検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378001 -378050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378001 By Jeroen Pieter Lamers.【Treatise on Epistolary Style:Joao Rodriguez on the Noble Art of Writing Japanese Letters.】, Michael Cooper, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
378002 By Merry Isaacss White.【Perfectly Japanese:Making Families in an Era of Upheaval.】, Amy Borovoy, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
378003 The Demon-Quelling Style in Medieval Japanese Poetic and Dramatic Theory, Paul S.Atkins, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 中世文学, 和歌, ,
378004 『琉球国由来記』巻19と『久米仲里旧記』の神名について, 玉城伸子, 浦添市立図書館紀要, , 14, 2003, ウ00084, 国文学一般, 南島文学, ,
378005 By Bruce L. Batten.【To the Ends of Japan: Premodern Frontiers, Boundaries, and Interactions.】, Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
378006 「蜘蛛の糸」論, 滝藤満義, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, ,
378007 By Susan Blakeley Klein.【Allegories of Desire:Esoteric Literary Commentaries of Medieval Japan. 】, Aileen Gatten, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
378008 「十月の末」論―宮沢賢治における「村童」の一端, 黄育紅, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, ,
378009 By Cecile Sakai.【Kawabata,le clair-obscur.】, Giorgio Amitrano, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
378010 宮沢賢治「ひかりの素足」論―一九二〇年代から一九三〇年代における仏教的童話の変遷を背景として, 大島丈志, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, ,
378011 A Chushingura Palimpsest―Young Motoori Norinaga Hears the Story of the Ako Ronin from a Buddhist Priest, Federico Marcon Henry D. Smith 2, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近世文学, 一般, ,
378012 Childhood Reimagined―The Memoirs of Ogai’s Children, Tomoko Aoyama, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
378013 宮沢賢治「ひかりの素足」考―法華経疑念の物語, 菅野博, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, ,
378014 『宝のひょうたん』論―昔話から近代児童文学への再話について, 欒殿武, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 児童文学, ,
378015 過去としての子ども、他者としての子ども―遠藤周作作品と子ども試論, 小嶋洋輔, 『日本近代文学と子ども』, , , 2003, ヒ0:328, 近代文学, 著作家別, ,
378016 By William R. LaFleur.【Awesome Nightfall: The Life, Times, and Poetry of Saigyo.】, Richard A. Gardner, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
378017 Edited by Rebecca L. Copeland and Esperanza Ram〓【The Father-Daughter Plot: Japanese Literary Women and the Law of the Father., Janet A. Walker, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
378018 By David M. Rosenfeld.【Unhappy Soldier: Hino Ashihei and Japanese World War 2 Literature.】, Seiji M. Lippit, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
378019 「紅葉賀」の藤壺の和歌「袖ぬるる…」の解釈について, 柏木由夫, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
378020 『源氏物語』における代作歌, 久保木哲夫, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
378021 『うつほ物語』と嵯峨の時代―律令官人による仮名物語, 西本香子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, ,
378022 『無名草子』の位相―物語復権への試み, 石埜敬子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中世文学, 物語・小説, ,
378023 女流文学と『白氏文集』―『蜻蛉日記』と文集巻三諷諭三をめぐる, 石原昭平, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 一般, ,
378024 家集の虚構の問題―伊勢大輔「いにしへの」をめぐって, 後藤祥子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, ,
378025 『小町集』管見―唐草装飾本小町集の位置, 武田早苗, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, ,
378026 和泉式部と彰子の贈答歌, 伊藤博, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, ,
378027 古今和歌集一首撰をめぐって, 小町谷照彦, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, ,
378028 松阪市朝田寺所蔵『盂蘭盆経説相図』を読む―無祀の横死孤魂救済鎮魂のための儀礼画, 服部良男, 絵解き研究, , 17, 2003, エ00021, 中世文学, 一般, ,
378029 廓庵『十牛図』と絵解き考への架橋―表紙によせて, 林雅彦, 絵解き研究, , 17, 2003, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378030 絵解き研究文献目録(平成十一年・十二年), 林雅彦 高達奈緒美, 絵解き研究, , 17, 2003, エ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378031 江戸幕府編纂物と『信長記』―鳥居強右衛門譚をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近世文学, 一般, ,
378032 尾崎紅葉における形容語での「可」の用字について―『金色夜叉』『多情多恨』の場合, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
378033 座長基調報告・全体会議(記録) 異文化との出会い―フェリス女学院大学日本文学国際会議, 宮坂覚 三田村雅子 諸橋泰樹, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
378034 <講演> 異文化と出会う日本文学―ノーベル賞百年の川端康成・大江健三郎、そして漱石・芥川, 平岡敏夫, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 一般, ,
378035 野上弥生子「或夜の話」の周辺―朝日新聞『短篇集』と『新しき命』, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
378036 遠藤周作「沈黙」―ロドリゴの分身を探って, マーク・ウィリアムズ, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近代文学, 著作家別, ,
378037 『和歌初心抄』について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 中世文学, 和歌, ,
378038 『榻鴫暁筆』の表現―『撰集抄』との関係から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
378039 桂園派の「調」―清朗舒緩なもの, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
378040 人それぞれの古典, 常盤新平, 学鐙, 100-1, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
378041 柴田武、山田進編『類語大辞典』, 佐佐木幸綱, 学鐙, 100-3, , 2003, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
378042 私の古典―『福翁自伝』と『福翁百話・福翁百余話』, 服部礼次郎, 学鐙, 100-5, , 2003, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
378043 古典との出会い―世阿弥『風姿花伝』をめぐって, 粟津則雄, 学鐙, 100-7, , 2003, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378044 本と夕陽, 坂上弘, 学鐙, 100-11, , 2003, カ00270, 近代文学, 一般, ,
378045 特集 移民コミュニティの言語 使用者の属性から見る言語の使い分け―在日コリアンの場合, 生越直樹, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
378046 「銀河鉄道の夜」 第四次稿の意義―ジョバンニの父をめぐって, 杉岡ふみ, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
378047 特集 移民コミュニティの言語 混じり合う言葉―在日コリアン一世の混用コードについて, 金美善, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
378048 特集 移民コミュニティの言語 コード切り替えを引き起こすのは何か, エレン・ナカミズ, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
378049 特集 移民コミュニティの言語 「オシン」から「ゲンバ」へ―来日イラン人の日本語習得, 山岸智子, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
378050 特集 移民コミュニティの言語 日系カナダ人の言語変容, 日比谷潤子, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 国語, 対照研究, ,