検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377251 -377300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377251 吉沢好道筆写本『六代勝事記』の出現, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
377252 和泉式部と「なでしこ」, 新井幸恵, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 中古文学, 和歌, ,
377253 一篇の詩を読む最終回 不断の現在のために―長田弘「あらゆるものを忘れてゆく」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377254 長崎県生月島の「おらしょ」について, 下崎結, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近世文学, 演劇・芸能, ,
377255 「四季」派の眼差しからの戦後―杉山平一著『戦後関西詩壇回想』, 倉橋健一, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377256 勧修寺家本『五代帝王物語』について―『五代帝王物語』本文系統論補遺, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 52-1, , 2003, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
377257 為永春水における宗教, 山杢誠, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近世文学, 小説, ,
377258 クリティック2003 4 業界化する主題―『21世紀 文学の創造』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-4, , 2003, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, ,
377259 『伊勢物語』成立私考 第五稿―『大和物語』とのかかわり, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 中古文学, 物語, ,
377260 堀辰雄の北海道に刻した戦後<雪の上の足跡>―「北方風物」所載「フランシス・ジャムに」と更科源蔵宛書簡と, 竹内清己, 東洋学研究, , 40, 2003, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
377261 其角発句注解(九), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 20, 2003, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
377262 『平家物語』における副助詞バカリの限定用法―その中古語的なありようをめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 20, 2003, シ00153, 中世文学, 国語, ,
377263 訓読文を読む順序―返り点の<作用領域>概念の導入, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 国語教育, 読むこと, ,
377264 <インタビュー>特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 詩と世界を貫くもの―「詩の力、文学の場所」, 瀬尾育生 添田馨, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377265 一九三〇年代宮城県の綴方教育と広瀬小学校, 小田嶋悟, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 国語教育, 一般, ,
377266 児童文学研究―その(2)―児童詩と想像力, 高山浩子, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近代文学, 児童文学, ,
377267 Colors in Gyokuyo Wakasyu, 青木茂芳, 四国大学紀要(人文・社会), , 20, 2003, シ00153, 中世文学, 和歌, ,
377268 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 投壜・秘密・脱糞, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377269 古代に於ける時間秩序感覚―『古今集』巻頭の年内立春歌に就いて, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 中古文学, 和歌, ,
377270 斎藤茂吉〔その二〕―東京帝国大学・巣鴨病院時代, 小倉真理子, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
377271 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 購読者論, 横木徳久, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377272 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 共犯幻想あるいは逆さの鱗, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377273 鮎川信夫の思想, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 15-2, , 2003, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
377274 高井蘭山編『女重宝記』所載<胎内十月の図>考, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 36, 2003, ト00280, 近世文学, 一般, ,
377275 日本語の丁寧体否定辞二形式に関する通時的研究―テキスト分析によるケーススタディ, 福島悦子 上原聡, 国際文化研究科論集, , 11, 2003, コ00897, 国語, 文法, ,
377276 「辻邦生論の試み」その4 パロディの原点としての四行詩―辻邦生における『式子内親王集』現代語訳と小説論, 大山邦彦, 実践教育, , 22, 2003, シ00246, 近代文学, 著作家別, ,
377277 『新撰六帖題和歌』における歌題撰定と編纂意識, 原田正彦, 実践教育, , 22, 2003, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
377278 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 見ること(読むこと)の暴力的な顕れについて―若林奮の「振動尺」、福山知佐子の絵にふれて, 吉田文憲, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377279 団菊時代観劇記録考―白鳥正宗忠夫伝の試み(四), 中林良雄, 論叢, , 43, 2003, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
377280 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 火の玉のような普通さ, 穂村弘, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377281 『顕昭古今集注』注釈学の形成(下)―注釈の方法, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
377282 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 結晶と破片―詩が読者にとどくということ, 細見和之, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377283 堀河百首題「荒和祓」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
377284 特集 「読者」―いま詩はどこに届くか 朔太郎の詩的精神はいまどこに, 宋敏鎬, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377285 仮定・婉曲とされる古典語推量辞「む」の連体形―『三巻本枕草子』にある「らむ」「けむ」との比較を中心に, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 中古文学, 国語, ,
377286 結果を表す意味項の関係節化, 武田和恵, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 国語, 文法, ,
377287 『神明鏡』所引の平治・承久の乱記事について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
377288 国語辞書における「板額」の語釈に対する疑義, 高橋永行, 紀要(米沢短大), , 39, 2003, ヤ00040, 国語, 語彙・意味, ,
377289 『発心集』試論―鴨長明 晩年の著作と心境, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 36, 2003, セ00123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
377290 文覚発心説話と渡辺党の信仰, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 39, 2003, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
377291 文学作品にみる高齢者の性(1), 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 36, 2003, セ00123, 近代文学, 小説, ,
377292 鮎川信夫の詩と生 <トルソについて>から<あなたの死を超えて>まで―個人的なものを表現してなおかつパブリックであり得る詩, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377293 心的態度の描写方法における対照談話分析―「~てしまう」に見られるパトスのレトリック, 関根菜美子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
377294 「聞き返し」表現における日英対照研究, 山田真弓, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 対照研究, ,
377295 身体語彙を前項とする複合名詞の研究, 山本聡子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
377296 えらび歌の地域差に関する調査研究, 石井聖乃, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
377297 源氏名の命名論的研究, 大西晶子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
377298 平安時代の和語複合サ変動詞, 芝藤智子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 中古文学, 国語, ,
377299 あいづち表現の場面差, 田中仁美, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語, 言語生活, ,
377300 文字習得と外的要因, 長谷川恵美, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 国語教育, 言語事項, ,