検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
375501
-375550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
375501 | 本文と注釈の問題―「決定版三島由紀夫全集」編集に関る立場から, 井上隆史, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
375502 | 『方丈記』序章試論―天台の三諦説との関連において, 芝波田好弘, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
375503 | 仁徳記・女鳥王の歌謡物語―その表現と構想, 阿部誠, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 歌謡, , |
375504 | 明恵上人伝記の研究―『漢文行状』巻中 春日大明神降臨説話再考, 野村卓美, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
375505 | 注釈としての<削除>―「山椒魚」本文の生成について, 戸松泉, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
375506 | 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』伝法堂談義の説話とその背景, 藤井佐美, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375507 | 「逃れぬ御契り」考―『とはずがたり』における仏教的宿世観, 金善花, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
375508 | 近世書物にみる胎児観―女性用書物を中心に, 米津江里, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 近世文学, 一般, , |
375509 | 近年出土の飛鳥京と韓国の木簡―上代語上代文学との関わりから, 東野治之, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 一般, , |
375510 | 『慈巧上人極楽往生問答』の諸本とその特徴, 恋田知子, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375511 | 芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題―ポール・ケーラスが『カルマ』で言おうとしたこと, 長尾佳代子, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, , |
375512 | 武田泰淳「審判」の底流―昭和十年前後の仏教言説から, 木田隆文, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 近代文学, 著作家別, , |
375513 | 倭建命系譜考―系譜に記された「入海」の意義, 田中智樹, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
375514 | 陽明文庫所蔵『南山講式』―解説と翻刻, 高橋美香, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375515 | 茘閲秀景について, 赤沢英二, 国華, 109-3, 1296, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, , |
375516 | 生首をいとおしむ女―偏愛奇談の時代, 堤邦彦, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 近世文学, 一般, , |
375517 | 「貧民窟」、その解釈と鑑賞の手引き―明治二〇年代のスラム・ルポルタージュを巡って, 浅野正道, 日本近代文学, , 69, 2003, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
375518 | 松島・塩竃図屏風, 浜田直嗣, 国華, 109-3, 1296, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, , |
375519 | 林羅山と怪異, 木場貴俊, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
375520 | 若日下部王の人物像―雄略記婚姻伝承を中心に, 山崎かおり, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
375521 | 俳諧がもたらす「人和」―支考「虚実論」の魅力, 岩倉さやか, 獅子吼, 86-9, 761, 2002, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375522 | 貞永元年楽人交名「将軍家注進位階」について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 演劇・芸能, , |
375523 | 研究資料 山田道安再考, 四宮美帆子, 国華, 109-3, 1296, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, , |
375524 | 亀山藩の学者達(2)―堀池敬久・久道父子, 八木淳夫, 文芸亀山, , 8, 2002, フ00435, 近世文学, 一般, , |
375525 | 夢野起源説話の一考察―夢相と俗説, 馬場治, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 風土記, , |
375526 | 『びわのゆらい』概論―書誌及び『源平盛衰記』との関係を中心に, 青木洋志, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, , |
375527 | 近代皇后論, 片野真佐子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 7, 2002, ウ0:179:7, 近代文学, 一般, , |
375528 | 『びわのゆらい』(上野学園日本音楽資料室蔵)影印, , 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, , |
375529 | 『びわのゆらい』(上野学園日本音楽資料室蔵)翻刻, 青木洋志 磯水絵 スティーヴン・G・ネルソン, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 物語・小説, , |
375530 | 物言う墓, 西山克, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
375531 | <講演> 礼楽は斯須(しばらく)も身を去る可からず, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 国文学一般, 古典文学, , |
375532 | 藤原貞敏―音楽に秀でた官人, 豊永聡美, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
375533 | 藤原博子―後深草院の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 一般, , |
375534 | 『代集』についての一考察, 井上宗雄, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 和歌, , |
375535 | オノゴロ嶋の位置をめぐる言説―『新撰亀相記』の所伝を中心に, 工藤浩, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 一般, , |
375536 | 与謝蕪村筆「雨乞の」自画賛, 小林忠, 国華, 109-4, 1297, 2003, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
375537 | 新井弘順氏「天台声明の博士について」への所感, 岩田宗一, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
375538 | 研究年表―平成十三年, 小林真美 千賀万左江, 古事記年報, , 45, 2003, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
375539 | 音楽史からみた『平家物語』の「小督」(英文), スティーヴン・G・ネルソン, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中世文学, 軍記物語, , |
375540 | 身近な体験から考えを広げたり深めたりする「読むこと」へ―必要感をもち「読むこと」に出合う(第5学年), 佐野木優美, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
375541 | 盲学校における国語科教育の一考察, 岡崎庸子, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 国語教育, 一般, , |
375542 | 小野篁の作歌年代と問題点の解決, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-8, 88, 2003, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
375543 | 「語り方」を工夫する音声言語活動の実践, 田上顕二, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
375544 | 雪舟筆天橋立図の作期について, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 25, 2003, キ00465, 中世文学, 一般, , |
375545 | 『方彙口訣』に用いられているオノマトペ―カナ・漢字併用のオノマトペを中心に, 守山恵子, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 近世文学, 国語, , |
375546 | 黄筌六鶴図壁画とその系譜(下)―薛稷・黄筌・黄居〓から庫倫旗一号遼墓仙鶴図壁画を経て徽宗・趙伯〓・牧谿・王振鵬、浙派・雪舟・狩野派まで, 小川裕充, 国華, 109-4, 1297, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, , |
375547 | 「活動単元学習」の構想と展開―コミュニケーション活動づくり(5), 安河内義己, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
375548 | 尾形光琳画乾山作梅図角皿, 水尾比呂志, 国華, 109-4, 1297, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, , |
375549 | 小学校国語科における「基礎・基本」についての一考察, 山崎直人, 国語と教育, , 26, 2001, コ00809, 国語教育, 一般, , |
375550 | 足利義材の西国廻りと吉見氏―一通の連署状から, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 25, 2003, キ00465, 中世文学, 一般, , |