検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377151 -377200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377151 都市空間の系譜学(1) 二つの上海、二つのモダニズム, 倉数茂, 早稲田文学, 28-6, , 2003, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
377152 龍谷大学図書館蔵『源氏物語細流抄』の研究―「関屋」「絵合」の翻刻と解説, 安藤徹 糸井通浩 吉海直人 久保田孝夫 辻和良 浅尾広良 朴光華 乾澄子 安田真一 外山敦子 石黒みか, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 中古文学, 物語, ,
377153 日中戦争とインテリたち, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 近代文学, 一般, ,
377154 摂関期の検非違使尉の家系, 根本隆一, 駒沢史学, , 61, 2003, コ01450, 中古文学, 一般, ,
377155 藤原行成書状について―その釈文と解釈をめぐって, 望月一樹, 駒沢史学, , 61, 2003, コ01450, 中古文学, 一般, ,
377156 音韻構造における構成素統御, 那須昭夫, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
377157 選択本願念仏集(延書), 大田利生 川添泰信 普賢保之 杉岡孝紀 玉木興慈 三栗章夫 高松俊景 渡辺了生 貫名譲 〓憲之 前田寿雄, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
377158 <講演> 人情噺と仏教, 関山和夫, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 近代文学, 著作家別, ,
377159 初期中世の日本とロシアにおける地理的空間の諸表象, エカテリーナ・シモノバ・ダチエコ 河尾基 訳, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 42, 2003, リ00200, 中世文学, 一般, ,
377160 狂言小舞の性格, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2003, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
377161 摂関末・院政期における定穢について, 三橋正, 駒沢史学, , 61, 2003, コ01450, 中古文学, 一般, ,
377162 上田堂山と『延齢松詩歌集』の世界―<松をめぐる“ドラマ”>を彩った上田家の子女たち, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2003, ヤ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
377163 事態把握の相違に基づく日本語受身文の分類, 堀川智也 森篤嗣 栗原由加 和栗夏海, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
377164 翻刻『源氏物語古註』(三十八)すゞむし―山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本, 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2003, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
377165 終了を表す複合動詞後項「~おわる」と「~おえる」について, 池谷知子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
377166 洞院公賢と『歴代至要抄』, 細谷堪資, 駒沢史学, , 61, 2003, コ01450, 中世文学, 一般, ,
377167 文学の危機と文学者の役割, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 67, 2003, ナ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
377168 君臣和楽における女性描写の政治性―勅撰三集艶情表現の基底にあるもの, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 75, 2003, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
377169 大鏡「師尹伝」論―敦明廃太子と院号賜与をめぐって, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 75, 2003, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
377170 熊野直広浜の生涯, 寺西貞弘, 田辺市史研究, , 15, 2003, タ00127, 上代文学, 一般, ,
377171 太宰治の『お伽草紙』とグリム童話, 久頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 74, 2003, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
377172 『大鏡』道隆伝における隆家の位相, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 74, 2003, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
377173 尾崎雅嘉著『和歌呉竹集』巻十「てには大概」翻刻と解説(二), 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 74, 2003, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
377174 条件文の機能的意味とその要因に関する覚え書, 川嶌信恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
377175 アスペクト的意味の移行現象について, 睦宗均, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
377176 翻刻「川めぐり日記」(下), 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 近世文学, 一般, ,
377177 正宗白鳥「今年の秋」論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
377178 「座頭狂言」の笑いと仏教, 金蘭珠, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 中世文学, 演劇・芸能, ,
377179 紫式部集注釈不審の条々―宣孝関係とされる歌, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 52, 2003, フ00090, 中古文学, 和歌, ,
377180 福井県鯖江市方言における命令表現の形式, 今尾ゆき子, 福井大学学芸学部紀要, , 54, 2003, フ00060, 国語, 方言, ,
377181 疑問型情報受容文と終助詞「ヨ」, 中崎崇, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 国語, 文法, ,
377182 作文教育における条件作文法に関する一考察, 大西道雄, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 国語教育, 書くこと, ,
377183 『〓玉集』と清堂観尊―版木の発見をめぐって, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 50, 2003, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
377184 二つの「十無詩」―儒者・中井竹山の詩作と感性, 上野洋子, 懐徳, , 71, 2003, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
377185 三浦梅園の人間観, 朴商〓, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 13, 2003, ニ00249, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
377186 日本語教育とペスタロッチ, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377187 より幅広い表現能力の獲得のために―読後感想文のすすめ, 山口隆正, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377188 日本事情教育のありかたについての個人的ノート, 近藤真宣, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377189 広島大学蔵刊本『源氏物語抄(紹巴抄)』とその書き入れについて, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 63, 2003, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
377190 特別企画 日本語大切 「カタカナ外国語」は亡国の道―定期預金、五輪、国連…名翻訳が文化を支えた, 堺屋太一, 文芸春秋, 81-3, , 2003, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
377191 「片仮名語」と「カタカナ表記」, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 文字・表記, ,
377192 冷泉家本『明月記』頭書稿―「冷泉家時雨亭叢書」『明月記』建久三年三月四月五月記から正治元年十二月記まで, 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 63, 2003, ヒ00300, 中世文学, 和歌, ,
377193 初級日本語の「なに」と「なん」について, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377194 教材で扱われる比較の文型について―初級教材での扱い方を中心にして, 飯田透, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377195 クリティック2003 1 もの読みの魔について―安原顕著『日本はなぜ「こんな国」になったのか』『本読みの「本」知らず』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-1, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377196 話すタスクによる学習ストラテジー教育の指導試案, 板井美佐, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377197 クリティック2003 2 資質としての文学―吉本隆明著「現代日本の詩歌」『夏目漱石を読む』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-2, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377198 教室からの報告―唱歌・童謡を取り入れた授業の試み, 福嶋美知子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377199 学習者の自律性を高める授業とは―認知カウンセリングと他大学との授業連携, 森下雅子, 拓殖大学日本語紀要, , 13, 2003, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
377200 大江健三郎と北方少数民族―われらの内なるギリヤーク人, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 38, 2003, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,