検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377351 -377400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377351 北園克衛的なるもの2 たて目とよこ目―百日後の詩集『家』, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377352 クリティック2003 8 “ライブ”を生きる詩行―秋山基夫著『詩行論』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377353 山頭火の旅と「海」の句―「波」・「波音」の句を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 13, 2003, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
377354 中世大和の民俗知識, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 13, 2003, テ00096, 中世文学, 一般, ,
377355 三木清の存在論(5)―1, 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 30, 2003, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
377356 松平頼武氏蔵『文正記』影印并に漢字索引, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 38, 2003, ヒ00311, 中世文学, 一般, ,
377357 Advent of a Meiji Prophet and Carlylean Man of Letters:―Uchimura Kanzo,1885-1896, ウィルコック裕子, アジア文化研究, , 29, 2003, ア00334, 近代文学, 著作家別, ,
377358 斎宮の特殊性と方格地割の性格, 仁藤敦史, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 上代文学, 一般, ,
377359 斎宮の建築的解釈とその問題について, 藤田盟児, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
377360 斎宮歴史博物館所蔵の伊勢物語屏風について, 木戸久二子, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 近世文学, 一般, ,
377361 斎宮歴史博物館所蔵「貞享四年 大嘗会悠紀主基廻立殿之惣図 出 御前催之図」所引「定世卿記」逸文考, 加茂正典, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 近世文学, 一般, ,
377362 山田美妙作「ふくさづゝみ」の地平―新しき教材の発掘を求めて その二, 槙本敦史, 長野県短期大学紀要, , 58, 2003, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
377363 古代日本の書風試論, 山口香代, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 上代文学, 一般, ,
377364 「文学」から「文化」へ―共生への視点 その(一), 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, , 58, 2003, ナ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
377365 <顔>文化史からみた西鶴の<顔>表現, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 58, 2003, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
377366 斎宮新嘗祭についての二・三の予察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 上代文学, 一般, ,
377367 中世後期における斎宮の交通路と関所, 伊藤裕偉, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 12, 2003, サ00024, 中世文学, 一般, ,
377368 実久三次郎と名柄八丸―為朝伝説と大島征伐伝説をめぐって, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 24, 2003, ニ00091, 国文学一般, 南島文学, ,
377369 九州産業大学図書館所蔵孝経関係和漢書目録, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 25, 2003, キ00205, 国文学一般, 古典文学, ,
377370 富山藩士田村節蔵の装束学に関する研究, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 38, 2003, ト01135, 近世文学, 一般, ,
377371 <対談> 文学・文壇・文士(再録), 河上徹太郎 吉田健一, 早稲田文学, 28-4, , 2003, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
377372 蘭方医・長崎浩斎の江戸遊学(二)―帰郷後の浩斎, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 38, 2003, ト01135, 近世文学, 一般, ,
377373 近世金沢の菓子文化の基礎研究―鶴村日記にみる菓子の種類と利用の仕方の検討(下), 深井康子, 富山女子短期大学紀要, , 38, 2003, ト01135, 近世文学, 一般, ,
377374 冷戦文化論(3)―「肉体」の磁場, 丸川哲史, 早稲田文学, 28-1, , 2003, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
377375 醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について―源抄『阿弥陀仏白毫観』の再治本, 西村冏紹, 叡山学院研究紀要, , 25, 2003, エ00009, 中古文学, 一般, ,
377376 化政期・江戸一庶民の日々―加藤曳尾庵と『我衣』, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 42, 2003, ヤ00020, 近世文学, 一般, ,
377377 「気吹舎蔵板」版行に関する基礎的研究―「伊吹廼屋先生及門人著述刻成之書目」各種の紹介と考察, 松本久史, 神道古典研究所紀要, , 9, 2003, シ01016, 近世文学, 国学・和歌, ,
377378 家持の自然詠と<恋>―遊覧布勢水海歌を中心に, 古館綾子, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 上代文学, 万葉集, ,
377379 『伊勢物語』第六十九段について―深層世界としての聖空間, 河地修, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
377380 <アンケート> 書き手にとって「雑誌」とは?―ドン・キホーテの返信爆弾, 笙野頼子, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
377381 三巻本『枕草子』「里は」章段について―選ばれた「里」の名とその配列, 原由来恵, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
377382 三条西家証本 源氏物語 物語創出の手法―草子地・「けり」止め・敬語法を視座として 2『帚木』, 佐藤信雅, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
377383 版本『山路の露』諸本考, 岡陽子, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 物語・小説, ,
377384 『堤中納言物語』「このついで」の聴き手たち―物語文学の享受の一面, 陣野英則, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
377385 歌から散文へ―「賀茂保憲女集」序を読む, 天野紀代子, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 和歌, ,
377386 照応と対応語句―『新古今和歌集』巻第十羇旅歌の排列, 余語敏男, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 和歌, ,
377387 『発心集』跋文考, 狩野一三, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
377388 石田梅岩の神道思想の形成―要因としての増穂残口, 浅山雅司, 神道古典研究所紀要, , 9, 2003, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
377389 「雪の上の足跡」の周辺―戦後の堀辰雄, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 18, 2003, チ00056, 近代文学, 著作家別, ,
377390 大日本史編纂記録, 小川幸代 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 9, 2003, シ01016, 近世文学, 一般, ,
377391 生活単元「ものづくり」の展開―国語教室の「環境」改善を目指して, 田部井聡, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 一般, ,
377392 <物語>の道行―泉鏡花「薬草取」論, 野口哲也, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
377393 特集 詩人、吉本隆明 全詩集を見ながら考へたこと, 岡井隆, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377394 線条よみと音読, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
377395 特集 詩人、吉本隆明 戸惑いはどこからくるか―『記号の森の伝説歌』と『言葉からの触手』について, 北川透, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377396 『徒然草』の無常観―「生」を志向する思想と教科書の問題点, 若杉かおる, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
377397 特集 詩人、吉本隆明 『記号の森の伝説歌』―野生への自註, 藤井貞和, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377398 川端康成「招魂祭一景」の方法と位相, 仁平政人, 日本文芸論稿, , 28, 2003, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
377399 作文における主題選択の文脈性, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 21, 2003, g00100, 国語教育, 書くこと, ,
377400 特集 詩人、吉本隆明 『固有時との対話』をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 46-9, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,