619 久米正雄「三浦製糸場主」―その改稿をめぐって, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
375620 初期江戸狩野派の歌仙画帖―探幽、安信を中心に, 松島仁, 国華, 109-5, 1298, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375621 『魚太平記』典拠考, 池田敬子, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
375622 伊年印雷神図屏風, 辻惟雄, 国華, 109-5, 1298, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375623 研究ノート 明治期地方新聞における再掲載作品の実態, 浅岡邦雄, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
375624 島崎藤村『落梅集』論―「壮年の歌」と「胸より胸に」の人生凝視の視点を中心に, 出光公治, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375625 著作目録を作るために―泉鏡花・田中英光の場合, 田中励儀, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375626 横光利一と「唯物論」―『眼に見えた虱』論, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375627 研究ノート 文学の認知的研究とは何か, 西田谷洋, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
375628 芥川龍之介『南京の基督』論―宋金花の<祈り>における宗教性, 足立直子, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375629 天理図書館蔵『実方集』の表記―定家真筆説への疑問, 林田定男, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
375630 内田百間「旅順入城式」論―フィルムを媒介として辿る「不思議な悲哀」, 井田望, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375631 太宰治『陰火』論―«不可解さ»を内在する女性, 長原しのぶ, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375632 「ありのまま」・「現世」・「世話」:<近代小説>という表象世界, 上田敦子, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
375633 太宰治「燈籠」論―転換点の作品としての意義, 兼弘かづき, 日本文芸研究, 55-1, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375634 関西大学図書館蔵『勧進能并狂言尽番組』総索引, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
375635 枕草子「少納言よ かうろほうの雪 いかならん」, 小倉肇, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, ,
375636 定家に於ける小町歌の受容―『近代秀歌』「余情妖艶」との関わり, 角田宏子, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
375637 吉田司雄・奥山文幸・中沢弥・松中正子・会津信吾・一柳広孝・安田孝著『妊娠するロボット 1920年代の科学と幻想』, 湯浅篤志, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375638 『春記』に見える頼通の時代, 坂本賞三, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 一般, ,
375639 竹内清己著『日本近代文学伝統論 民俗/芸能/無頼』, 鷺只雄, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375640 幸田露伴『風流仏』考―<珠運は如何お辰は如何になりしや>をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375641 近藤裕子著『臨床文学論―川端康成から吉本ばななまで』, 高橋重美, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375642 杉野要吉著『ある批評家の肖像―平野謙の<戦中・戦後>』, 山口直孝, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375643 夏目漱石『思ひ出す事など』論―精神と生活と肉体に於けるアイロニー, 水川景三, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
375644 目野由希著『明治三十一年から始まる『鴎外史伝』』, 野村幸一郎, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375645 中国語における日本語の漢語をめぐって, 呂明臣, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 国語, 対照研究, ,
375646 宇治関白藤原頼通の最晩年―「宇治と宮と」の意味, 和田律子, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 一般, ,
375647 津軽方言の命令表現―命令形と丁寧命令形および希求(依頼)について, 坂本幸博, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 国語, 方言, ,
375648 乾口達司著『花田清輝論―吉本隆明/戦争責任/コミュニズム』, 菅本康之, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375649 特輯 プライス・コレクション 円山応挙筆 懸崖飛泉図屏風, 河野元昭, 国華, 108-9, 1290, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375650 『古今六帖』による規範化の一様相―「卯の花」歌を例として, 高木和子, 日本文芸研究, 55-3, , 2003, ニ00530, 中古文学, 和歌, ,