検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 377301 -377350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
377301 仔犬と髑髏―長沢芦雪筆<憑き物三幅対>をめぐるフォークロア(上), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 5, 2003, カ00209, 近世文学, 一般, ,
377302 興正寺蔵『静の草紙』について―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 5, 2003, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
377303 江戸三度飛脚問屋江戸屋飯塚家の系図、過去帳について, 藤村潤一郎, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 近世文学, 一般, ,
377304 西国巡礼の経路の複合性―伊勢以前と谷汲以降, 田中智彦 田中一美, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 近世文学, 一般, ,
377305 岸和田だんぢり祭序説, 石田信博, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 国文学一般, 民俗学, ,
377306 亜欧堂田善銅版画の位置づけ―それらは商品であったか贈答品であったか, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 近世文学, 一般, ,
377307 遠藤佐々喜覚え書き, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 近代文学, 一般, ,
377308 伊派石大工関係石造文化財銘文集成, 丸尾佳二, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 4, 2003, オ00254, 中世文学, 一般, ,
377309 垂仁天皇紀の構成と天皇像(下), 松倉文比古, 龍谷紀要, 25-1, , 2003, リ00199, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
377310 西村義樹編『認知言語学1:事象構造』, 益岡隆志, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
377311 一般語彙として流通する仏教用語の考察, 角岡賢一, 龍谷紀要, 25-1, , 2003, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
377312 大堀寿夫編『認知言語学2:カテゴリー化』, 吉村公宏, 言語・情報・テクスト, 10-1, , 2003, l00005, 国語, 書評・紹介, ,
377313 日本の手話における比喩的拡張について, 島田浩之, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 国語, 言語生活, ,
377314 明治・大正・昭和を生きた女子教育の先駆者下田歌子, 中島道子, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
377315 叡山浄土教と地獄, 高田文英, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 中古文学, 一般, ,
377316 近代「国史学」の思想構造, 池田智文, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 近代文学, 一般, ,
377317 生の歴史性と哲学の論理性―西田幾多郎における「歴史的生命の自覚の<論理>」, 板橋勇仁, 立正大学文学部研究紀要, , 19, 2003, リ00088, 近代文学, 著作家別, ,
377318 大前神社蔵『平家物語』の「木曾最期」について, 山下正治, 立正大学文学部研究紀要, , 19, 2003, リ00088, 中世文学, 軍記物語, ,
377319 クリティック2003 5 単独者について―粟津則雄編『子規の現在』, 添田馨, 現代詩手帖, 46-5, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377320 <座談会>特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 あのころの風景と詩人たちの群像―戦後関西詩をめぐって, 杉山平一 長谷川龍生 倉橋健一, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377321 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 鏡としての金時鐘, 辻井喬, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377322 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 伊東静雄の京都, 宇佐美斉, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377323 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「地の理」に関する『亜』の同人と伊東静雄, 樋口覚, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377324 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「はじめはなにもないところに」―小野十三郎の詩論にふれて, 松原新一, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377325 <インタビュー>特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「歌と逆に。歌に。」, 富岡多恵子 八木忠栄, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377326 資料紹介 『古海の郷』(抄), 北村道治 北村肇, 歴史と民俗, , 19, 2003, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
377327 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 憑かれない心―竹中郁の戦後、一九四五年から四八年まで, 安水稔和, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377328 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 空隙―伊東静雄の詩語の変遷, 鈴村和成, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377329 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の「海から見た大阪」, 堀切直人, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377330 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 夜明けの雀―十三郎を楽しむ, 坪内稔典, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377331 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦争末期の小野十三郎と杉山平一, 細見和之, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377332 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「奴隷の韻律」を読みなおす, 永田和宏, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377333 特集 司馬遼太郎の世界 四国と明治維新―「酔って候」, 山屋真由美, りんどう, , 28, 2003, リ00248, 近代文学, 著作家別, ,
377334 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦後詩グループ「山河」の栄光と、その末路, 浜田知章, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377335 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 小野十三郎の波紋, 秋山基夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377336 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 私のなかの竹中郁, たかとう匡子, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377337 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 「短歌的抒情批判」の遠景近景, 季村敏夫, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377338 少女マンガにみる女ことば, 相沢真波, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 言語生活, ,
377339 特集 戦後関西詩―現代詩のもうひとつの風景 戦後関西詩史年表(一九四〇~一九七〇), 中塚鞠子, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377340 留学生の引率補助を通した言語交流研修―学習者の動向把握と日本語教員としての適性認識を中心に, 片桐史尚, 明海日本語, , 8, 2003, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
377341 さて今月この一冊 詩の一行は何が決めるか―秋山基夫著『詩行論』, 平林敏彦, 現代詩手帖, 46-6, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377342 <座談会>詩的六〇年代から現在へ 多様性の発火点, 天沢退二郎 渡辺武信 福間健二, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377343 もうひとつの「戦後」へ―近藤洋太著『保田与重郎の時代』, 山本哲也, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377344 <座談会>詩の現在 最終回 資本・痛覚―荒川洋治・藤井貞和・瀬尾育生, 野村喜和夫 城戸朱理 永原孝道, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377345 死の恍惚か、生の歓喜か―永原孝道著『死の骨董―青山二郎と小林秀雄』, 鈴村和成, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377346 「凶区」とはなにか1 長い長い幕間の後に。, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377347 北園克衛的なるもの1 字形の残影―詩集『黒い火』と漢字への関心, 金沢一志, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
377348 クリティック2003 7 “ライブ”に堪える思想―村瀬学著『次の時代のための吉本隆明の読み方』(聞き手=佐藤幹夫), 添田馨, 現代詩手帖, 46-7, , 2003, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
377349 特集 いま、詩はどう変わったか 歴史の喪失、それから―詩的現在展望1985-2002, 北川透 稲川方人 井坂洋子 城戸朱理, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
377350 「凶区」とはなにか2 出会いに費やされた歳月, 渡辺武信, 現代詩手帖, 46-8, , 2003, ケ00303, 近代文学, 詩, ,