検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 378151 -378200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
378151 冷泉家時雨亭文庫蔵『新撰髄脳 別本』―翻刻と考察, 阪口和子, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 中古文学, 和歌, ,
378152 語種と略語―補説, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 国語, 語彙・意味, ,
378153 川端康成「人間の足音」論, 河野育子, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378154 米倉巌著『萩原朔太郎論攷 詩学の回路/回路の思索』, 田村圭司, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
378155 「山月記」再論, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 近代文学, 著作家別, ,
378156 源氏物語の語りの表現法―敬語法を中心に, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378157 宮崎荘平著『王朝女流日記文学の形象』, 山中裕, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
378158 川端康成「海」(掌の小説)論―あんな死ざま, 森晴雄, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378159 朱雀院治世の再検討―父院の遺言と源氏への処遇との連関から, 吉川奈緒子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378160 「ちゅうや」という名―中原中也小論, 岡崎和夫, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378161 太宰員外帥菅原道真の詩境―『菅家後集』の世界, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
378162 源氏物語における斎宮・秋好の造型―付加された禁忌の様相より, 戸松綾, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378163 女三宮の結婚条件―「見はやし」と「見隠し」, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378164 大蛇と百足の神戦譚―二荒山神社縁起・『俵藤太物語』の鍛冶信仰, 細矢藤策, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
378165 賀宴としての女楽―何が演奏されたのか, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378166 大庭葉蔵の饒舌―『人間失格』論, 斎藤理生, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378167 呼称<紫の上><対の上>の再検討―光源氏の私的世界・六条院における紫の上の選択, 大沢加奈子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, ,
378168 叡山文庫蔵『依正秘記』の紹介, 松田宣史, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 中世文学, 一般, ,
378169 江島為信の仕官事情とその背景―寄託資料「江嶋家文書」報告を通して, 下坂憲子, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 近世文学, 小説, ,
378170 辻邦生「旅の終り」論, 岡崎昌宏, 解釈, 49-7・8, 580・581, 2003, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
378171 矢野輝雄著『組踊を聴く』, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
378172 研究余滴 晴山人編『日本昆虫方言』, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 書評・紹介, ,
378173 額田王の万葉集九番歌の訓について(上), 桂重俊, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
378174 道祖神信仰と縁結び, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
378175 上代の接頭語「い」, 白井清子, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 上代文学, 国語, ,
378176 小学校授業実践報告『目指せ!対話マスター―対話について考えよう』, 岡田三千代 浜田有里 渡辺弘貴, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378177 多田みちよ著『嘉村磯多ノート』, 広瀬晋也, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
378178 東アジア中世女性神話に関する一考察, 田中洋子, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 国文学一般, 民俗学, ,
378179 南芳公著『中古接尾語論考』, 関一雄, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
378180 枯野断章, 福寛美, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
378181 話し合いの相互作用―発話機能からの分析, 坂本喜代子, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
378182 近・現代文学が国語科の教材であることに対する疑問―小説教材と保科孝一, 星野豊, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
378183 スサノヲとグリーンマン, 荒川理恵, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 上代文学, 神話, ,
378184 中学校授業実践報告『KARUTA2002―1A思い出40首』, 曾我部雅之 兵頭宣彦 山下真有美, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語教育, 書くこと, ,
378185 <書誌> 東都書房の少年少女小説, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
378186 硬筆の重点的学習に関する実験的研究―学生の文字の変化と小学校教科国語(書写)の実践, 東賢司 樋口義行, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語教育, 書写・書道, ,
378187 日本語と中国語の否定呼応副詞「あまり」と“太”の意味機能に関する比較研究―肯定用法・否定用法の比較も兼ねて, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 対照研究, ,
378188 スズロとソゾロ(その三), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
378189 よだかの、星への飛翔に対しての容認、疑問、批判―感想を深める方法としての読書ノート、自問自答や読書会, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
378190 中国の大学における日本語科の精読教材について―遼寧師範大学の日本語科を中心に, 劉琳, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 日本語教育, ,
378191 <少年>の表象―柏原兵三『長い道』から藤子不二雄(A)『少年時代』へ, 山田夏樹, 学芸国語教育研究, , 21, 2003, カ00177, 近代文学, 著作家別, ,
378192 隠岐本新古今和歌集について 二―「時雨」歌群における削除歌, 寺前友美, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
378193 『おもろさうし』にみる久米島出自の神サスカサの変容(下)―沖縄中世の官役制度「ヒキ」とのかかわり, 真喜志瑶子, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 国文学一般, 南島文学, ,
378194 伊勢物語享受の実際―伊勢物語版本についての報告, 丸山愉佳子, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, ,
378195 伝本「平家花揃」について―相互関係と位置付け, 吉崎奈々, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 中世文学, 物語・小説, ,
378196 「似げなし」と「おほけなし」―夕霧と柏木の恋を読み解くキーワードとして, 菊一恵理子, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, ,
378197 三条西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(2), 鈴木幹生, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, ,
378198 「長襦袢」に付せられた意味―『三四郎』『それから』『門』を中心に, 岸元次子, かほよとり, , 11, 2003, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
378199 中世最末期の能役者と能芸観―金春七郎氏勝を中心に, 伊藤潤, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中世文学, 演劇・芸能, ,
378200 中古における四段「~アフ」について―「複数主体」と解し難い例を中心に(下), 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 中古文学, 国語, ,