検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 375451 -375500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
375451 研究ノート 共同体の<声>/複数の<声>―時局雑誌『放送』と<書く>こと, 黒田大河, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
375452 長田幹彦の位置―大正文学を長編小説の時代として<注釈>する, 山本芳明, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375453 「産ぶ屋」の賀歌―『うつほ物語』『源氏物語』と人生儀礼, 小嶋菜温子, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 物語, ,
375454 物語史における元服と裳着―『源氏物語』『狭衣物語』を中心に, 池田節子, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 物語, ,
375455 昭和恋愛思想史(3)―「失恋小説」の誕生, 小谷野敦, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375456 花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史』, 新城郁夫, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375457 『銀河鉄道の夜』の結末(第八三葉)を読む―ミクロ・ジェネティックからマクロ・ジェネティックへ, 松沢和宏, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375458 薔薇香処(39)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 一般, ,
375459 『近代文学研究とは何か』刊行会編著『近代文学研究とは何か 三好行雄の発言』, 田中実, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375460 <講演> 中世以降における唱導の展開, 関山和夫, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
375461 小森陽一著『歴史認識と小説 大江健三郎論』, 石橋紀俊, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375462 川本三郎著『林芙美子の昭和』―再評価への呼び水, 丹野達弥, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375463 宮野光男著『有島武郎の詩と詩論』, 佐々木さよ, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375464 <講演> 江戸時代の遊行上人―五十一代賦存を中心として, 圭室文雄, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近世文学, 一般, ,
375465 大塚美保著『鴎外を読み拓く』, 青田寿美, 日本近代文学, , 68, 2003, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
375466 高橋英夫著『芸文遊記』―挑戦的なフレーム, 日比勝敏, 文学界, 57-4, , 2003, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
375467 横光利一「面」(「笑はれた子」初出稿)の受容史―「本文」の流通と再生産, 島村健司, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375468 縁起・本地物の範囲, 石川透, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
375469 「カリキュラム・授業」デザインによる国語教室の創造―豊かな「伝え合う力」を育てることをめざして, 高橋ちあき, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
375470 賀茂別宮と徳大寺家―家と怪異, 佐伯智広, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 一般, ,
375471 「伝え合う力を高める国語科学習」―第2学年「ともこさんはどこかな」(光村上)の実践を通して, 常岡史隆, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
375472 読むこと、書くこと、交流すること―国文学史レポート実践記録, 菊川恵三, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語教育, 読むこと, ,
375473 主体的な読みを育てる指導の実践―「話すこと・聞くこと」と「読むこと」の有機的な関連指導を通して, 猪股清貴, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
375474 表現と解釈, 榎本正純, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 中古文学, 一般, ,
375475 大伴家持の吉野讃歌と聖武天皇詔, 新沢典子, 万葉, , 184, 2003, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
375476 「繁昌神社」考―洛中小社研究序説, 村上紀夫, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 古典文学, ,
375477 石井桃子研究―子どもの本に関する諸活動を中心に, 基志川文絵, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 近代文学, 児童文学, ,
375478 久隅守景筆「朝鮮通信使行列図屏風」について, ロナルド・トビ, 国華, 109-1, 1294, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375479 辻仁成文学における双子性, 宇都葉子, 国語と教育, , 27, 2002, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
375480 宮沢賢治・修羅とは何か―「無声慟哭」をめぐって, 島田博雄, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 近代文学, 著作家別, ,
375481 近代化初期の広告文―1900年前後の変化をとおして, 平沢啓, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 言語生活, ,
375482 絵師としての小野篁, 黒田智, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, ,
375483 和文体以前の「倭文体」をめぐって, 毛利正守, 万葉, , 185, 2003, マ00140, 上代文学, 国語, ,
375484 言葉のコンテクストについて―文学作品について語ること, 佐藤和正, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 近代文学, 一般, ,
375485 白隠筆文殊図, 水尾比呂志, 国華, 109-2, 1295, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375486 熊野曼荼羅に顕れた雷電神, 梅沢恵, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375487 形容詞語幹の用法の違例, 林浩恵, 万葉, , 185, 2003, マ00140, 上代文学, 国語, ,
375488 現代の若者の言葉による自己表現の方法と特色の一考察, 鈴木晴久, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 言語生活, ,
375489 『神道集』所収話と在地縁起伝承, 大島由紀夫, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375490 佐藤美知子著『万葉集と中国文学受容の世界』, 鉄野昌弘, 万葉, , 185, 2003, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
375491 「大峯縁起」相伝小考, 川崎剛志, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375492 古典索引刊行会編『万葉集索引』, 吉井健, 万葉, , 185, 2003, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
375493 菱川師宣筆「北楼及び演劇図巻」の検討, 浅野秀剛, 国華, 109-2, 1295, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375494 編集される本文―横光利一と「時間」の再検討, 十重田裕一, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
375495 鬚徳利, 桜庭美咲, 国華, 109-2, 1295, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
375496 「本地物」の四周―「拡がり」の方向性からの提案, 牧野和夫, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 物語・小説, ,
375497 言葉は変る〔短信〕, 柏原卓, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 国語, 方言, ,
375498 スタソーマ王本生譚の原型と展開, 中村史, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中古文学, 説話, ,
375499 「竹人説話」生成論―義範と範俊に関する一連の説話群を中心に, 奥田静代, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
375500 「異形賀茂祭図巻」と「百鬼夜行絵巻」, 田中貴子, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 国文学一般, 説話・昔話, ,