検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376101
-376150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376101 | 研究動向 堀口大学, 土屋聡, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
376102 | 空蝉物語の和歌―歌物語的方法と物語形成, 吉見健夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376103 | 意識の劇から関係の劇へ, 前田角蔵, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
376104 | 私の授業レポート 中学校国語科文法指導の一形態―日英比較 文法の授業, 松崎史周, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
376105 | 葵、賢木巻の紫上について, 縄野邦雄, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376106 | 集中的専一性における項目限定性と事態波及性―古今和歌集における副助詞ノミの意味的なはたらき方をめぐって, 田中敏生, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 国語, , |
376107 | 「学鐙」を読む(174)―中野好夫(上), 紅野敏郎, 学鐙, 100-10, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
376108 | 賢木巻の本文世界素描―源氏をめぐる女君たち, 新美哲彦, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376109 | 研究動向 秋元松代, 森井直子, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
376110 | 戦記を取り込んだ文学研究―『青島戦記』『青島攻囲陣中記』を手がかりに, 平岡敏夫, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
376111 | 源氏物語・明石巻「我は位に在りし時、過つことなかりしかど、おのづから犯しありければ」考, 山田利博, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376112 | 私の授業レポート1 「高校訪問の記録」展示発表会にようこそ―有効な情報を伝える記録文の指導, 赤荻千恵子, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
376113 | 二条東院の構想について, 石井一良, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376114 | コンピュータを使って和歌を研究する―後葉集・続詞花集・今撰集を入口にして, 中村康夫, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, , |
376115 | 「朝顔」「少女」両巻の桐壺院姉妹―老女宮の役割をめぐって, 鷲山茂雄, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376116 | 呪われた詩魂―『方丈記』から, 前登志夫, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
376117 | 「歴史と文学」のために, 成田龍一, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
376118 | <六条>院物語の意義―<政治>と<愛執>の構図, 小山清文, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376119 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(32)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
376120 | 八月十五日の断絶と連続, 佐藤秀明, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 一般, , |
376121 | 歌う光源氏―帝の「声」の問題から, 吉井美弥子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376122 | 樫原修著『小林秀雄 批評という方法』, 綾目広治, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
376123 | 大君・中の君物語における<霧>という表現, 原陽子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376124 | 文学の「原理主義」―失われた二十年と«新しい作品論»のために, 田中実, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
376125 | 私の教材研究 異議あり!小論文模試, 葛原昌子, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
376126 | 「学鐙」を読む(175)―中野好夫(中), 紅野敏郎, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, , |
376127 | 近藤裕子著『臨床文学論―川端康成から吉本ばななまで』, 奥山文幸, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
376128 | 『源氏物語』小野の浮舟について―大君離れ・形代の行方, 高野典子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376129 | 夢の浮橋を渡る人々―『白氏文集と』, 青井紀子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376130 | 成田龍一著『<歴史>はいかに語られるか 1930年代「国民の物語」批判』, 杉浦晋, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
376131 | 源氏物語の語りと漢文学の語り―新楽府・秦中吟との関連を中心にして, 岡部明日香, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376132 | 授業展開の工夫2 感性を引き出す パート2―一人ひとりの思いを生かす工夫, 清藤真智子, 月刊国語教育, 22-12, 267, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376133 | 『源氏物語』の<語り>の本性―作中人物どうしの話声の重なりあい, 陣野英則, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376134 | 源氏物語の継親と継子―三代、四代にわたる継母娘関係をめぐって, 石川信夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376135 | 『源氏物語』と貴族の生活慣習, 中野幸一, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376136 | 栄花物語の夢をめぐって―大鏡の夢との相違, 藤本勝義, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 歴史物語, , |
376137 | 田中実・須貝千里編『文学の力×教材の力 理論編』, 沢豊彦, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 国語教育, 書評・紹介, , |
376138 | 特集 基本的指導過程再考―国語科の原点12, 牛山恵 河野智文 三好修一郎 町田守弘 他, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376139 | 葛原妙子書入本『飛行』, 中西亮太, 昭和文学研究, , 47, 2003, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
376140 | 天喜三年六条斎院歌合「題 物語」考―その開催期日および開催形式と物語との関係について, 神野藤昭夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376141 | 資料紹介 黒島伝治「帯皮」, 須田久美, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
376142 | <読み>のレッスン(45) 学校と恋愛―樋口一葉『たけくらべ』を読む, 土佐秀里, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
376143 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376144 | 『巣守物語』は孝標女の作か―本文表現史の視界, 久下裕利, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, , |
376145 | 『平家物語』巻十一「遠矢」―延慶本・覚一本を中心に, 青木友恵, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 1, 2003, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
376146 | 『大鏡』における三条天皇と禎子内親王―作者の条件に関する一考察, 稲垣智花, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 歴史物語, , |
376147 | 同人雑誌『三人』復刻について, 山田博光, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 一般, , |
376148 | 自主編成とその教材の検討8 浅田次郎『鉄道員』を読む, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 22-13, 268, 2003, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
376149 | 永渕朋枝著『北村透谷「文学」・恋愛・キリスト教』, 川崎司, 社会文学, , 18, 2003, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
376150 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(33)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 100-12, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |