検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
376801
-376850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
376801 | 実践報告 学ぶよろこびを教室に―学習記録を核として, 谷木由利, 月刊国語教育研究, , 376, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376802 | 花田修一著『一時間一目標の国語科授業を創る―指導と評価の一体化をめざして』, 安藤修平, 月刊国語教育研究, , 376, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376803 | 阿育王八万四千塔説話の周辺―『唐大和上東征伝』の記述を中心に, 蔵中進, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 上代文学, 一般, , |
376804 | 桜田小学校における討議法による授業の実践的考察, 中村敦雄, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376805 | 人麻呂歌集の七夕説話, 山崎健司, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 上代文学, 万葉集, , |
376806 | 特集 言葉の力・声の力―国語教室の活性化, 松本修 井上善弘 宮本由里子 荻原伸 中村敦雄, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376807 | 後期万葉歌人の七夕歌―その寓意をめぐって, 鉄野昌弘, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 上代文学, 万葉集, , |
376808 | 検証 言語活動, 津守美鈴 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376809 | <資料> 90年代・出版関係雑誌文献目録(稿)―その2 1993年~1995年, 古山悟由, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, , |
376810 | 「詩話」にみる児童詩教育論―雑誌「綴り方倶楽部」の国分一太郎と三上斎太郎, 児玉忠, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376811 | 『平凡』の42年, 阪本博志, 出版研究, , 33, 2003, シ00510, 近代文学, 一般, , |
376812 | 実践報告 文章構造の重層的な把握へむけて―中学校・高等学校の説明的文章の指導, 立川和美, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376813 | 説経「しんとく丸」「あいごの若」の成立と中国伝来の<継子いじめ譚>―クナラ太子譚と舜譚・伯奇譚の接合による物語形成の可能性について, 三木雅博, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376814 | 湊吉正著『教育・言語・文学』1・2, 田近洵一, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376815 | 野地潤家著『国語科授業の構築と考究』, 大槻和夫, 月刊国語教育研究, , 377, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376816 | 「斑竹姑娘」の難題譚と『竹取物語』―鍵を握る「火鼠の裘」, 内田順子, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 中古文学, 物語, , |
376817 | 特集 第28回西日本(関西)集会 愛媛大会―教室コミュニケーションの豊かな展開, 中西淳 他, 月刊国語教育研究, , 378, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376818 | 『徒然草』の故事・詩話・諺と唐・宋仏教, 三角洋一, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
376819 | <講演> 人間関係をひらく話しことばの指導, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 378, 2003, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
376820 | <講演> 学習コミュニケーションと教師, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 378, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376821 | <貞女>考, 母利司朗, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 近世文学, 一般, , |
376822 | 特集 第66回国語教育全国大会, 稲田八穂 金子正 荻原伸 塚田泰彦 飯田和明 他, 月刊国語教育研究, , 379, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376823 | 曾参贅語―孝子伝図と孝子伝, 黒田彰, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 中古文学, 漢文学, , |
376824 | 平安時代における白居易, 北山円正, 『説話論集』, , 13, 2003, イ4:100:13, 中古文学, 漢文学, , |
376825 | 特集 古典を楽しむ, 長尾高明 滝哲朗 杉本賢二 河合一也 黒石陽子, 月刊国語教育研究, , 380, 2003, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
376826 | 検証 国語科の視聴覚教材, 西田拓郎 堀江祐爾, 月刊国語教育研究, , 380, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376827 | 明治期の地方における教育研究活動と国語教育実践の展開―『茨城教育協会雑誌』に見る国語教育関係記事・論文の考察, 昌子佳広, 月刊国語教育研究, , 380, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376828 | 早歌引歌一覧―『古今和歌集』(下)・『拾遺和歌集』の部、付『早歌全詞集』正誤表(出典注篇・本文篇追加), 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 中世文学, 歌謡, , |
376829 | 実践報告 複式学級における国語科指導のあり方―複式学級の特性を生かした学び合いを大切に, 矢川晶子, 月刊国語教育研究, , 380, 2003, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
376830 | 卯月啓子著『漢字と遊ぶ漢字で学ぶ』, 五十井美知子, 月刊国語教育研究, , 380, 2003, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
376831 | 『躬恒集』注釈(五), 平沢竜介 伊藤彩 井田智子 宇野悠子 加藤憲子 黒宮麻衣 島田紘子 菅沢揚子 溝口景子 安川理江 湯本真弓, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 中古文学, 和歌, , |
376832 | 源氏物語語彙雑考(二)―「着替ふ・奉り替ふ」「気色賜はる」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 中古文学, 物語, , |
376833 | «翻刻»斯道文庫蔵『菅家文草』巻一, 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 中古文学, 漢文学, , |
376834 | 国学者のテキスト意識の発達と上代文献の刊行, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 近世文学, 国学・和歌, , |
376835 | 賢治と中也それに白秋(1)―幻覚する賢治と凶兆を予見する中也, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 近代文学, 詩, , |
376836 | 精神分析的解題による『海辺のカフカ』, 木部則雄, 白百合女子大学研究紀要, , 39, 2003, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
376837 | 日本語「終助詞」の分類, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 37, 2003, シ01100, 国語, 文法, , |
376838 | 文法と文の形式, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 37, 2003, シ01100, 国語, 文法, , |
376839 | 『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1), 竹田隆一 長尾直茂, 山形大学紀要(教育科学), 13-2, , 2003, ヤ00060, 近世文学, 一般, , |
376840 | 特集 折口信夫没後五十年 折口信夫の陰謀, 渡辺保, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376841 | 言葉の境を越える者―野崎歓著『谷崎潤一郎と異国の言語』, 奥本大三郎, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
376842 | 特集 折口信夫没後五十年 私の折口信夫, 吉本隆明 梅原猛 佐伯彰一 前登志夫 竹西寛子 中西進 饗庭孝男 杉本秀太郎 桶谷秀昭 吉増剛造 桂芳久 岡谷公二 川村湊 中沢新一 リービ英雄 福田和也 多和田葉子 小林恭二 加藤千恵, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376843 | 文学の葉脈(四)―田山花袋『生』, 秋山駿, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376844 | ゆかしいあやまち―島田雅彦、無限カノン, 福田和也, 新潮, 100-11, 1186, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376845 | <一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後, 松井博之, 新潮, 100-11, 1186, 2003, シ01020, 近代文学, 一般, , |
376846 | 文学の葉脈(五)―田山花袋『生』続, 秋山駿, 新潮, 100-11, 1186, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376847 | 遠くて近松物語(十七) 浦島太郎―「浦島年代記」, 渡辺保, 新潮, 100-11, 1186, 2003, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, , |
376848 | 猫柳祭―犀星の満州, 財部鳥子, 新潮, 100-12, 1187, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376849 | パン屋はなぜパンを焼く以外の多くのことに手を染めざるをえず、また、あるとき、ただのパン屋であることへのノスタルジーを憶えざるをえないのか―阿部和重『シンセミア』論, 蓮実重彦, 新潮, 100-12, 1187, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
376850 | 一九七二年の椎名麟三, 多鹿暢彦, 椎名麟三―自由の彼方で, , 7, 2003, シ00012, 近代文学, 著作家別, , |